9/8 4年生 生き物調査で培われるもの
「池・池」では、大きなヒキガエルを見つけたり、9月の朝会で話したウスバキトンボの大群に出会ったり、新しい発見がありました。セミのぬけがらからも幸海小の環境が分かります。
9/8 4年生 生き物調査で培われるもの
昨日、4年生は、生き物調査出前授業がありました。
身近な環境の変化をとらえるために、環境政策課では10年以上指標生物を使って統計資料としているということです。 子供たちは、大喜びで、見つけた生き物をシートに記録していきました。幸海小には、豊かな自然があふれていることがよく分かりました。ふるさとを大切にしていくために、私たちができることは何だろうと考えています。 9/7 3年生 大根の師匠から学びました
3年生は地域講師の師匠から、大根の育て方について学びました。畑も貸していただき、あらかじめうねも作ってくださいました。吹くと飛んでいきそうな、とっても小さい種をスジ状にまき、土を優しくかぶせたり、いぶしたもみがらをまいたり、くわで上から押さえたり、丁寧に丁寧に真剣な表情で作業する子供達でした。しばらく毎日水やりが必要です。大根の師匠の皆様、子供達のためにありがとうございました。
9/6 掃除の音楽が英語に変わりました
9月から清掃の音楽を英語の歌に変えてもらいました。数が出てくる「seven steps」という歌の他に2曲あります。リズムに乗って軽快に掃除をする姿も見られ、楽しんでる様子が伝わってきました。
9/6 通学路の草刈り
少し前の9月間際の話です。学校の前の道路を工事してみえる藤本建設さんから、何でもやりますからと申し出を受けました。地域貢献の一環だそうです。子供達の登校に備え、穂積地区の通学路の草刈りをお願いしました。ありがたいことです。
9/6 1年生 生活科 種取りから学んだこと
なかよしタイムに、1年生の子供達がビニール袋を持って、外に出かけて行きます。「また、おいしそうなジュース作るの?」と、尋ねてみると、「今日は、種をとるんだよ!」と元気に答えてくれました。どの子も少し背伸びしながら、次々とフウセンカズラの種を取ります。「これだけ茶色」と言う友達に、「まだ育ってない種だよ」と答える子。アサガオの種の経験が生きています。熟すという理科の学びを体験的につかむ子供達。こうした生活経験の積み重ねが生活科や理科ではとても大切です。
帰り際、「校長先生、袋に入れたのに、あっと言う間に種が消えた」と言う子がおり、よく見ると、袋のすみっこに小さな穴が一つ。と、次の瞬間、近くで聞いていた2年生の子が駆け出すやいなや、取ってきた種を「はい」とにっこり渡していました。心から温かい気持ちになりました。相手の気持ちに寄り添えるってとっても素敵なことですね。 9/6 3年生 さあ、力を伸ばしていこう
3年生は、朝の学習タイムでローマ字の練習をしました。小さいゃがつく時は、最後は必ずaになるきまりをつかむことができました。
また、今週はどの学級でも、オンライン授業を体験し、今週末からの持ち帰りに備えます。 9/4 交流館祭 きぼうの光プロジェクト
松平交流館では、地域の皆様や子供達に希望の光を届けたいという趣旨で、光のタワーを作る計画です。幸海小としても、ますます元気な松平地区を目指して、地域と連携を図っていきます。13日から学校で作成します。それぞれがペットボトルに願いを書きます。写真は交流館にて。
9/4 2年生 誰が整えたのかなあ
金曜日、誰が整えたのか、かさがきれいに整頓されていました。その気持ちが清々しいです。これから秋の長雨を前にほっこりする一コマでした。
9/3 1年生 生活科 色水おいしそう
色水で模様をつくって、発表しました。オリジナルのデザインが素敵ですね。ずっと育ててきたお花が変身したね。他にもジュースにできる花があるかな。
9/3 1年生 生活科 色水おいしそう
1年生は生活科で育ててきたアサガオを使って、色水遊びをしました。きれいな色のジュースができて飲みたくなっちゃったね。
9/2 1・2年 みんな大きくなったね
今日は1、2年生の身体計測がありました。視力も測定しました。こうした機会に自分のからだに興味をもち、健康に過ごそうとする意識を育てたいと思っています。
どの子も4月から平均して3〜4センチ身長が伸びており、養護教諭の先生が伸びた分を伝えるとうれしそうな子供たちでした。視力が悪くなっている子はほぼいませんでした。感心したのは、最初と最後にきちんとお願いします、ありがとうが言えたことです。立派でした。 また、髪の毛が長い子は下の方に結んできてくれたので、測定がスムーズに進められました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。明日は成長期の3〜6年生です。 9/2 レッツ イングリッシュ!
今年度の幸海小学校重点努力目標の一つに、自ら考え、学び合う授業づくりがあります。特に外国語に力を入れています。一斉下校後、子供たちのスモールトークのヒントになるようにと、受け答え一覧を掲示する先生方でした。
来週からは、英語の読み聞かせがスタートします。担任の先生方がいろいろな教室におじゃまして、一緒に英語に親しみます。気軽に、ビッグスマイルで、英語が楽しめるようになるといいですね。レッツ チャレンジ! 9/2 4年生 算数 学びは楽しい!
4年生の算数では、図形の楽しさを味わいました。手順通りに紙をつなぎ、ハサミで切って,広げると...あら不思議!四角形ができました!みんな口々に、え〜どうして?すごいと大喜び。紙の大きさやつなぎ方を変えて、放課もやりたくてしょうがないといった子供たちでした。知的好奇心の芽が出た瞬間でした。学ぶって楽しいね。
9/1 全校集会 命を守るためには
今日は全校集会がありました。一人一台タブレットを使ったオンライン朝会です。子供たちはイヤホンをつけて聞きました。コロナ感染が急速に広がる中、それぞれが命を守るために何ができるのか考えられるとよいと思い、夏休み中に見つけた虫に関わらせて話をしました。
校長室の画面上に一人一人の顔が映るので、うなずいて反応しながら聞く様子も伝わってきました。学級では、手洗いの徹底、マスクの着用、三密回避を意識していく話し合いができたようです。 本当は子供たちの様子を写真に撮りたかったのですが、撮れずにすみません。タブレットには映っています。 ※お話はこちらです。 ↓ 全校集会の話 9/1 シェイクアウトで危機意識を!
今日は以前予告したように、シェイクアウト訓練を正午に実施しました。地震の揺れから身を守るための訓練で、姿勢を低く、頭を守り、じっとするという3つの動きを身につけるためのものです。職員室からの、「訓練訓練〜」の放送で、素早く机の下に潜り込み、しっかり机の脚をつかむこともできました。いわゆるダンゴムシスタイルです。教室には、ダンゴムシスタイルのモデルが常時掲示してあります。今日の訓練をきっかけに、どこでも、一人でも、できるように、定期的に実施していきます。
9/1 毎日手洗い 元気なからだ
私たちがウイルスから身を守るために積極的にできることとして、手洗いがあります。うっかり忘れやまっいいか忘れをなくすために、手洗いの見える化を行なっています。登校後、なかよしタイム、ふれあいタイムを中心に手洗いが終わった子からネームプレートを貼り付けます。あわあわ手洗いの音楽も放課ごとに流していますが、自分から意識して洗うことができるようにしています。
9/1 今日から9月 元気にスタート!
今日から9月。子供たちはマスクを外しての傘さし登校。朝から蒸し暑かったのですが、頑張って登校できました。明日から幸海地区の通学路の歩道が数メートル移動しますが、今日は予行練習で歩いてみました。見守り隊の佐藤さんや工事を請け負う藤本建設の方、王滝駐在署長の林さんが通学の様子を温かく見守ってくださいました。子供たちも班長を先頭にまっすぐに並んで安全に登校することができました。工事の詳細は、回覧板でもご覧いただけるようです。見守り隊の皆様に感謝です。
8/30 不安や悩みを話してみよう8/30 新型コロナウイルス感染症の予防について |