伝統ある挙母小学校のホームページへようこそ!

9月21日あさがおリースづくり(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一生懸命育てたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
支柱に巻き付いたつるを取るのがとても大変でしたが、友達と力を合わせて取り、丸い形にすることができました。これから飾り付けを行います。どんなリースが完成するかが楽しみです。

9月16日しゃぼんだまあそび(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習でしゃぼんだま遊びを行いました。
ハンガーとモールを使ってフラッパーを作り、風を上手に使って大きなしゃぼんだまを作りました。長いしゃぼんだまや、大きなしゃぼんだまができてみんなうれしそうでした。
コロナの影響もあり、口で吹くしゃぼんだまなどは行っていません。おうちでもぜひいろいろなしゃぼんだま遊びをしてみてください。

9月21日 ダイコンの種まき(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 大根の種をまきました。澤田さんが作って下さった畝に
一粒一粒ていねいに心を込めて種をまきました。
 おいしい大根の収穫が楽しみになる日でした。

9月29日 6年家庭科洗濯の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の授業の中で洗濯に関する授業が行われました。
それぞれが持参したTシャツや体操服などを使って洗濯の仕方について学習し、ベランダに干して乾かすことまで行いました。
この学習をいかして各家庭でも洗濯のお手伝いができるようになるといいですね。

9月13日 6年フラワーロード植え替え

画像1 画像1 画像2 画像2
6年2組の児童でフラワーロードの花の植え替え作業を行いました。
一人ずつていねいにマリーゴールドの苗を花壇に植え、水をあげて美しく仕上げました。

9月28日あさがおリース飾り付け(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先週作ったあさがおリースの飾り付けを行いました。
リボンを巻いたり、まつぼっくりや木の実をつけたり、思い思いの飾り付けをしていました。いろいろな材料を用意してくださり、ありがとうございました。
完成したあさがおリースは、ころもっ子作品展で展示します。

9月28日 敷島小学校オンライン交流(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3・4時間目に敷島小学校の4年生11名とオンライン交流をしました。
3チームに分かれてそれぞれの班で調べたことを発表しあいました。
挙母小学校からは「生き物がいっぱいでいいな」「お互いの梅まつりを見てみたい」「ブルーベリーがおいしそう」「アユが住める川はいいな」などといった感想があがりました。
敷島小学校からは「挙母祭りの紙吹雪を見てみたい」「挙母小学校が最高2000人くらいいたことにびっくりした」「図書館や駅など行ってみたい」「1年生の時に行ったのでもう一度行きたい」などといった感想があがりました。
 お互いに楽しい時間が過ごせました。
 今年度あと2回は計画しています。
 

7月15日 国語神話の学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)の5時間目に、学校図書館司書による神話の紹介を聞きました。読み聞かせをを聞いたり、難しい部分の解説を絵を使って話してもらったりしました。挙母の地区に伝わる話もたくさん知ることができました。

7月15日 かさの学習(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(火)の1時間目に、算数{かさ」の学習で、1リットルはどれぐらいか実際に水を計測しました。家庭科室にある様々な道具を使いました。ぴったり1リットルにするのはなかなか難しかったようですが、グループで協力して楽しく活動することができました。

スマートポール実証実験について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
市の交通安全防犯課さんが、学校の東側(ウェルビー横の五叉路)にスマートポールというものを設置します。これは、交差点に進入する車両や人に対して、優先道路から進行してくる車両をカメラ等で認知し電光掲示板で知らせる施設です。滋賀県や長野県でも実証実験が行われており、豊田市でも7月30日から実証実験が始まります。実験期間は二ヶ月ほどだそうです。小学校の通学路ではありませんが、事故の起こりやすい学区の五叉路にこうした施設があるのはありがたいことです。

7月20日 夏休み前集会(にじそら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5時間目に夏休み前集会がありました。今回もオンラインでの開催でしたが、みんな落ち着いて話を聞くことができました。校長先生の実験映像では、興味津々でテレビ画面を見つめ、それぞれ楽しんで結果を予想していました。
 明日からいよいよ夏休みの始まりです。交通事故や水の事故に気をつけて、充実した日々を過ごすことができるよう願っています。

7月15日 6年生修学旅行(にじそら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目も天気に恵まれ、朝食後に奈良県へ移動しました。鹿に触ってみたり、鹿せんべいをあげたり、貴重な体験をすることができました。お土産選びではたくさん悩みながらも、購入した後は嬉しそうな笑顔を見せてくれました。子どもたちにとって、心に残る二日間になったと思います。

7月14日 6年生修学旅行(にじそら)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目は清水寺や二条城、金閣寺など、多くの歴史的建造物を見学しました。気温が高くとても暑い中、頑張って歩きました。京都の食事では、子どもたちにとって初めて目にするものがあったかもしれませんが、興味津々といった様子で口にする姿が見られました。夕食後の伝統工芸体験活動では、絵付け体験や念珠づくりに挑戦し、見事素敵な作品ができあがりました。

7月 図工の「くぎ打ちトントン」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図画工作の学習では、来るべき「ころもっ子フェスティバル」に向けた作品作りを進めています。今日は自分の作るテーブルゲームへの色付けを行いました。この後は安全に気をつけながらくぎ打ちをし、完成です。力作にご期待ください。

6年生修学旅行 11

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ最後の見学地、法隆寺です。鯛石を踏んで水難厄除けをしたのち学年写真撮影、そして五重塔との対面。ここもほぼ貸し切り状態で、じっくり見学することができました。あとは、豊田に向けての帰路につくばかりです。これでホームページの更新は最後とします。ご覧いただきありがとうございました。  このあとは帰着に向け、学校着およそ一時間前と二十分前にメールでお知らせします。

6年生修学旅行 10

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大仏見学後は班行動です。二月堂、春日大社、興福寺、博物館、鹿との戯れ、買い物など、それぞれ楽しんでいます。

6年生修学旅行 9

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東大寺到着後、大仏殿を背景に学級写真、大仏とご対面、班別行動と進んでいます。朝の宇治市は大雨でしたが、宿を出るときには小雨、奈良県に入ると雨は止み、東大寺では青空が見えるようになりました。引率者一同、驚きと喜びでいっぱいです。また、どこもすいていて、大仏殿はほぼ貸切状態でした。みんな元気にやっています。

6年生修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます。2日目の朝を迎えました。雨です。しかし、この学年には運があります。きっと奈良に着いたら止むはずという期待をもたせてくれます。そう信じて宿を出たいと思います。朝食、退館式を経て出発です。不調の訴えはなくみんな元気です。

6年生修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初日最後のメニューは伝統工芸体験です。狐面への色付け、念珠玉づくり、マグカップへの色付けの3グループに分かれて、約一時間楽しそうに活動しました。念珠玉以外は後日届く形です。今日はたくさん歩きました。この後はぐっすり寝て明日に備えます。夜8時の時点でも保健室利用者はありません。(これで本日の更新は最後とします)

6年生修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
花やしき浮舟園に入りました。宇治川沿いで景観も良く、京都市内の宿に比べて部屋も広く快適です。入館式に続いて夕食。美味しくてほとんどの子が完食でした。中にはご飯のおかわり8回という強者もいました。防疫上、同じ方向を向いての食事でしたが、食べ終えてマスクをつけて楽しそうに話をしています。この後は入浴と伝統工芸体験です。宿に設けた保健室利用者は0です。みんな元気てす。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他