ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

1年 国語科「かたかなの かたち」

画像1 画像1 画像2 画像2
かたかなで似ている字を探しました。そして、間違い探しをするクイズをつくりました。

「 コ キ 」

どの字を間違えているのでしょうか?


正解は、「 ユ キ 」だそうです。裏面に答えが書いてありました。

触ってみる

画像1 画像1
5年生の教室前の廊下には、写真のような教具が置かれていました。

5年生は算数で「角柱と円柱」の学習をしています。
どの面とどの面がくっついているのかな。何枚の側面からできているのかな。教科書やタブレットだけではなく、実際に触ってみることで立体の感覚を養うことができます。

子どもたちは興味津々で触っていました。


給食当番のおしごと

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生も給食当番のおしごとに慣れてきました。

全員に行き渡るように盛り付けたり、片づける場所まで運んだりしています。自分の役割をしっかりと果たすだけなく、仲間と協力して進めています。

表彰伝達しました

画像1 画像1 画像2 画像2
作文や詩、イラストの応募に関する表彰伝達を行いました。

全校集会や分散集会が行えないため、お昼の放送で全校に披露しました。その後、受賞した子どもは、校長室で校長先生から賞状を手渡されました。

おめでとうございます。

卒業カウントダウン

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の教室を訪れると、入り口には卒業までの登校日をカウントダウンした掲示物が飾られていました。

毎朝登校後、教室に入る前にこのカウントダウンを見ることで一日一日を大切にしようという気持ちが高まりそうです。

3年 理科「電気の通り道」

画像1 画像1 画像2 画像2
かん電池、豆電球、導線を使って回路をつくり、電気を通すものと通さないものを探しました。

アルミニウムはくは、電気を通すようです。(写真:左)

窓ガラスは、電気を通さないようです。(写真:右)


やまびこカルタ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
通常の半分の人数でグループを組み、やまびこカルタの練習をしました。

カルタは「五 七 五」ですが、上五を考えられるように、中七から読み始め、下五に続きます。それでも中七の段階でカルタを取り始める子どもばかりです。1年生でも、もう達人のようです。

練習の最後には、手洗いと手指消毒を行いました。

1月が終わります。元気に過ごしましょう。

画像1 画像1
 今は寒中で、1年でとても寒い時季です。
 今週の2月4日には立春になり、暦の上では
春になりますが、まだまだ寒い日が続きます。
 風邪や新型コロナウイルス感染症が流行して
います。症状の区別がつきません。自分にでき
る対策をして、元気に過ごしましょう。
<swa:ContentLink type="doc" item="142609">校長だより「ねれかて」1月28日号</swa:ContentLink>
画像2 画像2

先週は全国学校給食週間でした。(2)

 日本の学校給食は、明治22年に山形県
の小学校で始まりました。戦争によって
一時中断されていましたが、戦後、栄養失調
の子どもたちを救うために、外国からの援助
で再開されました。
 現在の学校給食は、当時の目的と変わりま
した。バランスのよい食事の見本として、
「生きた教材」の役割をもっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週は全国学校給食週間でした。(1)

 1月24日~1月30日までが、全国学校給食
週間でした。この1週間は、こんな給食が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科「マットあそび」

画像1 画像1 画像2 画像2
いろいろなマットあそびをしています。

「まるたころがり」や「ゆりかご」、「だるまころがり」「まえころがり」など今後のマット運動につながる動きばかりです。

マットを使っての遊びを楽しみながら、感覚をつかみ、動きづくりをしています。

写真は、「アンテナ」という「さかさあそび」の技の一つです。

2年 算数科「100センチを こえる 長さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
100センチものさしを使って、教室の中で100センチぴったりのもの、短いもの、超えるものを探しました。

黒板の縦の長さや教師机の横の長さなどいろいろなものを測りましたが、ぴったりのものはなかなかないようでした。

最後に、ロッカー高さが100センチぴったりなのを発見して大喜びでした。

ミニ通学団会を開きました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一斉下校時に、定期のミニ通学団会を開きました。

登下校の様子を振り返りました。問題があれば解決するために話し合い、より安全・安心に登下校できるように担当の教師からアドバイスもされました。

危機管理訓練を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は2時間目に危機管理訓練を行いました。

今回は、突然の地震を想定し、教室からだけではなく音楽室や理科室などからも避難しました。

いつもとは違う避難経路でもこれまでの訓練を生かして速やかに避難することができました。訓練を重ねていくことの大切さを改めて感じる機会となりました。

1年 算数科「大きい数」

画像1 画像1 画像2 画像2
おはじきゲームで点数を数えることで大きな数の学習をしました。

10点のところにいくつ、1点のところにいくつ入ったかで競います。ゲームなので、子どもたちは相手に負けたくないため、正確に数えようとしていました。

2年 道徳科

画像1 画像1 画像2 画像2
道徳科の授業の様子。

1組は、「きつねと ぶどう」の学習で、家族に心配をかけた登場人物の気持ちを考えることで、家族への感謝について学びました。

2組は、「なわとび」の学習で、なわとびの練習を腕が痛くなってもやめなかった主人公の気持ちを考えることで、めあてに向かってがんばり続けることについて学びました。

写真 左:1組 右:2組

お年玉募金

画像1 画像1
今日から二日間、JRC委員会によるお年玉募金が行われています。

一日目の今日はたくさんの協力がありました。自分にできることを考えて行動する姿が素敵です。

ネットモラル塾を開催しました

画像1 画像1 画像2 画像2
出前授業として、4年生と6年生で「ネットモラル塾」を開催しました。

講師の方の専門的な話を聞くことで、トラブルに巻き込まれない、トラブルを起こさない方法を学びました。

1月24日~30日は全国学校給食週間です。

画像1 画像1
 学校給食について知る機会や食育について
考える機会にしましょう。
 これらの給食は、先週のメニューです。
(上)18日は「とんこつラーメン」が出ました。
(下)21日は「カレー」が出ました。
 どちらの日も、ナムルやビーンズサラダなど
野菜のメニューも入って、栄養素のバランスを
考えられた献立となっています。
 ちなみに1月22日は「カレーの日」でした。
1982年1月22日に全国の小中学校の給食で
一斉にカレー給食が出されたことに由来します。
画像2 画像2

賞状をもらいました

画像1 画像1
3年生全員が、豊田市中央図書館の「調べる・伝える学習コンクール」に応募し、学年賞をいただきました。

3年生の取組が認められたことをうれしく思います。ここに披露します。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28