We Love Wakazono -応える- 6月、各学年、大きな行事が実施されます!

文部科学大臣からのメッセージ

学校が始まるにあたり,文部科学大臣からのメッセージが届きましたので,ご紹介します。

文部科学大臣からのメッセージ

新型コロナウイルス感染症の予防について

9月1日からの新型コロナウイルス感染症の予防にかかわる対応についての依頼文書を掲載します。
ご理解とご協力をお願いします。

新型コロナウイルス感染症の予防について(お願い)

修学旅行,自然教室の変更について

2年生 学年通信 No.5

2年生の学年通信を載せました。ご覧ください。

夏休み前の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日からの夏休みを前に体育館と各教室をZoomでつないで,全校集会を行いました。
 表彰伝達では,部活動の大会やコンクールでの表彰が伝達されました。
 明日からも大会,コンクールが続く部もあります。健闘を祈ります。
 その後,校長先生と生徒指導主事から,夏休みを有意義に過ごすためのお話がありました。自分で考えて過ごす時間が多い夏休みです。目標をもって計画的に過ごし,自分を成長させていきましょう。

(お知らせ)夏休みの間は,ホームページの更新をお休みさせていただきます。よろしくお願いします。

教育相談について

画像1 画像1 画像2 画像2
・教育相談を行いました。前期の学習の取り組みやタブレットの使い方を確認しました。
・教室では教育相談の間,自分の心に残った道徳の授業を振り返りました。

祈願祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 古い交流館が解体され,いよいよ新しい交流館の建築が始まります。
 それにともない,工事の安全祈願祭が行われました。
 日に日にできあがっていく交流館の様子も,今後,お伝えしていきます。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 1,2組の国語の時間に「音読発表会」が行われ,先生方を招待して,発表を聞いてもらいました。

 全員で音読した「五十音」「明日」,3人グループでそれぞれが音読した「あめのうた」「私と小鳥と鈴と」「ひとつのことば」。どれも,大きな声でしっかりと音読ができていました。一人一人が,今までの練習の成果を発揮できた発表会でした。

生徒会選挙

画像1 画像1
・生徒会選挙があり,一年生は初めて投票をしました。感染防止のためにzoomを使いビデオ越しに立候補者の公約を聞きました。

若中たよりNo.7を発行しました

画像1 画像1
学校だよりを発行しました。
若中たよりNo.7

記事の中に個別懇談会の連絡がありますので,ご確認ください。

学割の申請について

夏休みに学割を利用される予定がある場合の手続きについて,お知らせします。
こちらをクリックして,ご確認ください。
学割の申請について

申請書はこちらです
学割の申請書(生徒旅客運賃割引証交付願)

七夕交流会(夏の交流会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 若園中学校と若園小学校の特別支援学級で、交流会を行いました。
 自己紹介で始まり、小学生のハンドベル演奏、中学生のトーンチャイム演奏が披露されました。〇×クイズなどもあり、楽しい時間を過ごしました。
 コロナ対策として、Zoomでつないでの交流となりましたが、生徒たちは、お互いのやりとりに歓声を上げる場面もあり、盛り上がりました。

2年生 放課の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おじいちゃんとおばあちゃんへ千羽鶴を届けようというボランティア活動に多くの生徒が参加しています。作った千羽鶴は,高齢者施設に贈られます。

豊田市郷土資料館より

1年生の社会で,縄文時代を学習します。
3年生は,総合的な学習の時間でSDGsの学習をしています。

豊田市郷土資料館から,縄文時代のSDGsの種のチラシが届きましたので,紹介します。
縄文SDGs児童生徒向けチラシ


校内の保全改修工事がはじまります

画像1 画像1 画像2 画像2
 すでにはじまっている交流館との合築工事に加え,今年度は本校の保全改修工事も行われます。
 
 若園中学校が開校したのが,1979年。今年で42年になります。
それと同じ歴史分の,所々いたんでしまった所を直したり,補強したりする工事です。

 今年度の1月までの大規模な工事になります。
 校舎の壁の清掃・改修のため,すべての校舎が順次囲われる予定です。
 生徒・保護者のみなさんには不便をかけることを多くなってしまいますが,きれいに保全された校舎を楽しみにしてもらえれば幸いです。

熱中症予防協調週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨明けが間近となりました。梅雨が明けると,暑さも増してきます。
 若園中学校では,保健委員会が6月25日から7月20日まで,熱中症予防強調週間として,次のような活動をしています。
・熱中症クイズ(朝の会)
・登下校時,運動場で体育をするときの帽子着用のよびかけ
 (登下校時は,日傘の利用もできます)
・授業開始前に,水分補給の呼びかけ
・ポスターの掲示
 
 一人一人が意識を高め,熱中症予防に努めていきましょう。

 
 
 

夏休みの学習用タブレットの持ち帰りについて

 本日,表題の文書を配付しました。

 夏休み中の学習用タブレットの持ち帰りについて

 今週は月曜日にインターネット宣言を行ったり,学習用タブレットの使い方について話しあったりと,ICT機器について考える期間になりました。

 これを機に,学習用タブレットについても,ご家庭の話題のひとつにしていただければと思います。

3年部 七夕

画像1 画像1
7月7日に各学級で短冊に願いを込め,
笹に飾り付けました。
部活のこと,勉強のこと,家族のこと,友達のこと
たくさんの願いがありました。

みんなの願いが叶いますように。

2年生 家庭科授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生家庭科の授業では,なりたい自分を目指してマイ弁当作りの計画を立てています。なりたい自分に必要な栄養素をもとに食品や食材を調べ,バランスの良いレシピを考えていました。

地域学校共働本部より

画像1 画像1
本日,地域学校共働本部だよりを発行しました。
認知症サポーター養成講座の募集を掲載しています。保護者の方も参加できます。皆さんの応募をお待ちしています。
地域学校共働本部だよりNo.1

また,地域学校共働本部では,現在,千羽鶴と俳句の募集をしています。
生徒のみなさん,こちらへの参加もよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/3 学習診断テスト
2/8 学年末テスト(1・2年)

学校だより

学年通信

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針