令和3年度保護者アンケート(ipad使用)の実施について
滝脇小学校保護者アンケートにご協力をお願いします。今年は、お子様の学習用タブレットで11月2日に配付したプリント裏面のQRコードを読み取り、Microsoft Formsを使って回答する形になっています。期日は、11月16日(火)までとなっております。ご協力をよろしくお願いします。
ICT支援員さんの授業
今年度最後のICT支援員さんによる授業がありました。授業を受けた子どもたちは、とても分かりやすくコンピュータの使い方やプログラミングの仕方を教えてくれるのであっという間に1時間が過ぎてしまうようでした。
11月9日 図書ボランティアさん
地域学校共働本部の地域コーディルーターさんたちが図書ボランティアさんを募集して、図書館の整備をしてくれました。ありがとうございます。
この秋は、たくさん読書をしたいですね。 3年生 社会の授業
3年生の社会の授業では防火施設を調べています。今日は、職員室の防火施設を調べました。教頭先生にいろいろな質問をして疑問を解決しました。
学芸会前1週間
いよいよ学芸会まで1週間です。どのクラスも練習に熱が入ってきました。ヤマガラ学級では、劇の練習と並行して出店するギンナンやさんの準備もしています。
11月5日 低学年下見会
1週間後の13日は、いよいよ学芸会です。今日は、低学年学級の下見会がありました。写真の様に堂々とした演技でした。そしてとてもとてもかわいい踊りも披露してくれました。本番が本当に楽しみです。
学校集会 2
校長先生からのお話では、後期のリーダーの皆さんへの期待についてと学芸会に向けての取組のすばらしさについてのお話がありました。
また、、環境問題についてCOP26やSDGsの世界の子どもたちの取り組みを紹介しました。その後で、滝脇小学校と地域の取り組む愛鳥活動をCOP26やSDGsの取り組みと共通する活動であることを説明し、続けていくことの大切さについて子どもたちに投げ掛けました。 11月4日 学校集会 1
後期の学級委員と副学級委員、委員長、副委員長さんの任命が行われました。後期のリーダーのみなさん、滝脇小学校をよりよいものにするためにがんばっていきましょう。
11月2日 環境問題について
現在、英国グラスゴーで12日までの予定で「国連気候変動枠組条約第26回締約国会議」(COP26)が開催されます。
滝脇小学校は、2010年にCOP10が名古屋で開催されたときに滝脇小学校と地域が一緒になって取り組んでいる愛鳥活動を紹介しています。また、2年前にはCOP10から10年間の愛鳥活動の成果を名古屋国際会議場で開催された「あいち・なごや生物多様性EXPO」でブース出展して発信しています。(右の写真) 改めて、環境問題について強い意識を持ち、愛鳥活動に取り組んでいく必要があると感じています。 写真の様に滝脇小学校の木々も色づいてきました。この滝脇の豊かな自然が未来も続くように継続して愛鳥活動に取り組み、子どもたちの環境問題に対する意識を高めていきたいと思います。 11月1日 学芸会下見会
早いものでもう11月になりました。滝脇小学校では、11月13日に予定されている学芸会に向けて練習に熱が入っています。
今日は、中学年と高学年の下見会がありました。現時点での演技を校長先生や教頭先生、教務先生に見てもらってアドバイスをもらいました。みんなの真剣さが伝わってくる下見会でした。2週間後の本番が楽しみです。 10月29日 ハッピーハロウィン
ハッピーハロウィン!
「trick or treat」 子どもたちのリクエストにお応えして、下校時に仮装して子どもたちを送り出しました。 10月29日 滝っ子交流会 募集締め切り延長のお知らせ豊田市ホームページ小規模特認校制度クリック→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/gakkou... 6年生 愛鳥リーフレット
6年生は、学芸会の時に保護者の方たちに配布する愛鳥リーフレットを作っています。
愛鳥リーフレットは、野鳥についての個人研究をまとめたものです。一人一人違った課題を自分で設定して解決していきます。どんなリーフレットができるか楽しみにしていてください。 いきいき集会 2
10月の誕生日の子にみんなからのメッセージを渡した後に、後期の保健委員さんたちがハンカチとティッシュとつめの点検をしてくれました。
いきいき集会 1
いきいき集会が行われました。いきいき集会は、子どもたちが主体の集会です。司会も高学年の児童が務めます。2人の司会の人がしっかりと集会を運営してくれました。
今日は、先日行われた姿見検定の表彰が行われました。全員がSSバッチをもらえました。 今回は、新留鳥の新たな10種類の鳥の名前も出題されたのにみんなできていて感心しました。 10月28日 5年生 国語の授業
5年生の国語の授業では漢字を勉強していました。さすが、5年生になると難しい漢字を勉強しています。書き順からしっかりと覚えているようです。
ちなみに、小学校では、常用漢字2136文字のうち、1026文字を勉強します。そのうち5年生では193文字を学習します。一番たくさんの漢字を勉強する学年は、第4学年の202文字、次は、第3学年の200文字です。3年生から急にたくさんの漢字を勉強することになりますが、子どもたちはしっかりと覚えているようです。 右の写真は、5年生の廊下に飾ってある先日作った「くるくるクランク」です。ユニークなアイディアがいっぱいですね。 3年生 理科の授業
3年生の理科の授業で「校庭の秋を探しに行こう」と昇降口を出たとたん、「かまきりとハリガネムシ」に遭遇しました。初めて見る寄生虫のハリガネムシに興味津々の様子です。しばらく、その場にとどまり、ずっとハリガネムシを観察していました。3年生の子たちは秋を見つけることができたのでしょうか。
実は、私も(校長)初めてハリガネムシを見たので「本当に針金のように長い生き物」だったのでびっくりしました。 高学年 学芸会の準備と練習
高学年の学芸会の練習風景です。小道具作りにも一生懸命に取り組んでいました。
どんぐりプロジェクト2
どんぐりの苗が育つように赤玉土と培養土をまぜて土づくりをしました。水はけがよく、保水性の高い土をつくりました。
4年生 どんぐりプロジェクト 1
4年生は、小学校の近くの森でどんぐり実をたくさん集めました。これからこのどんぐりの実を使ってどんぐりの苗を育てていきます。
このプロジェクトは、どんぐりの実からどんぐりの木の苗を作り、3年後に小学校を卒業する時にオープンする博物館周辺の土地に育てた苗を植えるというものです。そして、子ども達が大人になった時に、育てたどんぐりの林を訪れ、ふるさと滝脇の豊かな自然を思い出すという壮大なプロジェクトです。 写真の様にたくさんのどんぐりの実がとれました。右の写真は、どんぐりの実だと思ったらキノコだったので子どもたちがびっくりしたという「どんぐりそっくりのきのこ」です。 |
|