大根の収穫(2年生)10月に種を植え、その成長を楽しみに、毎朝観察していました。いもむしに葉っぱを食べられてしまうので、そのチェックもしていました。子どもたちは、大きく育った大根を、全員が大切に抱えて持ち帰りました。家族でおいしく食べてほしいです。 走り方教室(3・4年)「よい姿勢を常に保つこと」「できないと言わないで、できると信じで頑張ること」を最初にお話ししていただきました。実際に走るときは、「生卵を持ったつもりで走ること」「ゴールの1メートル先を目指して走ること」など、たくさんのことを教えていただきました。この学んだことを、体育の授業でも生かしていきたいです。 手洗い指導(1・2年)最初に、蛍光クリームを手に塗ってからいつものように手を洗った後、どれだけ洗えているか、手洗いチェッカーを使ってチェックしました。チャックしてみると洗えていないところが光って見え、指の先や指の間などが洗えていないことがよくわかりました。その後の手洗いでは、子どもたちはしっかりと洗うことができました。 外国語活動(1・2年)この日は、体の部分の名前を覚えることが目標でした。最初に、体の部分の名前をALTの先生の発音に合わせて発声練習すると、音楽に合わせて自分の体をタッチする踊りをしました。次に、Simon saysというゲームで、「Simon さんが言います」と言った部分をタッチする命令ゲームをしました。子どもたちは、楽しく体を動かしながら、英単語を覚えていました。 百人一首大会冬休み前から、百人一首に取り組んできました。静寂な空気の中、子どもたちは、真剣な面持ちで取り組んでいました。読み手が読み始めると、「はい!」という声とともに、バンという音が響き渡ります。なかには、上の句の最初の一字だけを聞いて、札を取ることができた子も。先生に教えたいただいた札を取るこつをしっかりと体得していたことがよくわかりました。 コーディネーショントレーニング(3・4年)じゃんけんをして、勝った方が負けた方にタッチして走るなど、頭で考えて瞬時に動く方法をいろいろ教えていただきました。短い時間でしたが、たくさん体を動かすことができました。 地震を想定した避難訓練この日は、足助消防署旭出張所の方に来ていただき、訓練の様子を見ていただきました。事前に実施時間を知らせず、子どもたちの判断で避難する訓練でした。 放送が入ると、一人一人が身を守る姿勢になって静かに待つことができました。 次に、「ダム決壊のため、第2次避難をしなくてはいけない」という連絡が入った想定で、学校から第2避難場所である産直広場に避難しました。5・6年生は、怪我人が出たという想定で、応急手当も行いました。12月にも消防署の方を講師に、救急救命について学んだので、落ち着いて高学年で協力して行うことができました。 避難訓練後に旭出張所の方から、子どもたちの動きがよかったとお褒めの言葉をいただきました。学校にいる時だけでなく、地域や家庭にいる時にも、今発災したらどう避難するかなどを考えられるとよいです。 給食試食会(1年生)普段どんなふうに給食の準備をしているか、お家の方に見ていただいたり、一緒に給食を食べたりしました。お家の方の前なので、いつもと違うことに少し緊張しながらも、準備をしっかりと行い、楽しく食べることができました。 1・2年カルタ大会1・2年生は、いろはカルタ(ことわざ)を冬休み前から練習してきました。冬休み中も学校のカルタを持ち帰って練習していて、その仕上げの大会でした。真剣な顔で読み上げる言葉を聞き、取り組んでいました。 お年玉募金読み聞かせボランティアによる読み聞かせ1・2年生では、繰り返しの言葉が出てくる絵本が面白く、子どもたちも思わず声をあげて楽しんでいました。 3・4年生では、ボランティアさん手作り紙芝居の温かく心のこもった絵のタッチに子どもたちは見入っていました。 5・6年生では、生き物の特徴についての絵本でした。子どもたちも知っているものには答えながら、生き物の不思議を面白く学んでいました。 校内書き初め大会子どもたちは、冬休み前から、この書き初め大会に向けて練習してきました。この日は、今までの中で一番自分の納得いく字を書くことを目標にして、一人一人真剣に取り組みました。 民生委員の方による立哨活動冬休み明けの全校朝会校長先生のお話では、いじめ発生の時のルールの確認と、普段から「ありがとう」「ごめんなさい」を友達同士でも素直に言えるようにして、学級の雰囲気を温かいものにすることが大切であると教えていただきました。人の気持ちや感じ方はひとそれぞれです。普段から自分の気持ちを言葉にして伝えること、そして仲間の言葉を素直に聞くことを心がけて学校生活ができるように、気持ちをあらたにしました。 冬季休業前の全校集会初めに表彰をしました。全校で取り組んだ「小原杉田久女俳句大会」で優秀作品として選ばれた子、マラソン大会で入賞した子、「お弁当作りコンテスト」で優秀者として選ばれた子が表彰されました。 校長先生のお話は、「日本地理クイズ」でした。事前に渡された日本地理に関するプリントからの低中高別のクイズに各ファミリー班の代表が答え、班別の総合得点で競いました。子どもたちは、日本の都道府県や愛知県の特産品などについてのクイズに一生懸命答えました。 次に、ヘルシー委員会から姿勢週間で、よい姿勢で学習できた学年として、2年生が選ばれ、ヘルシー委員会の子から手作りメダルが送られました。 最後に、健康で安全に過ごしながら、よい年を迎えるように、生徒指導の先生からのお話を聞きました。よい冬休みを過ごしてほしいと思います。 生活科「クリスマス会を開こう」(2年生)前日21日(火)は、1年生が「どんぐりのおもちゃやさん」に招待してくれてゲームで遊んだので、今度は、2年生が自分たちの作った手作りおもちゃで1年生を招待しました。「玉入れゲーム」「まとあて」など、図画工作科の授業で作った手作りおもちゃで1年生に遊んでもらいまいました。最後に、手作りの折り紙を1年生にプレゼントしました。折り紙も一人一人タブレットを使って1年生に贈りたいものを選んで、折り方を調べて作ったものです。プレゼントをもらった1年生が喜んでいて、2年生もとても満足そうでした。 ソプラノと楽しい連弾のコンサート子どもたちや参加した保護者の方も一緒に曲に合わせて手遊びをしたり、日本の作曲家の曲に合わせて紙芝居を見せていただいたりして、様々な曲の面白さを紹介してくださいました。 最後は、知っている曲やチャイムなど、たくさんの曲を連弾で同時に演奏してくださいました。子どもたちは、全部の曲を聞き分けられるか、真剣に演奏に聞き入っていました。音楽の楽しさをたくさん教えていただき、充実した時間を過ごすことができました。 落ち葉拾い(全校)今回で3回目の落ち葉拾いとなります。熊手で集めたり、集まった落ち葉を袋に入れたり、全校で協力して取り組みました。少しの時間でも、みんなで協力したのできれいになり、とても気持ち良い校庭となりました。 赤い羽根募金を社会福祉協議会の方へ代表の子が、「ぼくたちの集めたお金を困っている方に役立ててください」と渡すと、社会福祉協議会の方から、「このお金を皆さんに届けて、役立てていきます」と言葉をいただきました。 1月にも募金活動を行います。また、全校で協力できるとよいと思います。 生活科「おいでよ どんぐりのおもちゃやさん」(1年)1年生は、生活科で秋に拾ったドングリを使って、おもちゃ作りをしてきました。2年生を招待するため、作ったおもちゃで遊んで、アドバイスし合って、より良いものに直してきました。この日は、ドングリをお金に見立てて「1ゲーム3ドングリ」など、ルールを自分たちで決めて、2年生に楽しんでもらうために、1年生みんなで協力して取り組んでいました。 |
|