9月22日 授業スケッチ4
3年生
体育 走り高跳びの練習です。 きれいに跳んでいますね。 すごいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 授業スケッチ3
1年生
図工 「おってたてたら」の学習 部品を作って、色をぬって・・・楽しそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 授業スケッチ2
2年生
算数 1〜9の数字を使って、筆算を作ります。 計算をして、大きな数になった人の勝ちというゲームです。 みんな熱中して計算していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月22日 授業スケッチ1
4・5組
外国語活動 好きな色、好きなスポーツを聞く練習です。 みんな楽しくがんばってました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ6
1・2年生
運動会に向けて、運動場の草取りを行いました。 たくさん生えた草を学年ごとに時間を設定して、草取りに取り組みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ5
5年生
理科 顕微鏡の使い方 実技テストに挑戦です。 与えられた課題を行い、タブレットPCで写真を撮って先生に送ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ4
2年生
書写 みんなで声を合わせて空書きで練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ3
4年生
体育 ポートボールに取り組んでいました。 運動場でのドリブルはなかなか難しいですね。 ボールを追いかけて、楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ2
4年生
図工 光のさしこむ絵 随分形になってきましたね。 完成までもう一息かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 授業スケッチ1
6年生
算数 体積の問題です。 解き方をタブレットPCを活用して共有していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月21日 彼岸花
今年も彼岸花が咲く季節になりました。「彼岸花(ヒガンバナ)」は、秋の彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です。毒のあるこの植物を食べた後には「彼岸」=「あの世」しかない、ということに由来するという説もあるそうです。
彼岸花には、多くの別名があります。曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、毒花(どくばな)、痺れ花(しびればな)、天蓋花(てんがいばな)、狐の松明(きつねのたいまつ)、狐花(きつねばな)、葉見ず花見ず(はみずはなみず)、雷花(かみなりばな)、レッドスパイダーリリー、ハリケーンリリー、マジックリリーなどがあります。 今日は、中秋の名月です。8年ぶりに、満月になります。1年で最も美しいと言われる月が満月として昇ります。「中秋の名月」と聞くと満月を想像してしまいますが、実は必ずしも一致するわけではありません。 今晩の天気はどうでしょうか?まん丸お月さまが見られるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ4
3年生
理科 秋の生き物 子どもたちは、秋の生き物を探して運動場に! 生き生きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ3
5年生
図工 「ミラクル ミラーステージ」 鏡の素材を使った作品作りです。 鏡の映り込みの特性を生かして、不思議で奥行きのある作品ができます。 どんな作品ができるか、まずはアイデアが大切です。 子どもたちは、先生の話をしっかり聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ2
2年生
国語 漢字のテストです。 真剣に取り組んでいました。 結果は、どうかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ1
1年生
オンライン学習に備えて 健康観察を、オンラインで行っていました。 すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ5
5年1組
夏休みに、豊田市子ども会議に参加した子たちが、活動報告をしてくれました。 内容は、人権の尊厳について、SDGsについてです。 SDGsについては、特にフードロスについて取り上げ、夢農人とよた、ちゃぽっと、セブンイレブンの取組について説明していました。給食や買い物のときにできることもあり、自分たちができることを広めるだけでなく、お家の人にも伝えてほしいということでした。 SDGsの取組は、多くの人が取り組んでこそ、成果が上がります。ぜひ、多くの人に広げる活動にしてほしいですね。すばらしい活動報告でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ4
6年生
図工 「くるくるクランク」の制作です。 設計図から、形ができてきました。 完成までもう一息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ3
5年2組
算数 公倍数の応用です。 長方形を組み合わせて、正方形を作ります。 タブレットPCを活用して、実際に操作をしながら問題に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ2
1年生
図工 「おってたてたら」の制作 画用紙をハサミで切って、折り曲げて、立たせます。 簡単な構造ですが、子どもたちは先生の説明に釘付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ1
4年2組
体育 運動場でしっぽとりに取り組んでいました。 元気よく、お互いのしっぽを取り合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |