10月28日 運動会 ダンス交流会 1・2年生
1・2年生の「おいでん!みりん!おどろま〜い!」
小さな体を大きく動かして、元気いっぱい踊ることができました。 終わった後、「きんちょうしちゃった」と話す子がいました。観客がいると気持ちも引き締まるようです。おうちの人に見ていただくのが楽しみですね。 10月28日 運動会 ダンス交流会 1・2年生
1・2年生の「おいでん! みりん! おどま〜い!」を3・4年生が観賞しました。
かわいく元気なおなじみのおいでん。グランドいっぱいに、楽しいリズムが響きました。 10月28日 運動会 ダンス交流会 3・4年生
今日は、1・2年生に見てもいらいました。
昨日より、さらに切れのある動きができました。本番が楽しみです。 10月27日 運動会 ダンス交流会 5・6年生
5・6年生が、3・4年生に「野見小ソーラン」を披露しました。
3.4年生は、気合のこもった高学年の演技や頼もしい先輩の姿にあこがれを感じたようでした。 10月27日 運動会 ダンス交流会 3・4年生
3・4年生の創作ダンス「野見ダンス」は、ユニークな動き、美しい動き、子どもたちもアイディアを出して、仕上げたそうです。
10月27日 運動会 ダンス交流会 3・4年生
3・4年生が、5・6年生に「野見ダンス」を披露しました。
前半は、3年の法眼学習で学ぶ「巫女舞」や「すもう」をアレンジした創作ダンスです。 後半は、扇を使って楽しく踊ります。 10月26日 運動会 ダンス交流会 5・6年
5・6年「野見小ソーラン」
グランドいっぱいに広がります。高学年らしい堂々とした表現に、ご期待ください。 10月26日 運動会 ダンス交流会
運動会は、低・中・高に分けた分散型ですので、自分の演技を他学年に披露できません。そこで、練習の様子の1部を他学年に見てもらうダンス交流会をすることにしました。
今日は、5・6年生が、1・2年生を招待しました。迫力満点の「野見小ソーラン」に感動する1・2年生の姿がありました。 10月26日 きらめき賞受賞者
今日は、2人の受賞がありました。まじめに係りの仕事に取り組む1年生です。
10月25日 後期学級委員任命式 3年〜6年
後期学級委員の任命式を行いました。
昨年度より、感染予防対策のため、全校集会を行っておりません。今回も各学級や学年のワークスペースで行いました。 後期の学級委員の顔ぶれを、活動の記録(非公開)でご覧ください。 10月 22日 2年1組 算数科研究授業
2年1組で 算数科の研究授業がありました。
いよいよ、九九の学習に入りました。 ところで九九って、なんでしょう? 自然数のかけ算の計算を 語呂よく暗記する日本ならではの方法です。校長先生は、2年生の時、お風呂の湯船につかるとき、おうちの人から九九を言いながら温まりなさいと言われていました。何度も何度も唱えて、今では当たり前のように九九が言えるようになりました。 インドでは、19×19までが、簡単に計算できるインド式計算法があります。興味がある人は調べてみて下さい。 2年1組の子は、先生のおっしゃることをよく聞いて、どの子も真剣に 5の段のかけ算のひみつを考えることができました。発言する友たちをみること、操作をしない数図ブロックをきちんと片付けることなど 学習の構えがしっかりと身についていました。 10月22日 きらめき賞受賞者
本が大好きで、思いやりあふれる子たちです。
10月21日 先生方のタブレット活用研修
子どもたちの発表や交流に便利なアプリのClipsについて、教育センターから派遣されたICT支援員さんから、効果的な使い方を学びました。
動画に題やBGMを簡単に付けることができます。先生方の教材の動画や写真提示、子どもたちの調べ学習のまとめなどが楽しくできそうです。 10月21日 地域学校共働本部 教育協議会 と 学校アドバイザー会
各自治区区長様方、PTA会長・副会長、地域コーディネーター、校長、教頭による地域学校共働本部の教育協議会を開きました。
ボランティアの状況や、4年後に迫る創立150周年記念行事について話し合いました。 引き続き、校長室で、学校アドバイザー会を行いました。学校アドバイザーは、学校経営方針や教育活動の実効性を高めるために、さまざまな視点からご意見をいただく制度です。 今回は、 ・あいさつを地域や家庭でもできるようにしたい ・防災の視点から、ワークスペースなどを整理整頓すべき ・トイレスリッパを低学年で利用してはどうか ・班長がきちんと「止まってくれてありがとう運動」をやっている ・タブレットを日常的に使っていることがすばらしい などの、ご意見や感想をいただきました。次回までに、改善すべきことを検討します。 10月19日 先生方の授業研究協議会 1
音楽の研究授業について、市の音楽科指導員の先生と研究協議会をしました。
指導者の担任の先生の発問や手立ては、子どもたちに効果的であったかグループで学び合います。 温かい雰囲気の中での「音楽づくり」は、人と違うことをやってもステキな味わいになります。みんなで合わせることで、所属感と達成感が味わえます。 10月19日 先生方の授業研究協議会 2
先生方はグループでの話し合いで分かったことを、発表ボードにまとめて伝えます。授業でやっていることを、先生方もやっているのですよ。
最後に、授業者の先生方が、指導員の先生からまとめのご指導を受けました。 3年生の子どもたちのがんばりをたくさん褒めていただいたので、とてもうれしい時間となりました。 10月19日 3年1組 音楽家研究授業
3年1組の皆さんが、学校の代表クラスとして研究授業を行いました。
「リズムをつなげて、世界に一つだけの音楽をつくろう」をめあてに、くりかえし・変化・まとめという音楽の仕組みを取り入れて、グループごとに4小節4段のリズムの曲を作りました。 タブレットでのリズム譜づくりの操作も手慣れたものでした。みんなで拍にのってそろって手拍子を打つ楽しさを感じていました。 10月18日 2年2組 算数科研究授業
2年2組で 算数科の研究授業がありました。
かけ算の定義や性質については、今まで学習してきました。いよいよ、九九です。九九を覚えることで、計算力がぐんとアップします。5の段の九九の秘密に自然に気付くことができる授業でした。2年生として、先生や友達の話をよく聞く学習規律が身についていました。 10月16日 PTA理事会
PTA理事会を、図書館にて行いました。
議題は次の通りです。 ・運動会の広報写真担当や保護者の誘導について ・11月27日のウォークラリーとバザーについて ・フードドライブについて 熱心な質疑や議論がなされていました。お疲れ様です。 10月15日 きらめき賞受賞者
3年生で 15名もの表彰がありました。
すてきな笑顔を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 |
|