豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

5/18 文を書こう(1年生 国語)

 ひらがなも随分覚えてきたので、簡単な文を書く勉強が始まりました。
 今日は、文の主役(主語)には「が」を付け、文の終わりには「。」を付けるというルールを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 How is your school life?(6年生 外国語)

 6年生は、いろいろな国に住む友達の話を聞いて、学校や家ではどんな生活をしているのか学びました。
 「学校は9月から5月までで、夏休みが3か月近くある」
 「月曜から金曜は授業が8時間、土曜にも5時間授業をする」
という話を聞いて、うらやましがったり気の毒がったりする様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 はじめまして(2年生 外国語)

 ALTと一緒に授業をするのは、2年生は今年度初めてです。
 キーン先生の自己紹介を聞いてから、体を動かしながら英語を使ったエクササイズをしました。
 最初は、曲に合わせて「walk(歩く)、run(走る)、squat(しゃがむ)、attention(気をつけ)、swim(泳ぐ)」等の動作をしました。
 次に、1から10までの数字を英語の曲に合わせて歌いながら覚えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 植物が育つ条件を考えよう(5年生 理科)

 植物が育つのに必要なのは何でしょう?5年生の3人は「水、土、太陽、空気、温度」の五つを予想し、条件をいろいろ変えて実験したようです。今日は、その結果から分かることについて話し合いました。
 ところで、「空気が必要かどうか」はどうやって調べたのでしょう。教室では真空状態はなかなか作れませんが…。
 なるほど、水に沈めて空気に触れないようにしたみたいです。納得です…。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 〇〇は好きですか?(4年生 外国語)

 4年生の外国語活動は「〇〇は好きですか?」の会話の仕方を勉強しました。
 “I like baseball.Do you like baseball?“
 “Yes,I do.(No,I don’t.)“
のように話します。相手を替えながら繰り返し練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 英語であいさつしよう(3年生 外国語)

 今日はALTのキーン先生二度目の来校です。
 3年生は、一緒に英語のあいさつの仕方を勉強し、“How are you?(調子はどう?)“と聞かれたときの答え方を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 いろんな国の様子を知ろう(6年生 外国語)

 一番面積の広い国は?  一番人口が多い国は?
 クイズ形式で楽しみながら外国語の学習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 折れ線グラフの書き方(4年生 算数)

 グラフの下の方にある波線(〰)は何のためにあるのか(何を意味するのか)を考えました。
 「その区間にあてはまる資料がないときには、波線を使って省略しているんだよ」と教えてもらえばすむのですが、4年生は一つ一つ自分たちで考えます。今日もみんなで知恵を出し合って正解に辿り着きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 もうすぐ「ふり返りテスト」です(2年生 算数)

 5月20日に、国語と算数の振り返りテストを行います。このテストは、4月から今までに授業で学習した内容のうち基礎・基本事項(漢字の読み書き、計算など)が定着しているかどうかを確認するためのテストです。
 2年生はテストに向けて、時間の読み取りや計算の練習に取り組み、「短い針が動くと時間が変わり、長い針が動くと分が変わること」を確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 ひらがなの練習(1年生 国語)

 今日は「ん」を新しく習いました。これで、今までに習ったひらがなは21文字になりました。
 現代仮名遣いでは、基本のひらがなは46文字ありますので、あと2文字で半分クリアです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 モンシロチョウの観察(3年生 理科)

 学級園で育てているキャベツにモンシロチョウが卵を産み、それが孵(かえ)ったようなので、今日は幼虫の様子を観察しました。
 観察の後は学級園の草取りをして植えた野菜の世話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 小数×小数(5年生 算数)

 5年生の算数は、分数の計算や割合等の複雑な問題を扱うようになり、手こずる子が増えてきます。
 今勉強している小数のかけ算も「かけ算をしたのに答えが小さくなるのはなぜ?」「小数同士のかけ算の小数点はどこに打つの?」等のつまずきポイントが多くあります。
 きちんと仕組みを理解し、繰り返し練習することでしっかり身につけておきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 漢字の練習(4年生 国語)

 新出漢字の練習です。
 「『低』にある2つのハネは、ハネる方向が少し違います。そんなことにも気をつけるとかっこいい字が書けます」
 …なるほど、確かに少し角度が違います。そうした気づきがあると、機械的に書くだけより興味が持てそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/14 何がかくれてる?(3年生 国語)

 3年生は、国語の学習で「自然のかくし絵」を勉強しています。
 ところで「かくし絵」とは何でしょう?今日は外国の作家が描いた作品を使って「かくし絵」について知りました。
 スクリーンに映った絵の中に何かが隠されています。何だか分かりますか?分からない方は、子どもたちのように見る方向を変えてみると分かるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 元気いっぱい豊松っ子!(休み時間)

 気温は上がってきましたが、湿度も低めで風もあり、WBGTの値はそれほど高くはなっていませんでした。
 体を動かすのが大好きな豊松っ子は、水筒を片手に運動場に走っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 「おれ」に気をつけて(2年生 書写)

 画の途中で筆や鉛筆を運ぶ向きを変える仕方には「折れ」「曲がり」「反り」があります。
 今日は「折れ」の練習です。「曲げるところで、鉛筆を一旦止めること」が綺麗に「折れ」を書くポイントです。うまく描けるように集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 クイズのネタ探し?(1年生 国語)

 1年生が「クイズに出す写真を撮るんだって」と言って外に出かけていきました。
 国語の「みんなに知らせよう」という単元で、みんなにクイズを出したり答えの説明をしたりするのだそうです。
 どんなクイズのネタが見つかったのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 波ぬいをしてみよう(5年生 家庭科)

 5年生は、今日から手縫いの練習をします。
 まずは、道具箱から裁縫道具を取り出して、どんなものがあるのか確かめました。メダルみたいな物や、指にはめられそうな物など得体の知れないものがいろいろ入っていました(糸通しと指抜きでした)。
 玉結びや玉どめの仕方を教わってから、実際に縫ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/14 熱中症にもコロナにも気をつけよう(6年生 朝の会)

 6年生は朝の会で、熱中症予防をしながら感染症予防の意識も持とうという話が担任からありました。マスクを外したままついつい話してしまうことがありますが、高学年が意識して示してくれるのはありがたいことです。
 「あいてますか」はコロナから身を守るための合言葉です。
 「あいだを空けよう」「てを洗おう」「マスクをつけよう」「かん気をしよう」を表しています。
画像1 画像1

5/14 ドリルタイム

 8時25分に予鈴がなると、どの学年も遊ぶのをやめて席につき、ドリルタイムの支度を始めます。
 8時30分になるとどの教室も静かです。オンオフの切替がきちんとできています。
 今日は、5年生は漢字練習、4年生は静かに読書をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31