豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

1/18 暖かい着方を考えよう(6年生 家庭科)

 家庭科の授業で、冬を暖かく過ごす方法について考えました。 
 ビニル袋を手にかぶせて、一方の手の袋は空気を入れ、もう一方は空気を抜いて手に密着させます。この状態で外に出て手を振ってみたり、雪を触ってみたりしました。暖かく感じた(冷たさを感じなかった)のは、空気を入れた方だったようです。
 明後日(1/20)は1年のうちで最も寒い「大寒」です。空気の層ができる服を着たり重ね着をしたりして、暖かく過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 むかしのあそびをしよう(1年生 生活科) その2

 体育館で竹とんぼや羽子板もやってみました。このような遊びは、いつも子どもたちが遊んでいるものとは一味違う面白さや新鮮味があります。伝統文化に触れ、日本に伝わる行事の意味や歴史を知る機会になってくれればなあと思います。
 ちなみに、昔の遊びで身につく力には次のようなものがあると言われます。
  〇羽子板…定位能力(距離感の調整)、識別能力(道具の扱い)
  〇こま回し…タイミングを測る力、コントロール
  〇お手玉…リズム感、バランス感
  〇凧揚げ…調整力、持久力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 むかしのあそびをしよう(1年生 生活科)

 おはじきやだるま落とし、こま回しなどのあそびを体験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 版画なの…?(2年生 図画工作)

 2年生教室で図工の授業を行っています。黒板に「はんが」と書いてありますが、子どもたちはカラフルな紙をハサミで切り、台紙に貼り付けています。「なるほど、紙版画か…」と思ったのですが、それもちょっと違うようです。
 (1)まずは、台紙に下絵を描きます。
 (2)下絵に合わせて、色のついたタック紙を切ります。
 (3)タック紙は裏がシールになっているので、そのまま台紙に貼ることができます。
 (4)できあがった版の上に水を含ませた和紙をかぶせ、バレンでこすリます。
 (5)タック紙の表面の色が和紙に乗り、版画の完成です。
糊やインクを使わず、一度の作業で多色刷りの版画がすれてしまう、とてもお手軽な教材でした。
 今日は版づくりをしました。印刷は次回以降に行うようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 I like 〇〇.(4年生 外国語)

 教室や音楽室、運動場などの、学校にあるいろんな場所の英語表現について勉強しました。
 その後、ペアを作って、
I like gim.(私は体育館が好きです)
のように、自分の好きな場所を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 What’s this?(3年生 外国語)

 はじめに、動物や果物の名前を練習しました。次に、
What’s this?(これは何ですか?)
ーIt’s 〇〇.(それは〇〇です)
という会話の仕方を教わり、それを用いたゲームをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 ベースボール(3・4年 体育)

 1977年から1998年まで、小学校体育で野球は行われませんでした。安全に行うためにはグローブやヘルメット、防球ネット等の様々な道具が必要だったり、個々の能力差によって楽しめない子もいる…といった理由によるものだと思います。
 しかし、いくつかある運動要素の内の投げる・捕る・打つ・走る等を含むことから見直され、また授業で扱うようになりました。最近は、ウレタン製のボールやバット、バッティングティー等の道具が普及したことで安全に気軽に楽しめるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 かさこじぞう(2年生・国語)

 昔話を読んで、おもしろいと思うところを友達に紹介します。
 今日は「かさこじぞう」の、おじいさんが笠を売りに町にやってきた場面の様子を読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17大きい数(1年生・算数)

 大きな数の数え方を勉強しています。
 100までの数を正しく数えたり、100や10のまとまりを考えて数えたりします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 避難訓練

 理科室から火災が発生したという想定で避難訓練を行いました。実際に火災が起きたときのように、火災を告げる非常ベルが鳴り、各階の防火シャッターも降ろした状況で実施しました。
 消防署員さんから、避難するときに気をつけることについて教えてもらった後、煙道体験や水消火器の使い方体験をしました(水消火器については高学年のみ体験しました)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/14 健康な生活をするために…(4年生)

 体温が36〜37度のときが、人の体は最も調子がよいそうです。体温をほぼ一定に保つために、暑い時には汗をかいたり、寒い時には震えたりするのだそうです。
 今日は、体温計の正しい使い方と、寒い時期に体を温めるための食事の仕方について、保険の先生から話を聞きました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 給食は誰が作ってくれるの?(1年生)

 東部給食センターでは、1日に12,000食の給食を作っていて、その中に豊松小学校の給食も含まれています。
 給食センターにいる栄養教諭から、給食がどのように作られているか、どんな人がその仕事に携わっているかを教えてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 複式学級説明会

 豊松小学校は、児童数の減少により令和5年度から複式学級がスタートし、その準備を来年度(令和4年度)から始めます。その対象となる学年の保護者を対象に説明会を行いました。
画像1 画像1

1/13 給食試食会(1年生)

 1・2年生保護者の方による給食試食会を行いました。
 自分たちの分に加えて家族の分まで配膳をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/13 六所の集い その4

 学校に戻ってから、グループごとに鳥合わせをし、講師の先生に感謝の気持ちを伝えました。
 鳥合わせでは、20種類の鳥を見つけた班もあったようです。

※グループごとに撮影した写真は「活動の記録(非公開)」に掲載しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 六所の集い その3

 雪道を歩きながらの野鳥観察もなかなか風情があります。
 野鳥以外に、ムササビやサルを見かけたグループもあったようです。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 六所の集い その2

 王滝湖園地や歌石駐車場では、6年生が出す野鳥や場所にちなんだクイズをみんなで考えたり、講師の先生から野鳥の話を聞いたりしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/13 六所の集い その1

 少し積雪がありましたが、日程を変更するなどの対応をして無事行うことができました。
 冬季で葉を落としている木が多いので、鳥の姿が見つけやすかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/7 令和4年、最初の給食は…

 今日(1/7)は、1年で最初の節句「人日(じんじつ)の日」です。「新年に若菜を食べてパワーをもらい、一年間健康に過ごそう」という願いを込めて七草粥を食べる日です。
 給食のメニューも「七草ご飯、豚汁、サバの塩焼き」です。給食でお粥を提供するのは難しいので、七草を炒めた「七草ご飯のもと」をご飯に乗せて食べました。
画像1 画像1

1/7 150周年に向けて…

 来年度(令和4年度)、豊松小学校は創立150周年の節目を迎えます。
 1階廊下に、運動会でお披露目のあった「マスコットやロゴ・シンボルマークの紹介コーナー」と、「昔の豊松小学校の様子を紹介するコーナー」ができました。
 来校する機会がありましたら、是非見てみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31