| 10月29日 ハッピーハロウィン
 ハッピーハロウィン! 「trick or treat」 子どもたちのリクエストにお応えして、下校時に仮装して子どもたちを送り出しました。             10月29日 滝っ子交流会 募集締め切り延長のお知らせ    豊田市ホームページ小規模特認校制度クリック→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/gakkou... 6年生 愛鳥リーフレット
 6年生は、学芸会の時に保護者の方たちに配布する愛鳥リーフレットを作っています。 愛鳥リーフレットは、野鳥についての個人研究をまとめたものです。一人一人違った課題を自分で設定して解決していきます。どんなリーフレットができるか楽しみにしていてください。             いきいき集会 2
 10月の誕生日の子にみんなからのメッセージを渡した後に、後期の保健委員さんたちがハンカチとティッシュとつめの点検をしてくれました。             いきいき集会 1
 いきいき集会が行われました。いきいき集会は、子どもたちが主体の集会です。司会も高学年の児童が務めます。2人の司会の人がしっかりと集会を運営してくれました。 今日は、先日行われた姿見検定の表彰が行われました。全員がSSバッチをもらえました。 今回は、新留鳥の新たな10種類の鳥の名前も出題されたのにみんなできていて感心しました。             10月28日 5年生 国語の授業
 5年生の国語の授業では漢字を勉強していました。さすが、5年生になると難しい漢字を勉強しています。書き順からしっかりと覚えているようです。 ちなみに、小学校では、常用漢字2136文字のうち、1026文字を勉強します。そのうち5年生では193文字を学習します。一番たくさんの漢字を勉強する学年は、第4学年の202文字、次は、第3学年の200文字です。3年生から急にたくさんの漢字を勉強することになりますが、子どもたちはしっかりと覚えているようです。 右の写真は、5年生の廊下に飾ってある先日作った「くるくるクランク」です。ユニークなアイディアがいっぱいですね。             3年生 理科の授業
 3年生の理科の授業で「校庭の秋を探しに行こう」と昇降口を出たとたん、「かまきりとハリガネムシ」に遭遇しました。初めて見る寄生虫のハリガネムシに興味津々の様子です。しばらく、その場にとどまり、ずっとハリガネムシを観察していました。3年生の子たちは秋を見つけることができたのでしょうか。 実は、私も(校長)初めてハリガネムシを見たので「本当に針金のように長い生き物」だったのでびっくりしました。             高学年 学芸会の準備と練習
 高学年の学芸会の練習風景です。小道具作りにも一生懸命に取り組んでいました。             どんぐりプロジェクト2
 どんぐりの苗が育つように赤玉土と培養土をまぜて土づくりをしました。水はけがよく、保水性の高い土をつくりました。             4年生 どんぐりプロジェクト 1
 4年生は、小学校の近くの森でどんぐり実をたくさん集めました。これからこのどんぐりの実を使ってどんぐりの苗を育てていきます。 このプロジェクトは、どんぐりの実からどんぐりの木の苗を作り、3年後に小学校を卒業する時にオープンする博物館周辺の土地に育てた苗を植えるというものです。そして、子ども達が大人になった時に、育てたどんぐりの林を訪れ、ふるさと滝脇の豊かな自然を思い出すという壮大なプロジェクトです。 写真の様にたくさんのどんぐりの実がとれました。右の写真は、どんぐりの実だと思ったらキノコだったので子どもたちがびっくりしたという「どんぐりそっくりのきのこ」です。             10月27日 キラリ賞
 今日は、善行を表彰するキラリ賞の賞状をたくさんの人に渡すことができました。人を助けてあげたり、親切にしてあげたりする善行は素晴らしいですね。             低学年 朝から学芸会の歌の練習を元気にしています
 朝の歌の練習で学芸会の歌の練習をしていました。初めて学芸会に向けて低学年クラスの子どもたちのやる気は膨らんでいます。歌だけでなく自然に身体も動いていました。みんなニコニコです。         10月26日 放課は元気に遊んでいます
 長放課は、運動場で元気に遊んでいます。今日は、温かく、授業終わりのチャイムから子どもたちが運動場に出てくるまでの時間はとても短かったです。子どもたちは、放課に遊ぶのが大好きなんですね。             高学年 バレーボールの授業
 高学年は、バレーボールの練習をしています。なかなかバレーボールは難しいようですが頑張っています。             中学年 体育の授業
 中学年の体育では、マット運動の練習をしています。写真は、「川とび」の動きを繰り返しながら、側転の動きにつなげる練習しているところです。             5年生 理科の授業
 5年生の理科の授業では、流れる水のはたらきについて実験をしました。実験をしながら課題を探していきます。子どもたちは、実験のある理科の授業が大好きです。             学芸会の練習
 学芸会まで3週間、舞台練習に熱が入ります。             3年生 社会科の授業
 3年生は、社会科の授業で校内の防火設備を調べました。             10月25日 ミシンボランティアさんありがとうございます
 地域学校共働本部のコーディネーターさんの呼びかけでミシンボランティアさんが、学芸会の衣装のミシン縫いをしてくださいました。 手際よく、学芸会の衣装を作り上げていく様子にびっくりしました。 ご協力いただきありがとうございました。             嬉しい気持ちになりました
 校庭に四季桜が咲いていました。 教室を覗くと先生の誕生日を祝う黒板を書いている子どもたちがいました。 滝脇小学校では寒くても温かい気持ちになる場面に出会えます。             |