一人一人が輝く学校 中金小学校ホームページへようこそ。

道徳の研究授業 3年生

 3年生道徳の研究授業風景です。「友情」「思いやり」「規則の尊重」について考える授業でした。「手伝うべき」「手伝うべきでない」という2つの選択をし、その理由を発表しあいました。
 子どもたちは人の意見をよく聞いて、「〇〇さんの意見と同じだけど、理由の付け足しで…」「はじめは〜だと思ったけど、〇〇さんの意見を聞いて、〜思って…」と、よく意見を言っていました。
 子どもの下校後は、教職員で協議会を開き、勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

省エネについて考えよう 5・6年生

 9月29日(水)、5・6年生が社会科の学習で、「データを活用して効果的な省エネを考えよう」の授業を、富士通株式会社の方とオンラインでやり取りをして行いました。
 今日までの取り組みとして、「企業の省エネの取り組みを学ぶ」「自分たちで省エネのアイデアを考える」という活動をしてきました。
 今日は、自分たちの考えたアイデアについて、富士通の方に発表をし、助言をいただきました。「掃除機をかける前に整頓をして、一気に掃除機をかける」「電球をLEDに替える」などのアイデア(中には「怖い話でぞっとして涼しくなる」というアイデアも)ヤ、実際にそれをやってみて消費電力がどれだけ変わったかなどを話しました。富士通の方からは、発表の内容についてほめていただたり、的確な助言をいただいたりしました。
 これらの取り組みを通して、省エネについて学習が深まっただけでなく、目的意識や相手意識をもってプレゼンをする力もついてきたように思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エコット出前授業 4年生

 9月29日(水)、豊田市環境学習施設エコットの方々の出前授業を、4年生が受けました。渡刈クリーンセンターへ見学に行く前に、出前授業で、渡刈クリーンセンターのごみの処理の流れを知り、見学への興味・関心を高めることをねらっています。
 子どもたちは事前に学習を進めていたので、エコットの方々のお話をよく理解し、見学で何を見てきたいか、どんなことを聞いてきたいかを考えることができました。しっかり見学できそうです。見学が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

木の学習 3年生

 3年生は、総合的な学習で、校内の木や南山の木について調べています。9月28日(火)、木に詳しい地域の方に、校内の木について教えていただきました。春にも一緒に校内を回っていただいたことがあったので、その時と比べて木々がどう変わってきたかを中心に、校内を巡りながらお話をしていただきました。子どもたちは「イチョウの木が3種類あるなんて知らなかった。」「コブシの実が今はピンクできれいだけど、黒くなるところや、中にあるオレンジ色の種を観察したい。」と話をしていました。
 子どもたちは、木について興味をもったことについて今後調べていきます。12月にも来ていただけるので、その時には、調べても分からないことを聞いたり、再び一緒に回って木々の変化について学習したりしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

 下校前に、外で通学団会を開きました。通学団の出発時刻を守るために、班長・副班長に時計を渡し、出発時刻の確認をしました。子どもたちが自分たちで時間に気をつけられるようになることを目指しています。明日から早速、時計を使っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

源頼朝と鎌倉幕府 6年生

 6年生の社会科の学習です。前の時間に源頼朝について調べたことの中から大事な言葉をあげ、「源の頼朝がどうやって御家人と結びついたか」という課題を設定しました。教科書や資料集を読み、「御恩と奉公」で結びつくことができたことについてまとめました。

画像1 画像1

公倍数の求め方 5年生

 5年生の算数「公倍数・公約数」の学習です。前の時間に2つの数字の倍数を書き出し、同じ数に印を付ける方法で公倍数を求めました。今日は、もっと早く公倍数を見つけられないか、方法を考えました。「2つの数の大きい方の倍数を書き出し、それがもう一方の数の倍数になっているかを考える」という方法を工夫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

話し合いをしよう 4年生

 4年生の国語「話し合いをしよう」の学習です。司会、提案者、記録者といった役割に分かれて話し合いをし、「こども園の子に紹介したい中金小の行事」として「中金マラソン」「折り鶴大作戦」「運動会」「ふるさと学習発表」について各グループが発表しました。
画像1 画像1

長さくらべ 1年生

 1年生が、教室の入り口に紙テープを当てていました。「何をしているの。」と聞くと「この入り口から先生の机が運べるかを調べているんだよ。」と教えてくれました。紙テープを入り口の幅に切り、先生の机の幅に合わせ、「通れる、通れる。」
「じゃあ、作業台はどうかな。」と他の物にも当てて確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2

I went…  6年生

 6年生の外国語の授業です。「〇〇へ行った」(I went…)の言い方を習い、それを使った会話をしたり、文章を書いたりしました。写真は「夏休みにどこに行ったか」を英語でカードに記入しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

けがの手当て 5年生

 5年生の保健「けがの手当て」の授業です。「すりきず」「ねんざ」「やけど」「鼻血」のとき、どう応急手当をしたらよいか、ペアで発表をしていました。養護教諭からも手当の仕方について説明があり、子どもたちはしっかり聞いていました。いざというとき、すぐに正しい処置ができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音読 2年生

 2年生の国語、物語「ニャーゴ」の学習の一コマです。この日は、ニャーゴの各場面のどこを誰が読むかを話し合っていました。どんな風に読むかを工夫し、発表につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動場・中庭の草取り

 9月21日(火)、3〜6年生が運動場・中庭の草取りを行いました。写真は3,4年生の様子です。「2メートル、間をあけてね。」と最初に話をしたら、きちんと距離をあけ、黙々と作業していました。たくさん草を取ったあと、道具の片づけも進んで行いました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国水生生物調査 3,4年生 その3

 捕まえた水生生物を観察し、指標となる生き物がいくついるかを紙に記録します。その結果、昨年度と同じく「きれいな水」と「ややきれいな水」の境目であることが分かりました。ボランティアの方から「いろいろな生き物がいる、健康な川」であることを教えていただきました。
 子どもたちは、「力石川をこれからも守っていきたい。」「今日見つけた生き物について、詳しく調べたい。」等の感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全国水生生物調査 3,4年生 その2

 子どもたちは調査を楽しみに準備をしていきました。長靴やウォーターシューズを履いて、タモをもって、さあ、川に入ります。
 4年生は総合的な学習で、川に何度も入っていますが、3年生は生物調査は初めて。見よう見まねでタモですくったり、石を裏返したりしました。「ヤゴがいたよ。」「ミズカマキリがいた。こっち。」と生き物を見つけては、友達に教えていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国水生生物調査  3,4年生

 中金小学校には、校内を自然の川「力石川」が流れています。このような学校は珍しく、昔も今も「中金っ子」の自慢の川です。
 毎年行われる全国水生生物調査に、中金小学校も参加しており、今年度も本日(9月17日)、3,4年生が実施しました。豊田市環境政策課の調査ボランティアの方が来校され、調査の方法を教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

非常階段の掃除

 今年は雨が多かったためか、外の非常階段に藻がはってしまいました。非常時、子どもたちが滑っては危ないので、職員で掃除をすることにしました。上から水を流しながら、モップでごしごし。水と汗でべとべとになりながら、藻を取り除きました。緑色だった非常階段が、写真のように白く美しく蘇りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

居場所づくり

 緊急事態宣言中の居場所づくりは、1年生と2年生がそれぞれの教室に分かれて活動をするようにしています。昨日(水曜日)は1年生だけでしたので、図書室で行いました。輪ゴムと厚紙で鉄砲を作って遊びました。お迎えにこられたお家の方も、子どもたちの楽しそうな様子をご覧になり、「地域の方にかわいがってもらって、ありがたいと思います。」と、おっしゃっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごみの処理と利用 4年生

 4年生の社会科「ごみの処理と利用」の学習です。エコットでいただいた資料の中の「もっと調べてみよう」の問いについて、インターネットで調べました。調べたことを紙にまとめ、グループで発表し、質問や付け足しをして深めました。
 今後は、調べたことの中から内容を絞り、新聞の形にまとめていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

環境と健康 3年生

 3年生が保健「健康によい環境」の学習をしました。「教室の窓をずっと閉じていたらどうなる?」という話から、換気の大切さについて考えました。適した明るさと調節の仕方についても学習しました。子どもたちは授業の最後に「空気を入れ替えることを家でもしていきたい。」「カーテンで明るさを調節することは自分でもできるから、やっていきたい。」と話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/19 教育相談
1/25 学習発表会

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

その他

災害時の対応