障がいを理解するための実践教室
 高齢者疑似体験をする前に、地域の高齢者の方の様子や大変そうなところを聞かれ意見を言っているところです。高齢者の様子では、地域のために元気に動いてくださっているという意見がでました。大変そうなところと聞かれ、かなり視点を変えたと思います。気付いて疑似体験に入ることができました。 
しっかり意見を言えていたことも誉めていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
障がいを理解するための実践教室
 体育館では、高齢者疑似体験をしました。疑似体験の方法を教えていただいています。 
お話を聴く姿勢や態度がよいと誉めていただきました。  
	 
 
	 
障がいを理解するための実践教室
 6年生が車椅子体験をしました。車椅子に乗っている方が安心できる補助をする難しさを感じていたようです。 
車椅子を利用されている方のお話も真剣に聞いていました。  
	 
 
	 
 
	 
4年生 交通安全教室
 4年生が交通安全教室へ行き、正しい自転車の乗り方について教わりました。子どもたちは安全に関する映像を観たり、実際に自転車に乗ったりしました。この学習を通して子どもたちは「自転車に乗る前に点検することの大切さがわかった」「止まっている車を追い越すときは、一度後ろから車が来ていないか確認する」などの感想をもちました。 
 
	 
 
	 
6月30日の様子
 1年生が大切に育てているアサガオが咲き始めました。花が咲くたびにうれしそうにしている姿がかわいいです。まだ咲いていない子が心配そうに葉っぱを触っている姿はいとおしいです。 
 
	 
 
	 
6月29日の様子
 上の写真は養護教諭が生けた生け花です。 
中の写真は2年生の国語の授業です。説明の仕方を覚えようがねらいです。担任が説明し、それにあった絵を子どもたちは書いています。説明が上手ならみんな同じ絵になるかな? 下の写真は4年生の算数の授業です。0.1Lより小さいかさの表し方を考えようがねらいです。  
	 
 
	 
 
	 
6月29日の様子
 2年生の国語の授業です。漢字の書き順を習っています。 
 
	 
 
	 
6月29日の様子
 音楽のアプリをダウンロードして、鍵盤を押さえて音楽をかなでていました。練習は階名が出てきます。慣れたら階名なしでチューリップなどをひきます。間違えなければ3つ星がもらえます。タブレットの片付けは丁寧に行っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日の様子
 4年2組、4組が交通安全教室に出かけました。出発前の集合は担バスに乗る前に検温と手指消毒をし、バスの中では、換気とフェイスシールドで感染防止対策をしました。担任がいなくてもリーダーの指示のもと静かに待っていました。詳しい内容は学年からアップされると思います。帰ってきたときは、バスの中で寝てしまった子たちもいて眠そうでした。ですが、感想を聞くと楽しかった、いろいろ学んだと言っていました。 
 
	 
 
	 
市長様メッセージわくわくタイム
 新型コロナウイルス感染予防のため、縦割り班1つを2教室に分け、フェイスシールドをつけるなど対策をして行いました。 
今年度はじめてのわくわくタイムでしたので、自己紹介ゲームと名札づくりを行いました。異学年と仲よくなれる機会です。楽しみながらよい人間関係をつくってほしいと思います。  
	 
 
	 
 
	 
6月28日の様子
 4年生の国語の授業です。ことわざのカルタを作っていました。ことわざのよこに意味を書いていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月28日の様子
 4年生の図工の授業です。忘られない思い出を絵にしていました。下絵の段階でした。色をつけると感じが違ってくることでしょう。4年1組はつりをしている絵が多かったような。 
 
	 
 
	 
6月28日の様子
 アミーゴ教室です。 
算数をやっている子や国語をやっている子がいます。 1対1なので聞きやすいですね。  
	 
 
	 
 
	 
6月28日の様子
 図書館から講師の方がみえました。以前小清水小学校にいた方です。 
3年生に調べ方学習の手順を詳しく教えていただきました。  
	 
 
	 
 
	 
6月28日の様子
 6年生の朝の会の様子です。 
1年生のお手伝いにも行っているのですが、朝の準備も早く、整然としています。  
	 
 
	 
6月24日の様子
 6年生がわくわくタイムの案内を1年生に届けにきてくれました。1年生は6時が連絡帳にはってくれた案内をうれしそうに読んでいました。 
 
	 
 
	 
6月24日の様子
 なかよし学級の朝の会から1時間めのプログラミングの授業までの様子です。 
雨粒のキャラクターをつくり、雨を降らせていました。素晴らしかったです。  
	 
 
	 
 
	 
教育実習
 教育実習生が3年生に算数を教えているところです。子どもたちははりきって授業にのぞんでいました。 
 
	 
 
	 
6月23日の様子
 6年生が運動場に待機していたので、何が始まるのかと見ていたら、あっという間に大仏様ができました。社会の授業と算数の授業の両方ですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||