| 6年生 家庭科
 6年生の家庭科では、正しい洗濯の仕方について勉強していました。写真は身につけている衣類の表示を見ている様子です。         ヤマガラ学級 個人研究
 学校周辺で確認した野鳥の数を表にまとめています。鳴き声から野鳥の名前をすぐにわかる力があるからこそ集められるデータです。             低学年 体育
 低学年の体育でも運動会に向けて一輪車の練習をしました。1年生は一輪車は今年覚えたてなので、感を取り戻すのに少し時間がかかってしまっているようです。がんばりましょう。             中学年 体育            9月6日 高学年 体育
 高学年の体育の授業では、10月9日の運動会に向けて一輪車や竹馬にのる個人練習がスタートしました。さすが、高学年です。夏休みのブランクを感じさせない見事な一輪車のりでした。             放課の過ごし方(コロナ対策)
 雨の日の長放課、いつもは体育館で遊んだりするのですが、緊急事態宣言がでているので体育館では遊べません。子どもたちは、どのように過ごしているのでしょうか。教室を覗いてみると、本を読んでいる人、学習タブレットパソコンを使って遊んでいる子、紙粘土で遊んでいる子などがいました。学習タブレットパソコンを使っている子が一番多かったのにびっくりしました。             5年生 書写
 5年生の書写の授業です。「友達」という字を丁寧に書きました。みんなとても上手です。             9月3日 4年生 図工
 4年生は、絵の具を塗りつけた紙を半分に折り、絵の具を転写させるデカルコマニーという技法を使って、蝶のイメージで作品を作りました。紙を開く瞬間をみんなで共有しまた。友達の作品と自分の作品を見比べました。それぞれの作品の美しさに気付けたようです。             今日の給食はカレーライス
 昨日は、防災の日で非常食が基本の食事でしたが、今日の給食はカレーライスでした。3年生は、7月に滝脇小学校の給食ランキングを調査、発表したばかりです。そのせいでしょうか。とてもおいしそうに滝脇小学校人気ランキング第1位の給食を食べていました。どうして学校給食のカレーをみんな「おいしい」と言うのでしょうか。             授業の様子
 夏休み明けの授業の様子です。どの学年の授業でも学習タブレットつたえられる(アイパッド)を自由自在に操って学習を進めています。             コロナ対策の工夫
 ソーシャルディスタンスを保つためのカラーコーンには、コロナ対策のまめ知識のカードが貼られています。             保健委員の
 保健室の前の掲示板には保健委員が作った健康についてのクイズが掲示されていました。健康に対する意識が高まってきたのでしょうか。6年生の子たちの手洗いの様子もとても丁寧に手を洗っているし、ソーシャルディスタンスも意識されています。         9月2日 低学年 道徳の授業
 低学年の道徳の授業では、自分の考えをきちんと伝えられる子や友達の意見をきちんと聞ける子が増えてきたようです。         放課の様子
10月9日の運動会を目指して、長放課は一輪車の練習をする児童がたくさんいました。             授業の様子 2
 久しぶりの授業なので慣れない様子も見受けられましたが、積極的に発言したり、リーダーシップをとっている子もいました。 5年生のキャンプと6年生の修学旅行は延期となりましたが、子どもたちはとても元気に授業をしていました。明るく元気な子どもたちの様子を見ていると今年こそ宿泊行事ができるようにと願わずにはいられません。             授業の様子
 久しぶりに会う友達、久しぶりの授業。子どもたちの表情はとても明るかったです。             コロナ感染対策 距離を保つために
 学校の階段には、人との距離を意識するために小人のマークが貼られています。手洗い場にも次の児童の待機するポイントが貼られました。             コロナ感染対策 登校時の健康チェック            9月1日 学校集会
 夏休みが終わり、授業が始まりました。緊急事態宣言を受け、感染対策として学校集会もリモートで行われました。 校長先生からは、オリンピックやパラリンピックを見て感じたこととこれからの感染対策について話がありました。 その後で、養護教諭の先生からコロナ対策の強化するポイントについての話がありました。             明日から学校が始まります。
 明日、9月1日から学校が始まります。滝脇小学校では、コロナ感染対策をさらに徹底して子どもたちにとって安全な学校を目指していきます。ご協力をお願いします。 さて、学校が始まるにあたって、文部科学大臣からのメッセージが届いていますので紹介します。 また、豊田市のホームページには次のようなメッセージが載っていました。クリック→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou...             | 
 | |||||||