9月1日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、久しぶりに登校してきた子どもたちを迎える気持ちが、この掲示や板書に表れていました。みんな、元気な姿をみせてくれてありがとう。

19日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では、跳び箱に挑戦中でした。
タイミングを合わせて、ぴょん。

16日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、リコーダーの練習をしていました。
本当なら、3年生になってすぐに練習が始まるところなのですが……
早く時間たっぷり練習ができるようになってほしいです。

14日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の続きです。
自分の思いが上手に伝えられなくて、まどろっこしく感じるとき、慣用句を使ってすぱっと言い表せられるとと嬉しいですよね。
子どもたちが、慣用句を使っていたら、ぜひほめてください。

14日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、慣用句を調べていました。
いろいろな慣用句の意味を知り、使い方を考えるのに四苦八苦する姿も。
「狸寝入りをする」という慣用句は、どんな時に使えるのでしょうか。
お家の方が、「早く宿題をしなさい」と言ったときに狸寝入りをしていたら、今日の学びが生きている証拠!?

12日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
さようなら。
また明日元気に会いましょう。

登下校中は、熱中症のリスクを考え、マスクを外しています。

12日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
届いた給食を配膳中です。

1年生も、上手に配膳ができるようになりました。

12日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食が運ばれてきました。
大きな配送車から、本校のコンテナが下ろされます。
公務手の方も手伝ってくださり、無事に配膳室に届きました。
結構、重たそうです。毎日ありがとうございます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31