1月12日 6年生 法眼学習「大林小学校とのSDGs交流会」
6年生は法眼学習で、SDGsについて、特に環境問題について学んできました。同じように、大林小学校の6年生も、SDGsについて学んできたというご紹介を受けて、今日は「大林小学校とのSDGs交流会」を行いました。他校の同級生とつながって、討論をするという学び合いが出来ました。今日は、大林小学校の各6年生の提案を聞きました。次回は、野見小学校が意見発表します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 1年生
本日より、14日まで、校内書き初め展を体育館にて行います。
・12,13日は、8:30〜16:00 ・14日は、8:30〜15:30 金賞(特選・秀逸)、銀賞(入選)、銅賞(校内入選)の入賞は、豊田市の規定で、金は学年児童数の3.2%、銀は6.8%、銅は10%で選出されています。毎年、力作が多く、審査は難航します。手本に忠実な作品が選出されています。 1年 「ふゆやすみに、はじめて スキーにいったよ。 白いゆきが、ひかっていました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 2年生
2年
「兄さんとはねつきをしました。 広い青空にはごいたの音がカンコンと ひびきました。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 3年生
3年「げんき」
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 4年生
4年「花さく里」
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 5年生
5年「春の足音」
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 校内書き初め展 6年生
6年生「三河の城」
![]() ![]() ![]() ![]() 1月12日 きらめき賞受賞者
新年になり、たくさんの受賞者が来てくれました。
元気な笑顔を、活動の記録(非公開)でご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 3・4年生 カルタ大会
3年生が作ってきた「生き物かるた」のお披露目として、4年生を招待して、3・4年生合同でカルタ大会をしました。
日本の伝統文化として、お正月らしい遊びも大切にしたいものです。 カルタ、はねつき、こままわし、だるまおとし、おはじき等少人数で行うには、よい遊びです。 けん玉、お手玉、あやとり等は、一人で密になることなく遊べます。1年生の生活科で遊んだことがあるでしょう。今でも、できますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 1
1年生です。「ふゆ休みに、はじめてスキーに行ったよ。白いゆきが、ひかっていました。」
はじめての硬筆での書き初め。緊張しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 2
2年生です。
「兄さんとはねつきをしました。広い空にはごいたの音が、カンコンとひびきました。」 手本をよく見て、1文字1文字をゆっくりと書く姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 3
3年生です。「げんき」
はじめての毛筆での書き初めです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 4
4年生です。「花さく里」
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 5
5年生です。「春の足音」
自分の書いた字を眺めて、次に生かす姿がありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 6
6年生です。「三河の城」
楷書での書き初めは、今回が最後です。中学校では、行書になります。真剣に取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 書き初め大会 7
のこひさんです。
ていねいに取り組みました ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日 野見美術館
6年生の掲示板には、卒業までのカウントダウンが掲示されています。6年生一人一人が有終の美を飾ってくれることでしょう。
のこひさんの図画工作科の掲示板は、いつもすてきな作品で飾られています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 冬休み前分散型全校集会 4・5・6年生
冬休み前分散型全校集会 4・5・6年生を1時間目に行いました。
たくさんの表彰伝達をしました。活動の記録(非公開)でご覧ください。 生徒指導のお話を聴きました。 1 計画的に学習をしましょう。年明けには、今までの学習の定着をみる学力テストがあります。 2 家族との時間を大切にしましょう。お手伝い・大掃除などもできるといいですね。 3 お金の使い方に気をつけましょう。おごったり、おごられたりしてはいけません。 4 体の健康に気をつけましょう。 〇ゲームやタブレットの使い過ぎはいけません 〇心の健康にも気を付けましょう。悩み事は誰かに相談するといいですよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 豊田市上下水道局の表彰
豊田市上下水道局から表彰に来ていただき、お話も伺いました。
「水道は、130年前に、恐ろしい伝染病から人々を守るために作られました。今は水道があることが当たり前ですが、当たり前でないときもあります。寒いときは、凍結に気をつけないと水が出なくなります。暑いときは、節水に心がけないと、水が足りなくなります。感染予防の手洗いも、清潔な水が必要です。上手に水道を使っていきましょう。」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月23日 表彰 4・5・6年
水道・下水道ポスターの作品です。
アイディアの豊かさ、色つかいの美しさ、すばらしいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|