9月21日 彼岸花
今年も彼岸花が咲く季節になりました。「彼岸花(ヒガンバナ)」は、秋の彼岸の頃に開花することにちなんだ名前です。毒のあるこの植物を食べた後には「彼岸」=「あの世」しかない、ということに由来するという説もあるそうです。
彼岸花には、多くの別名があります。曼珠沙華(まんじゅしゃげ/かんじゅしゃか)、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(かみそりばな)、狐花(きつねばな)、捨子花(すてごばな)、毒花(どくばな)、痺れ花(しびればな)、天蓋花(てんがいばな)、狐の松明(きつねのたいまつ)、狐花(きつねばな)、葉見ず花見ず(はみずはなみず)、雷花(かみなりばな)、レッドスパイダーリリー、ハリケーンリリー、マジックリリーなどがあります。 今日は、中秋の名月です。8年ぶりに、満月になります。1年で最も美しいと言われる月が満月として昇ります。「中秋の名月」と聞くと満月を想像してしまいますが、実は必ずしも一致するわけではありません。 今晩の天気はどうでしょうか?まん丸お月さまが見られるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ4
3年生
理科 秋の生き物 子どもたちは、秋の生き物を探して運動場に! 生き生きと活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ3
5年生
図工 「ミラクル ミラーステージ」 鏡の素材を使った作品作りです。 鏡の映り込みの特性を生かして、不思議で奥行きのある作品ができます。 どんな作品ができるか、まずはアイデアが大切です。 子どもたちは、先生の話をしっかり聞いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ2
2年生
国語 漢字のテストです。 真剣に取り組んでいました。 結果は、どうかな? ![]() ![]() ![]() ![]() 9月17日 授業スケッチ1
1年生
オンライン学習に備えて 健康観察を、オンラインで行っていました。 すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ5
5年1組
夏休みに、豊田市子ども会議に参加した子たちが、活動報告をしてくれました。 内容は、人権の尊厳について、SDGsについてです。 SDGsについては、特にフードロスについて取り上げ、夢農人とよた、ちゃぽっと、セブンイレブンの取組について説明していました。給食や買い物のときにできることもあり、自分たちができることを広めるだけでなく、お家の人にも伝えてほしいということでした。 SDGsの取組は、多くの人が取り組んでこそ、成果が上がります。ぜひ、多くの人に広げる活動にしてほしいですね。すばらしい活動報告でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ4
6年生
図工 「くるくるクランク」の制作です。 設計図から、形ができてきました。 完成までもう一息です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ3
5年2組
算数 公倍数の応用です。 長方形を組み合わせて、正方形を作ります。 タブレットPCを活用して、実際に操作をしながら問題に挑戦です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ2
1年生
図工 「おってたてたら」の制作 画用紙をハサミで切って、折り曲げて、立たせます。 簡単な構造ですが、子どもたちは先生の説明に釘付けです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月16日 授業スケッチ1
4年2組
体育 運動場でしっぽとりに取り組んでいました。 元気よく、お互いのしっぽを取り合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 授業スケッチ5
5年生
算数 公倍数の学習 公倍数の求め方をいろいろと出し合っていました。 自分にとって一番求めやすい方法が見つかるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 授業スケッチ4
4・5組
外国語活動 ペになって、Do you like …? の表現に練習です。 とっても元気よく取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 授業スケッチ3
6年生
社会科 頼朝の政治について学習していました。 さすが6年生、たいへん落ち着いて学習に取り組めます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 授業スケッチ2
1年2組
国語 友だちの作品を読んで、伝えたいことをふせんに書いていました。 今日、初めてふせんに書く練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月15日 授業スケッチ1
1年1組
国語 漢字の学習 みんなで空書きをして練習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 授業スケッチ4
5年生
外国語 デジタル教科書の音声に後について、発音していきます。 テンポが速くなると、ついていきのが大変ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 授業スケッチ3
1年生
国語 詩の学習 デジタル教科書の読み上げに続いて、読み上げます。 すぐに覚えちゃう子もいましたよ。すごいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 授業スケッチ2
4年生
図工 セロハンを使って、絵を制作します。 光が透けて見える特徴をうまく活かしたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月14日 授業スケッチ1
3年生
4月からの振り返りをしていました。 どんなことをがんばったのか? 具体的に振り返って、プリントにまとめていきす。 このプリントは、キャリアパスポートにまとめ、中学校まで続いていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月13日 授業スケッチ4
3年生
算数 あまりのある割り算 解き方を、みんなで話し合っていました。 すばらしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() |