| 11月30日の様子
 3年生の算数の授業の続きです。 算数用語を使って筋道立てた説明ができています。             11月30日の様子
 3年生の算数の授業です。 分数のひき算です。 タブレットのますの図や数直線を使って説明を考えています。             4年生 学年集会
 4年生が学年集会を行いました。学年集会では、学級代表が劇をして高学年らしい姿とはどんな姿なのかを全員で考えました。メリハリをつけて、切り替えを早くして下級生のお手本となる、そんな姿を目指して4年生全員で力を合わせて頑張っていきます。     11月29日の様子
 3年生の算数の授業の続きです。 タブレット上で、説明のキーワードを並べ替えながら単位分数の説明をしています。 ワークシートをタブレット上で配付し、そこに説明を書き込み、発表をしています。             11月29日の様子
 3年生の算数の授業です。 水のかさを分数で表す方法を考えています。 子どもたちがよく話を聞いていて、自然なつぶやきがありました。             プール掃除
 コロナの影響で、2年間使っていないプール掃除を業者さんがしてくれています。         11月26日の様子
 5年生の国語の授業です。 《古典「竹取物語」の内容を理解しよう》が学習課題です。 かぐや姫の話をしらない子たちもいます。かぐや姫の話をクイズにして、竹取物語の内容を想像できるようにしました。。それでもどんな意味なのか想像することは難しかったようです。 難しくても友達と相談しながクイズを解くように楽しんで想像していました。             11月29日の様子
 2年生の算数の授業です。 三角定規やものさしの直角部分を使って直角三角形を探しています。         11月29日の様子
 2年生の国語の授業です。 四場面のがまくんとかえるくんの気持ちを考えています。 5つの顔の表情からどの表情がそのときの気持ちに近いか考えています。         11月29日の様子
 2年生の算数の授業です。 文章題を図を使って解いたり、説明したりしています。 デジタル教科書を使って、題意を理解します。 それから、個別にタブレットの図に分かっていることを書き込みながら問題を解いています。電子黒板には全員の解いている画面が映し出されています。説明する時には、説明する子の画面を大きくすることができます。             2年生 町探検            11月25日の様子
 1年生の国語の授業です。 「おとうとねずみ チロ」の第二場面で、おばあちゃんにお願いするチロの気持ちを想像しています。 文章や絵からチロの気持ちがわかるところに丸をつけ、チロの気持ちを表現した顔にも色を塗ります。 その後、みんなで発表し合いました。             にじいろ集会
 表彰に続いて、豊田市子ども委員から発表がありました。 豊田市から子ども委員に選ばれて、いろいろなことに問題意識をもち、それを解決する方法を考えて実行しています。 本校にも子ども委員がいます。どんな活動をしているかよくわかりました。 「食品ロスって何だろう」というもんだい意識をもち、以下のことを呼びかけてくれました。 食べ残しはしないでください。 食べられる量だけつくってください。 期限切れになる前に食べてください。 買い物めもを作ってください。 みんなで食品ロスについて考える機会をもらいました。         にじいろ集会
 朝のあいさつから始まり、たくさんの表彰を行いました。 豊田市小中学生科学研究作品展において、優秀賞、優良賞、校内入選の子たちが表彰されました。 交通安全標語も最優秀賞2人、優秀賞10人が表彰されました。 おめでとうございます。             11月24日の様子
 1年生の国語の授業です。 「おとうとねずみ チロ」が教材です。 今日は、タブレットのポジショニング機能を使って、チロの気持ちを表現しました。 また、文章中の言葉から、チロの気持ちを考えました。 授業の用具やタブレットの準備が素早くて素晴らしかったです。。             玄関の花
 山茶花や椿の花を楽しむ季節がやってきました。 玄関にも校地内にも見られるようになりました。     クラブ
 イラストクラブはタブレットで好きな絵を検索し、それをアレンジしていました。すべて自分で描いている子もいました。色をつけるのも色鉛筆だったり絵の具だったりいろいろです。とても上手です。 折り紙クラブはお花を折っていました。案外難しくて困っている子もいました。実物投影機で映した手元や映像を見ながら折っていました。             クラブ
 工作クラブは展開図のようなものを立体的にしていました。 茶道クラブは3人の講師の方に優しく教えていただいています。今日は、特に帛紗の扱いを学んでいました。             クラブ
 お花クラブは、菊の花の彩を考えながらいけていました。 講師の方が優しく教えてくださっています。 絵手紙クラブは、冬の題材で絵を描いていました。 作品ができて楽しいですね。             11月18日の様子
 1年生の図画工作科の授業です。 おもちゃの設計図を描いています。 タブレットで、作りたいおもちゃを検索して、必要な材料や設計図をプリントにまとめていました。 本でも調べられるように準備されています。             | 
 | |||||||||||||