| 4月12日の授業2
 6年生の算数の授業です。 「割り引きされたあとの代金やもとの値段を求めよう」がねらいの授業です。 3年生の算数の授業です。 「何百のたし算を100円玉を使って考えよう」がねらいです。 2年生の写真は授業の終わりのあいさつをするところです。             4月12日の授業
 4年生の算数の授業です。 デジタル教科書を使ってグラフの学習をしています。 説明にも使えて便利です。         1年生の授業
 小学校に入学して、園とは大分違うと思いますが、案外違うことが新鮮なのかもしれません。今年度は1年生にもサポートティーチャーがいます。         委員長決め
 今年度は委員長に立候補した子たちは意思表明をし、5,6年生の子たちが投票しました。 委員長として、実行したいことをはっきりさせ、学校を引っ張っていけるようにしたかったからです。また、投票する子たちも意思表明をしっかり聞き、自分も頑張ろうと思ってくれることを期待しています。 立候補した子たちも投票する子たちも立派な態度でした。             放課(休み時間)
 今年度も密をさけて、分散して遊びます。 分散だと、広く使えるという利点があり、けが人もへっているようです。         身体測定、視力検査
 今年度も身体測定、視力検査等が始まります。     始業式
 入学式の前に、始業式をリモートで行いました。 校長室と各教室をつなぎました。内容は進級認定と校長の話です。 昨年度は放送室から声だけでしたが映像が流れるようになりました。 これからはなるべくリモートを活用したいと思います。 始業式を終えて、すぐに体育館に行き、入学式を行いました。         緊急時対応シミュレーション
 最初に教職員全員が集まって、緊急時対応の具体例を知ったり、シミュレーションの流れをつかんだりしました。また、エピペンの扱い方も実際に行って確認しました。 その後、教員が2グループに分かれてそれぞれの教室で緊急時対応シミュレーションを行いました。各教室でさらに2グループに分かれ、シミュレーションを行うグループと観察するグループに分かれました。児童がアレルギー反応を起こしたり、突然倒れてしまったりと具体的な想定で対応を実際に行いました。 このようなことがないように祈りながら、それでも実際におきた場合は落ち着いて対応ができるようにしました。             2年生 学年集会
 2年生になって初めての学年集会を行いました。担任の先生たちの自己紹介を見て、拍手をする温かい子どもたちの姿が見られました。 担任一同、元気で明るい子どもたちを見守っていきたいと思います。1年間よろしくお願いいたします。     下校の様子
 1年生の子たちが自分の力で一斉下校の場所まで行けるまで、班長さんが迎えに行きます。  ほほえましい光景が見られます。 下校最初の日はあいづま守る隊の方が学校の校庭まで来てくださいました。子どもたちの安全を確保してくださりありがとうございます。             給食の時間
 自分の給食は自分で取りに行きます。 たくさん食べて元気なからたをつくってほしいです。 食べるときは、マスクをはずすのでお話せずに食べます。コロナ感染を防ぐには仕方ないと子どもたちが一番理解していると思います。 今年度、最初の給食です。             4月7日の様子4
 校長が教室に入ったら、こんなのりになってしまいました。 今日は特別です。 授業中は校長が教室に入っても授業に集中しています。     4月7日の様子4
 係決めをしています。学級代表にも立候補しています。     4月7日の様子3
 4年生も真剣に担任の先生の話を聞いています。 校長が教室に入ると、担任の先生が挨拶をしたらみんなで元気よく挨拶をしてくれました。その後はまた担任の先生の話をしっかり聞いていました。         4月7日の様子2
 6年生は通学団会の準備をしています。最高学年としての自覚が高まっています。 自分から挨拶してくれた子をほめたら、「最高学年ですから当たり前です」という言葉が返ってきて感動しました。             4月7日の様子
 新しい担任の話を真剣に聞いています。 なかよし学級では真剣に授業に取り組んでいます。             下足箱
 1年生の下足箱です。靴が揃っていて感動して写真を撮りました。     黒板日記3
黒板日記をもう少し紹介します。             4月6日の黒板日記2
 もう少し紹介します。             なかよし学級の掲示物
 黒板の上までいっぱいの掲示物です。新1年生の子たちが喜ぶ絵もたくさん描いてあります。         | 
 | |||||||||||||