| 委員会活動
 今年度は委員会の名称を一新しました。 上の写真はプロジェクト委員会です。学校全体を動かす委員会です。学校をより良くするための話し合いをしていました。 中の写真はデコレーション委員会です。職員室前の掲示板などを充実させています。委員会紹介の掲示物を作成していました。 下の写真はライブラリー委員会です。コロナ感染防止対策をしながら読書習慣が浸透するような活動をしています。黒板いっぱいに意見が出ていました。             5月10日の授業5
 1年生の時にカブとチューリップを育てた植木鉢をきれいにします。チューリップの球根が大きくなったと喜んでいました。         畑
 畑の準備が整いました。さあ、何が植えられるでしょう。楽しみです。         5月10日の授業4
 上と中の写真はなかよし学級の授業の様子です。個に応じた学習を黙々とやっています。 下の写真は1年生の国語の授業です。ひらがなを一字一字学習しています。今回は「は」です。             5月10日の授業3
 上の写真は2年生の算数の授業です。21-8の計算をしていました。 中の写真は5年生の図工の授業です。心のもようの鑑賞会をしていました。 下の写真は6年生の三文字熟語の構成を考えていました。三文字熟語が案外出てこなかったようです。             半日奉仕 広久手地区
 9時から10時くらいまで草取りをしていただいています。保護者の方が大切なお花をのぞいて草取りをしていただき、お花がすます美しくなりました。2日間、ありがとうございます。     5月10日の授業2
 上の写真は6年生の算数の授業の写真です。文字式から何を表しているのか考えていました。 中の写真は3年生の算数の授業の写真です。文章題を線分図を使って解いていました。 下の写真はノートの写真です。線分図を書き、説明も書きながら解いていました。             5月10日の授業
 上の写真は3年生の体育の授業の写真です。ボールを投げて、手をたくさんたたいてからボールをキャッチしています。 中の写真は3年生の習字の授業の写真です。3年生になって習字を勉強し始めています。 下の写真は3年生の算数の授業の写真です。友達の発言をしつかり聞いています。             4月30日の様子5
 3年生の朝の会、配布物の説明に反応しています。 1時間目が始まりました。外国語活動の授業です。みんな元気?先生も元気?今日の天気は?今日は何曜日?今日は何日?と自然に英語で会話しています。すばらしい。         逢妻女川見学
 4年生は総合的な学習の授業で、自然に関することを勉強しています。5月7日には、逢妻女川に見学に行きました。実際に川を見ることで、興味・関心をもち今後の学習に取り組んでいけると思います。今後は、見学で気付いたことをもとに、学習を進めていきます。         花
 小清水小学校には季節に合わせて咲く花があります。4月から5月にかけてはつつじやふじです。 うさぎ小屋の近くで自由に咲くふじがいいと思ったのですが、写真をとり忘れました。 養護教諭が生けたお花を楽しんでください。             5月7日の様子
 2年生が野菜を育て始めます。 きゅうりやトマト、えだまめ、なすなど、苗の準備、ありがとうございました。 子どもたちは自分の苗に興味津々です。今から植えるんだという気持ちが姿勢に出ています。     2年生 学校探検        1年 学校探検        お兄さんお姉さんに学校を案内してもらいました。 フェイスシールドとマスクを着用して、感染症対策につとめながら新しい発見をし、楽しく学校を探検することができました。 4月30日の様子6
 5年生の算数の授業です。 本時のねらいは「練習問題を完璧に解こう」です。 でこぼこのある立体を工夫すると簡単に体積が求められることに気付いて説明をしています。     日本語指導
 昨年度、日本語指導をしてくださった先生は1人だけ残られ、3人が新しい方になりました。 すぐに慣れ、頑張って勉強しています。     4月30日の様子5
 4年生の図工の授業です。 ローラーなど、いろいろな道具を使って、いろいろな模様を作っていました。 この模様がどうなるか楽しみです。             4月30日の様子4
 4年生は体育館に集合しました。 4年生になるとクラブ活動があります。 この日はどのクラブに入るか決めました。         4月30日の様子3
 6年生の朝の会の様子です。 担任の話を真剣に聞く6年生です。     4月30日の様子2
 朝の会の流れも覚えました。 健康観察で、しっかり手を伸ばし、「元気です」と答えている姿が見られました。 元気に登校してきてくれることが何よりです。         | 
 | |||||||||||||