| オンライン朝の会
 学校と家庭を繋ぐ前に、学校でそれぞれがつながる方法を学んでいます。タブレットにみんなの顔がうつっています。人がくっついているとハウリングしてしまうので、バラバラにならないといけません。             5月18日の様子
 2年生の体力テストの様子です。 50m走で走っているところが写っています。わかるでしょうか。             5月18日の様子
 校内整備員さんが落ち葉を集めてくれています。草刈りや剪定、いろいろ校内をきれいにしてくださっています。     5月18日の様子
 今週は今日しか晴れないと思い、運動場で頑張ってボール投げと50m走を行いました。 体育館では立ち幅跳びを行いました。 写真は1年生です。             5月17日の様子
 2年生と5年生の下校の様子です。 教室から並んで静かに昇降口まで行きます。         防災 避難情報問診票    この画面からもご利用いただけます。 問診票(日本語) 問診票(英語) 問診票(中国語) 問診票(ポルトガル語) 問診票(ベトナム語) 問診票(タガログ語) 問診票(スペイン語) 5月14日の様子5
 上の写真は5年生の理科の授業です。植物の発芽について学習しています。数日前にアップした水の量を変えて発芽を見ていた写真がこの授業の実験です。 下の写真は地域の地図を写し、田んぼが多いなど特徴を説明しているところです。3年生の授業です。         5月14日の様子4
 上の写真は5年生のサポートティチャーが音楽の授業をしているところです。音の重なりを感じ取っています。 下の写真は4年生の外国語活動の授業の写真です。いろいろな国のあいさつをデジタル教科書の映像を見ながら、英語の発音を聞いています。ALTが子どもたちのペースに合わせて発音もしてくれます。         5月14日の様子3
 上の写真は5年生の体育の授業です。特色ある学校づくり推進事業の一つである体育補助指導員が体育の授業の補助をしてくれています。 下の写真は専科教員として、6年生の家庭科の授業をしています。「自分で衣服の手入れができるように計画を立てよう」がねらいです。たくさんの子たちが発言していることが板書からわかります。         5月14日の様子2
 4年生の道徳の授業です。「あいさつ」について考えていました。よく手が上がり、発言者の方を見て聞いていました。             5月14日の様子
 1年生の授業です。 「ちょきちょきかざり」を作っています。どんな飾りができるか楽しみです。         市長様からのメッセージミニ通学団会
 定期的にミニ通学団会が行っています。 通学団での問題解決とよいところの把握をしています。 問題がないのが何よりですが。             
 | 
 | |||||||||||||