| 6月11日の様子
 地震が起きて、火災になったという設定で、避難訓練を行いました。松葉杖の児童がいたので、担任が寄り添い、学級の児童は前後の担任が誘導しました。昇降口に障害物も置いて、いざというときに意識できるようにしました。 子どもたちは教室から運動場まで無言ですみやかに避難できました。これなら、全員の命が守れると思いました。             6月8日の様子
 運動場に大仏様が現れました。     6月8日の様子
 4年生の授業です。一部の教科を教科担任制で行っています。 同じ時間で行われていた教科担任制の授業の写真です。 上の写真は図工の授業です。絵の具のいろいろな使い方をためそうとしています。 中の写真は社会科の授業です。山や森の働きを調べています。 下の写真は、理科の授業です。電池のはたらきの復習をしています。             6月8日の様子
 上の写真は、6年生の習字の授業です。筆順と点画のつながりを意識して書こうがねらいです。快晴を書きます。 中の写真は、2年生の体育の授業です。バスケットボールをゴールに入れていました。体育館の窓は全開にし、扇風機も回しています。 下の写真は、2年生の国語の授業です。場面に分けて読もうがねらいです。場面に分けるにはどうすればいいのかを考えています。             6月8日の様子
 1年生の様子です。 上の写真は、図工の授業です。いろいろな形の型を使って、形を写しとり、そこから想像力をはたらかせて、絵を書いています。 中の写真は、大分大きくなったアサガオの観察をしているところです。 下の写真は朝の会の様子です。司会も慣れてきました。健康観察で元気よく「元気です」と言っている姿はほほえましいです。             4年生 学年集会
 6月10日(木)の朝の時間に4年生が学年集会を行いました。学年集会では、各クラスの学級代表が下校の整列を高学年らしく、だまってすばやく、みんなで協力して頑張ろうと伝えました。それを受けて、全員でどうしていくかを話し合って考えました。その結果、「注意をされる前に自分で考えて行動していこう」と目標を決め、4年生全員で取り組むことになりました。4年生のこれからの成長を期待しています。         6月9日(水)の給食
 6月9日(水)の給食は、ごはん・レバーとこんにゃくのあまからに・チンゲンサイのいそかあえ・むぎみそしるでした。レバーと聞くと、苦手な子が多いイメージですが、甘辛く味付けしてあり、給食では人気のメニューです。今日もレバーは完食でした。         4年 ストップ温暖化教室
 6月4日(金)に愛知県地球温暖化防止活動推進委員をお招きして「ストップ温暖化教室」を行いました。地球温暖化が進んでいくことで、起きてしまう被害を写真や映像を見て学びました。子どもたちからは「地球が暑くなると氷が解けてしまい、島が沈んでしまうなんて驚いた」と温暖化の影響にびっくりする感想が述べられました。これからの学習では、調べたことをまとめ、自分たちにできることを考えていきます。         4年 下水道出前講座
 6月2日(水)に上下水道局の方をお招きして社会科の授業で学んでいる下水道について詳しく教えていただきました。下水道の仕組みや流してはいけないものなどを学びました。学習をする中で、ティッシュペーパーとトイレットペーパーを入れたペットボトルを振り、溶け具合を確認しました。すると、ティッシュペーパーが全然溶けていないことに気付きました。そこから、「トイレにティッシュを入れると、トイレが詰まってしまう」と感想を述べました。         6月8日の様子
 2年生の図工の授業です。  わっかでへんしんファッションショーです。 工夫したところやがんばったところ、うまくいったところを発表しました。         6月7日の様子
 上の写真は2年生の算数の授業です。いろいろなたし算の筆算をしています。   中の写真は3年生の算数の授業です。2つのグラフをくらべてよさを話し合っています。 下の写真は3年生の音楽の授業です。指揮をみんなで練習しています。             級訓
 5年3組と5年4組の級訓です。学年主任のクラスは学年全体を意識したものになっています。最高学年に向けて一日一日を大切にしていってほしいです。         級訓
5年1組「一期一会」と5年2組「ニゲラの冠」の級訓です。5年生らしい級訓です。1年間、この級訓の意味を考えて過ごしていってほしいです。         級訓
 2年4組、2年5組の級訓です。5クラス同じ「ひかり」という級訓です。似顔絵がかわいいです。         級訓
2年1組、2年2組、2年3組の級訓です。ご覧ください。             教育相談
 教育相談を行っています。今年度が始まって2ヶ月、慣れてきて安心していることと、不安なことがあるかもしれません。担任の先生にお話を聞いてもらってほしいです。二人で話している雰囲気はいいですね。             シャトルラン
 体力テストを分散して行っています。シャトルランを行う子たちはマスクをとり、記録をとる子たちはマスクをして行っています。激しい運動はマスクをとるようにしています。コロナと熱中症、そして、その日の天候を見ないといけない状況です。         5月31日の様子
 上の写真は専科教員の家庭科の授業です。快適な夏を過ごすにはどうしたらよいかを考えました。 下の写真は3年生の理科の授業です。虫の体のつくりのひみつをみつけました。         5月31日の様子
 上の写真は1年生の算数の授業です。10づくりマスターをめざして頑張りました。 下の写真は1年生の図画工作科の授業です。破いた紙の形から自分だけの世界をつくりました。子どもたちの発想の豊かさに感動しました。         | 
 | |||||||||||||