6月15日 6年生 法眼学習 とよたエコフルタウン見学
6年生は、SDGsについてより深く知ろうと、とよたエコフルタウンの学習プログラムに参加しました。バス2台に、はじめに学年の半数40名がバスの中の密を避けて分乗し、1時間後に残りの半数がでかけるという時間差で施設内の密も避けました。バスには2往復して頂け、とてもありがたい対応でした。
「ミライにつながる豊田市体験ガイドツアー」でがは、4つのブースに分かれ学習しました。 ・さわれる地球で世界と今と未来を知ろう ・とよたマッピングビジョンで豊田市の今までを知ろう ・世界を変えるための17の目標について考えてみよう ・とよたタイムスリップで50年後の豊田市をのぞいてみよう 子どもたちは生き生きと学んでいました。近くにこんなに素敵な学びの場があります。 6月14日 きらめき賞受賞者
8名のきらめき賞受賞者です。
かわいい笑顔を 活動の記録(非公開)でご覧ください。 6月11日 4年生 法眼学習
昨日行った「ボーリング」を 講師の先生方とより楽しく行うために、先生方からお話を聞きました。誰でも楽しめるボッチャについても教えてもらいました。
誰でも楽しめるように「ボーリング」を改良していきます。 6月10日 子どもの命を守るシュミレーション訓練
万が一の時に、迅速にチームで動けるように、アナフィラキシーショックに対応するシュミレーション訓練を行いました。救急車が到着するまでに、わたくしたちがやれること・やらなければならないことを訓練しました。今後、毒蛇や蜂にかまれた時の対応も訓練したいと思います。
環境面(誤食を防ぐ・蜂巣の駆除・草むらを減らす 等)を整えていくことも重要であると考えます。 6月10日 4年生 法眼学習 みんなが楽しめるスポーツを考えよう 1
4年生の法眼学習です。福祉実践教室とタイアップしています。
今日は、車椅子の生活をされる講師の方にも喜んでもらえるようなスポーツを試す日です。ペットボトルのボーリングをやることにしました。 4の1は、体育館で行いました。ピンの並べ方にも工夫がみられます。 6月10日 4年生 法眼学習 みんなが楽しめるスポーツを考えよう 2
4年2組は、オープンスペースで行いました。
小さな子も お年寄りも 体が不自由な方も みんなが楽しめる「ボーリング」を考えます。 自分だけ楽しいのはでなく、自分のチームだけでもなく、みんなが楽しいを追求していきます。 マムシに 気をつけて
今年も草むらにマムシがいました。
プールの奥の草むらの草を刈っていた校内整備員さんが、見つけて捕獲しました。 マムシはおとなしい性格ですが、知らずに踏んだりするとかまれてしまいます。強い毒を持っています。マムシのようなヘビをみたら、決して近づかないでください。 学校では、人気のない草むらに入らないように指導します。また、できる限りの除草作業を行います。 6月8日 今日のきらめき 実のなる木庭園のたわわに実ったビワ
実のなる木庭園には、カリンやビワなど食べることのできる木があります。
かっては、子どもたちにも、このような自然の恵みを味わわせていた時代がありましたが、今はアレルギーや衛生面等で子どもたちに食べてもらうことができなくなりました。 本校職員でも頂いてはいますが、なかなか減りません。よろしければ、保護者や地域の方に、この野見小産無農薬ビワを収穫してお持ち帰りいただきたいと思います。ご希望の方は、職員室にて声をかけてください。脚立もお貸しします。 令和3年6月4日版 熱中症対策と感染症予防について6月8日 きらめき賞受賞者
1年生と2年生です。
給食が楽しみで、掃除を頑張っています。 6月8日 読み聞かせ
読み聞かせがありました。
本の世界に浸るだけでなく、語り手とのコミュニケーションを楽しむ姿も見られます。読み聞かせで出会った本を、図書館で探す子どももいます。図書委員会では、毎月多読賞として、各学年でたくさん本を借りている人を紹介しています。 6月7日 4年生 社会科 下水道教室
4年生は、講師をお招きし、下水道について学びました。
まず、家で使った水がどこへ流れていき、どのようにきれいになるか説明を受けました。下水道の大敵は、油。廃油の正しい処分の仕方を教えて頂きました。 つぎに、下水道がなかった時代の生活を紹介していただき、下水道の大切さを知りました。 水をきれいにする微生物の映像を興味深げに見る4年生の姿がありました。 6月4日 5年法眼学習 オンライン 「夢の教室」1
2年ぶりに 5年生の夢の教室が オンラインで行われました。
5年生は、法眼学習で「わたしの夢プロジェクト」というテーマで学んでいきます。夢先生の体験を聞くことで、自分の将来の夢について考える意欲を高めます。 今回の講師は、PCサッカー日本代表監督の 荒田 雅人さんです。 PCサッカーとは、「脳性まひ者7人制サッカー」で、世界的に盛んに行われているそうです。 6月4日 5年法眼学習 オンライン 「夢の教室」2
あらちゃんからは、「夢を持つことのすばらしさ、それに向かって努力することの大切さ」を学びました。
みんなの夢は、実に様々です。 スポーツ選手、声優、プログラマー、歌手、ダンサー、漁師、タコ焼き屋、医者・・・ なぜその職業を選んだかは、「人を喜ばせたいから、人を幸せにしたいから」と似ています。 みんなの夢が かないますように。 6月4日 きらめき特別賞受賞者
今年初めてのきらめき特別賞です。
この4人の6年生は、遊びに出かけた三塚公園がゴミで汚れていたことに心を痛め、自主的にゴミ拾いをしました。 30分間で豊田市の燃えるゴミの袋に3分の2ものゴミが集まったそうです。 さすがは6年生。ごみの種類から様々なことを考えました。 多かったゴミの1つが、ペットボトル。プラスチック問題を想起しました。 他にも多かったのが、たばこの吸い殻。大人の人が、こんなに汚すなんてとショックを受けました。 まだ食べられていないお菓子、食べた後の紙屑・・・もったいない 食品ロス!! うれしいこともあったそうです。近所のおばあさんが、「ゴミ拾いを ありがとね」と褒めてくれたそうです。 自分達で気づき・考え・実行できた6年生。どうもありがとう。 4人の笑顔は、活動の記録(非公開)でご覧ください。 6月4日 きらめき賞受賞者
2年生です。読書が好きな子が多いです。雨の日にぴったりの過ごし方ですね。
野見小 とまってくれてありがとう運動
「とまってくれてありがとう運動(うんどう)」とは、
みんなが安全(あんぜん)に横断(おうだん)歩道(ほどう)を渡(わた)ることができるように、運転手(うんてんしゅ)さんが、止(と)まって待(ま)ってくれたら、ありがとうの感謝(かんしゃ)の気持(きも)ちを伝(つた)える活動(かつどう)です。 つまり、 いつもの安全(あんぜん)な横断(おうだん)歩道(ほどう)の渡(わた)り方(かた)に「ありがとう(笑顔(えがお)でお礼(れい))」をプラスするという活動です。普段の生活の中でできるようになるといいですね。 野見小の子どもたちの中には、自然とその所作が身についている人が大勢います。きらめき5つの心の「ありがとう」を地域に広げていてくれてうれしいです。 登下校時は、最後尾の班長さんが代表で「ありがとう」を伝えます。全員で行うと、横断歩道付近が渋滞して、かえって危険です。班長以外の皆さんは、気を付けて渡ることを優先してくださいね。 ☆とまってくれてありがとう運動☆ 6月3日 きらめ賞受賞者クラスのために、進んで仕事を見つけて、行動できます。 6月2日 職員 普通救命講習
野見小職員の普通救命講習を 中消防署より講師を招いて行いました。
はじめは、「ファーストエイド」の座学。 健康な時こそ、知っておきたいことがあります。異常に気付くためには、正常がわかっていないと判断ができません。「顔色・唇の色」「呼吸の速さ・脈拍」「胸やおなかの動き」「体重・身長」などです。保護者の方は、お子さんやご自身の正常がわかりますか? つぎに、「心肺蘇生法」の実技です。毎年行っていますが、実技は毎回ドキドキします。脳を酸欠状態にしないために、必要な強さと速さで胸骨圧迫を行わなければなりません。救急車が到着するまで、休みなく行うために、リレー式につないで実技しました。 熱中症の対応をも学びました。風通しがとても大切だということです。体を冷やすためには、ミストなどで体濡らし、風を当てて、気化熱で冷やすのが効果的です。 ぜひ、ご家庭でも参考になさってください。 6月2日 3年生 食に関する指導「3つのグループの食べ物をバランスよく食べよう」 1
3年生の食に関する指導を、栄養教諭さんを招いて行いました。3つのグループの食べ物をバランスよく食べる大切さの再確認です。1から3年生の子どもたちの中には、給食において苦手なものを減らしたり、残したりする子、偏食がある子が少なくありません。
子どもたちは、ご家庭に協力いただいている生活チェック週間のおかげもあって、3色の食品と役割について、とてもよく理解していました。 赤=体を作る 黄=エネルギーになる 緑=体の調子を整える わかっているけど、好き嫌いをなおせないことを悩んでいる子もいました。 |
|