| 放課の様子
10月9日の運動会を目指して、長放課は一輪車の練習をする児童がたくさんいました。             授業の様子 2
 久しぶりの授業なので慣れない様子も見受けられましたが、積極的に発言したり、リーダーシップをとっている子もいました。 5年生のキャンプと6年生の修学旅行は延期となりましたが、子どもたちはとても元気に授業をしていました。明るく元気な子どもたちの様子を見ていると今年こそ宿泊行事ができるようにと願わずにはいられません。             授業の様子
 久しぶりに会う友達、久しぶりの授業。子どもたちの表情はとても明るかったです。             コロナ感染対策 距離を保つために
 学校の階段には、人との距離を意識するために小人のマークが貼られています。手洗い場にも次の児童の待機するポイントが貼られました。             コロナ感染対策 登校時の健康チェック            9月1日 学校集会
 夏休みが終わり、授業が始まりました。緊急事態宣言を受け、感染対策として学校集会もリモートで行われました。 校長先生からは、オリンピックやパラリンピックを見て感じたこととこれからの感染対策について話がありました。 その後で、養護教諭の先生からコロナ対策の強化するポイントについての話がありました。             明日から学校が始まります。
 明日、9月1日から学校が始まります。滝脇小学校では、コロナ感染対策をさらに徹底して子どもたちにとって安全な学校を目指していきます。ご協力をお願いします。 さて、学校が始まるにあたって、文部科学大臣からのメッセージが届いていますので紹介します。 また、豊田市のホームページには次のようなメッセージが載っていました。クリック→https://www.city.toyota.aichi.jp/kurashi/kenkou...             9月からの教育活動(再掲)
 愛知県に緊急事態宣言が出され、新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される状況下ではありますが、一斉休校とはせず、9月1日から感染対策を徹底しながら授業を開始します。現在の感染状況として家庭内感染が多く発生しています。緊急事態宣言が発令中の間、児童本人の場合だけでなく、同居の家族等に発熱などの風邪症状が見られる場合も登校を控えていただきますようにお願いします。なお、残暑も厳しく熱中症と感染予防の両立をするため登下校については傘さし登下校をしばらくの間継続して行います。また、児童が学校内で着用するマスクについては不織布マスクを推奨します。 滝脇小学校 校長 (学校メールで配信したものと同じ文章です) 8月6日 愛知県野生生物保護実績大会 愛知県知事賞を受賞
 昨日、8月5日に行われた愛知県野生生物保護実績大会においてみごと愛知県知事賞を受賞を受賞することができました。今回の受賞で3年連続の受賞となりました。これからも先輩たちから伝統を引き継ぎ愛鳥活動を盛り上げていきましょう。 なお、全国大会については、昨年度は、コロナ感染拡大のため中止でした。今年度は、下のホームページに示すように動画による自由応募となっており、応募するかどうかを検討していきます。応募する場合は、9月に入ってから準備することになります。 令和3年度第55回全国野生生物保護活動発表大会参加募集要領クリック→ https://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/shizen/...     8月5日 愛知県野生生物保護実績発表大会に参加しました
 本日、刈谷市産業振興センターで野生生物保護実績発表大会が行われました。今年の滝脇小学校の出番は、最初でしたが、緊張に負けないでみんな堂々と発表することができました。発表後の審査員からの質問に対しても的確に答えることができました。 コロナ禍の大会で定員が120名と入場に限りがある中での発表でしたが、たくさんの保護者や関係者の方たちが早くから応援に来ていただきました。発表した子どもたちも心強かったと思います。 なお、結果については、夕方5時30分以降にこちらのホームページにアップされる予定です。クリック→https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/yaseih...             8月4日 明日は愛知県野生生物保護実績発表大会
 明日、行われる第51回愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて最後の練習が終わりました。 明日の発表では、日頃、滝脇小学校のみんなが一生懸命に取り組んでいる愛鳥活動の素晴らしさを聞いている人たちに伝わるように堂々と発表してきましょう。 大会HPクリック→https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/51happ... なお、結果については、明日の大会後、次のホームページに掲載される予定です。https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/yaseih...     愛知県野生生物保護実績発表大会の校内リハーサル
 今日は、8月5日の愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて校内リハーサルを行いました。どの児童の発表もたいへん聞きやすくなってきました。 地域コーディネーターさんたちにも発表を見てもらい、たくさんほめていただきました。 練習できるのもあとわずかです。がんばりましょう。 愛知県のホームページ「第51回愛知県野生生物保護実績発表大会〜輝く未来のいきものサポーター〜を開催します!」→ https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/51happ...             8月2日 いよいよ8月
 早いもので8月に入りました。 コロナの感染者数も増加傾向にありますが、規則正しい生活を送ることができているでしょうか。 滝脇小学校の玄関のツバメたちも、昨日、無事に巣立っていったようです。少し遅いツバメのヒナだったので、無事に海をこえてインドネシアまでたどり着けるか心配しています。 そういえば、グリーンカーテンのゴーヤのツルもフェンスの最上部まで到達しました。             7月30日 愛知県野生生物保護実績発表大会に向けての練習会 2
 4年生以上の児童が愛知県野生生物保護実績発表大会に向けての練習会を行いました。体育館で通しての練習をしました。聞いている人に滝脇小学校の愛鳥活動の様子がきちんと伝わるように発音や声量、間などに気をつけて練習しました。             7月29日 先生たちの研修会
 先生たちも豊田森林学校から講師の北岡先生に来ていただいて勉強会を行いました。 実際に野鳥の森に行き、植物についていろいろなことを教えてもらいました。 また、教室の座学では、野鳥の森の目指す姿についてみんなで考えました。 写真は、うるしの樹です。複葉と赤い枝が特徴だと教えてもらいました。 夏休み後に子どもたちにいろいろなことを教えてあげることができそうです。             7月27日 愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて練習開始
 本日から8月5日に行われる愛知県野生生物保護実績発表大会に向けて練習が開始されました。短い練習で成果を出そうと真剣に取り組んでいます。 次の練習は、7月30日(金)です。体調を整えて練習に参加できるようにしましょう。             7月26日 個別懇談会
 個別懇談会を予定通りに終えることができました。お忙しい中ご協力してくださりありがとうございました。今後の子どもたちの支援に役立てていきたいと思います。 さて、写真のように滝脇小学校の校庭の植物も夏らしく成長してきました。 いよいよ、明日(7月27日)から、4年生、5年生、6年生は8月5日の野生生物保護実績発表大会に向けて練習が始まります。熱中症対策、コロナ対策に気をつけながら、活躍するオリンピック選手のようにがんばっていきましょう。             通学班会
 夏季休業前集会が終了した後で、通学班ごとに集まって通学班会が行われました。交通安全に注意するだけでなく、熱中症対策、コロナ対策もしっかりとしなくてはいけません。             夏季休業前集会 3
 全校集会の「その他の連絡」のコーナーで3年生の子どもたちが算数の授業で全校にアンケートを取って協力してもらったのでそのお礼とアンケート結果の報告をしました。給食の人気メニューを調べるアンケートの結果は、予想通り「カレーライス」が第1位でした。 3年生の子たちは、楽しく算数の勉強ができたようです。             夏季休業前集会 2
 校長先生からは、「この4カ月毎日元気にみんなが登校してくれたことが一番うれしかったです。今年の夏休みは40日間もあって長い夏休みなのでよい習慣をつけて自分を高めてほしい。また、オリンピック選手たちは、すごく努力している人たちなのでしっかりと応援してほしい。」というお話がありました。 その後で、養護教諭と生活指導の先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。             | 
 | |||||