豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/29 学芸会下見会(5年生)

 5年生の「注文の多い料理店」の下見会を行いました。
 舞台下で演技を行っている間に舞台転換をして流れが途切れないようにするなど、退屈させない工夫が見られます。
 20分の劇を3人で演じるので、一人分のセリフはかなりの分量です。ほとんど覚えているようですが、場面によって話し方に違いが出ると臨場感が増しそうです。3人ともなかなかの「役者」なので期待したいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/29 学芸会下見会(4年生)

 4年生の「どんぐりと山猫」の下見会を行いました。
 セリフや動きを自分たちで相談して決めているだけあって、みんな楽しそうな表情で演じていました。
 残り1週間で、「お客さんが見やすい、聞きやすい」を意識して練習を仕上げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 学芸会の練習(5年生)

 5年生は明日が下見会です。教室で動きやセリフの確認を行いました。
 「こんなところにも何か書いてあるぞ…」…どうやら、本をドアに見立てて練習しているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 学芸会下見会(6年生「おりづる」)

 6年生の下見会を行いました。この劇は場面転換がないので、メリハリが付けづらく、演技者は大変そうです。
 それぞれのセリフは、この2・3日の間にほとんど頭に入れることができたようなので、ここからは、セリフを話す速さや間の取り方、登場人物の気持ちを伝える動きを工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/28 どんぐり製造工場?(4年生)

 4年生の教室がどんぐり製造工場と化し、あっという間に十数個のどんぐりができました。
 学芸会の小道具…ひょっとしたら衣装でしょうか?仮面にするには大きすぎるし、背負っちゃうとカメっぽいなりそうな気がします。どう使うのでしょう?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 学芸会の練習(2・3年生)

 照明やスポットライトを使って演技をしました。ライトが自分に当たるとまぶしく感じます。また、客席の様子がほとんど見えなくなるので独特な感じです。
 下見会でのアドバイスを参考にしながら動きに工夫を加え、またレベルアップした感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 あきとなかよし(1年生 生活科)

 秋にちなんだおもちゃ作りをします。
 図書室の本を見ながら作るおもちゃを決めて、必要な材料や作り方を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 ありがとうございました

 1・2年生が体育の授業でお世話になっていた体育補助指導教員の佐野先生との授業は今日が最後でした。
 今までの感謝の気持ちを込めて、お礼の手紙と鉢花をプレゼントしました。短い間でしたが、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 学芸会の練習(5年生)

 「注文の多い料理店」は、原作では貼り紙の内容とそれを読んだ二人の紳士の会話によって話が進んでいきますが、“豊松5年生バージョン“ではヤマネコのセリフがところどころに入り、ヤマネコが紳士たちを見ながら何を考えていたのかを伝えてくれます。
 たった3人ですが、いろいろな工夫が盛り込まれた劇になっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 雨水のゆくえ(4年生 理科)

 土の粒の大きさと水のしみ込み方の関係を調べます。ペットボトルに「運動場の土」「砂場の砂」「畑の土」「観葉植物の土」を入れてから水を流し、下から全て流れ出すまでの時間を比べました。
 予想に反して畑の土へのしみ込み方が遅かったようです。土をかき混ぜてみたら泥状になっていて、水が抜けにくくなっていたことが分かりました。予想が違った時に「失敗だ」とやり直すのではなく、その原因を考えてみるのも科学においては大切なステップです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/ 26 学芸会の練習(6年生)

 教室の折鶴の数もずいぶん増えてきました。初めの頃と比べて見栄えもかなり鶴らしく?なってきました。
 「おりづる」は、友情をテーマにした30分の長い劇です。話の展開は大体頭に入っているようなのですが、まだ、ところどころセリフが暗記できていないところがあるようです。残り1週間で追い込みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 かたちづくり(1年生 算数)

 三角形の色板を並べて、いろいろな形を作ります。
 2枚を組み合わせると四角形や大きな三角形ができます。くっつけ方を工夫して家や船、魚、風車などのいろいろな形を作りました。
 できあがった形はタブレットで写真を撮って保存しておきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 学芸会下見会(2・3年生)

 校長や教頭が子どもたちの演技を見てアドバイスをする中間発表会を、豊松小学校では「下見会」と呼んでいます。今日は2・3年生が下見会を行いました。
 セリフもほとんど覚えていて楽しそうに演技をしていました。残り1週間は、客席からの見え方を考えながら体の向きや話し方の修正をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 大人の体になるじゅんび(4年生 保健)

 思春期を迎えると、体のはたらきや心に変化が見られるようになります。
 今日は目に見えない体の中で起こる変化について知るために、卵子や精子、卵巣や精巣などの基本的な言葉について教わりました。また、体や心の変化のスピードやタイミングには個人差があり、焦ったりする必要がないことも知りました。
 知らないといざというとき対応に困ります。正しく理解しておけば、自分だけじゃなく相手に対しても配慮することができるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 バードカービング(6年生 図画工作)

 色塗りと目付けをして完成です。ちょっと遠くから見ると鳥が手に乗っているようにも見えます。
 完成後には講師の村松さんにお礼の手紙を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 竹和紙づくり その2(5年生と3年生 ひよどり学習)

 水分を取った和紙を、型枠から丁寧に外し、ヘラを使って形を整えたらアイロンで伸ばします。

 今日は、3年生が「豊松のすごい人調べ」で見学に来ていました。材料が余ったので、3年生も紙漉きに挑戦してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 竹和紙づくり その1(5年生と… ひよどり学習)

 竹和紙づくりもいよいよ最終工程です。
 先週叩いた竹皮の繊維をトロロアオイから取った糊と一緒にしてミキサーで混ぜ、型枠に流し込みます。本来なら、天日に干して水分を飛ばすのですが、水分吸引機?(竹和紙研究会のみなさんのハンドメイドの秘密兵器です。掃除機を利用して和紙に含まれる水分を強制的に吸い取ります)を使って水分を取りました(つづく…)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 運動会の練習(1・2年生 体育)

 雨が降りはじめたので、体育の授業は体育館で運動会の練習…と思ったのですが、今は学芸会練習で体育館は使えません。
 …という訳で、今日はふれあいルームで練習です。トトロの「さんぽ」に合わせて踊りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/22 ごくろうさま…

 豊松小学校にはたくさんの草木が生えていて、校内整備員さんや公務手さんが日々手入れをしてくださいます。
 今日は掃除の時間に外庭掃除の子が草集めを手伝ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/22 竹和紙づくり(5年生)

 今日は、煮て柔らかくした竹皮を、臼と杵や木槌で叩いて繊維を細かくする作業を行いました。これで、「皮を切る、煮る、漂白する、叩く」の四つの工程が終わりました。
 次はいよいよ糊と混ぜて漉く(すく)作業です。紙ができるまでもう一息です。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31