10月14日の様子8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年ごとに、畝が割り振られて植えたため、6年生はいちばん東側の畝です。 出来栄えはいかがでしょうか。 10月14日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友だちの考えをよく聞いていることがわかりました。 発見したこともプリントにまとめていました。 10月14日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 日本とどこが違うか見つけるのですが、興味津々で写真を見ていました。 学校だより いしがせ を発行しました![]() ![]() 気持ちの温かい子どもたちが多いです。 学校だよりは、ここからご覧になれます。→<swa:ContentLink type="doc" item="138612">いしがせ 12</swa:ContentLink> →<swa:ContentLink type="doc" item="138613">いしがせ 13</swa:ContentLink> いしがせ13号はパスワードが必要です。 10月14日の様子4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だんだん穴が深くなってきました。 10月14日の様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月14日の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手で掘る作戦です。 10月13日の様子15![]() ![]() ![]() ![]() 効果音や今日作りかけていた小道具などを使って、きっともっとレベルアップするでしょう。 せっかく150周年記念で演じるので、何を伝えたいか考えて演じてくれると嬉しいなと感じました。 10月13日の様子14![]() ![]() ![]() ![]() さすが東広瀬小の6年生。 複数の役をこなす子もいるのに、短い練習期間でしっかり演じていました。 10月13日の様子13![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の子には、「徒然草」が人気でした。 10月13日の様子12![]() ![]() ![]() ![]() 「今は昔」「祇園精舎の鐘の色」「つれづれなるままに」など、聞いたことがある古文のフレーズやリズムに親しむことができるとよいです。 今日は、自分が気に入った古文を一生懸命覚えていました。 10月13日の様子11![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日の様子10![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばって作っているのですが、あれ? 2枚目の写真にうつっている遠くの方で、何やらトラブルが起きたもよう。 近づいてみたら、髪の毛にガムテープがくっついてしまったのでした。 先生に痛くないよう丁寧に取ってもらい、一件落着でした。 10月13日の様子9![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 150周年記念式典の出し物(劇)に使うものを自分たちで作っています。 役だからと言わず、友達が必要なものも一緒に作っているそうです。 10月13日の様子8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音を合わせる楽しみが感じられるとよいと思います。 音楽室をで出ると、廊下に読書感想画が掲示されています。 これは、図書館司書の方が、今までの感想画コンクールの作品を飾ってくださったのです。 カレンダーの再利用だそうで・・・ありがとうございます。 10月13日の様子7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループごとに練習中のようです。 10月13日の様子6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きさを計って、机が出口から出せるか調べていました。 紐を使って、「だめだ。出ない!」と考えたあと、実際に確かめました。 やっぱり出ませんでしたませんでした。 大正解です。 ところが、このあと、「たてにすれば出るよ」とさらりと言ってのけた言葉がかわいかったです。 その通りです。たてにすれば出ますよね。 10月13日の様子5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 発表者の方を見て、聞くこともできます。 2年生のみなさん、黒板に書いてあるところがみんなの素敵なところだと感じてくれたようですよ。 そして、この後もたくさん意見が出たと思います。 |