43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検3〜 4月20日(火)

 元気よく、いっぱい質問ができたので、忍者学園長から1年生には免許皆伝巻物、2年生には、忍者の頭領認定書が手渡されました。
 元気よく『にん!』という言葉と退出のあいさつをしっかりして、校長室を後にしました。次は、どこへ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検2〜 4月20日(火)

 かわいらしい忍者が2班に分かれ、校長室を訪れました。校長室前には、忍者の心得が貼ってありました。自分の名前を言って、あいさつをして校長室に入りました。校長室には、何があるか周囲を見渡して、見つけたものは何をするものか質問しました。
 佐切忍者学園でもあるので、忍者に関わるものも素早く見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年・ひまわり学級 生活科「学校探検をしよう」 〜忍者になって学校内を探検1〜 4月20日(火)

 1・2年生とひまわり学級が、生活科の学習でかわいらしい忍者になって学校探検を行いました。2年生がお兄さん・お姉さんになって探検を進めます。授業中なので、廊下は静かに歩きます。探検する先には、チェックポイントがありスタンプを押します。説明を受けたら、合言葉『にん!』でお礼を言って探検します。
 まずは、集会室に参上!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度PTA総会が行われました 〜新たなPTA活動組織と取組について2〜 4月17日(土)

 今後、児童数の減少に伴い実家庭数も減っていくことから、保護者の方々がPTA活動や行事に積極的に関わることができるように、PTAの組織と取組について協議されました。今後のことを見据えて行われた、大変有意義な総会であったと思います。
 一昨年度、立ち上がった地域学校共働本部とともに、子ども達の未来のために、学校・家庭・地域が連携をして「地域ぐるみの教育」を進めていく新しい体制をスタートさせることができました。新PTA会長のIさんを中心に挑戦していただきながら、年度末には今年度の活動の振り返りを行って、来年度はさらに良くしていくことができるように、教職員もがんばりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

令和3年度PTA総会が行われました 〜新たなPTA活動組織と取組について1〜 4月17日(土)

 昨年度の新旧PTA役員会で協議された「新しいPTA組織」について、今年度の総会で提案することもあり、新役員の方々が事前に会場に集まり、会の進行と運営について打ち合わせをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

子ども達は、場所を分散して読書をしました 〜学級別懇談会の時間に〜 4月17日(土)

 時間差で実施した学級別懇談会の時間に、子ども達は図書室と理科室に分かれて読書をしました。静かにすぐすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級別懇談会を行いました! 〜3・4・5・6年学級経営方針や級訓(目標)、宿題・行事について〜 4月17日(土)

 兄弟姉妹がいるので、時間差を設けて実施しました。低学年と同じように学級経営方針について話し、決められた級訓の意味(一人一人がめざす目標)などについて担任が説明しました。
 特に、宿題の内容や学習時間などについて、くわしく説明し、5年生はキャンプ、6年生は修学旅行についての概要を説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級別懇談会を行いました! 〜1・2年・ひまわり学級経営方針や級訓(目標)、宿題について〜 4月17日(土)

 低学年は、学級経営方針について話し、決められた級訓の意味(一人一人がめざす目標)などについて担任が説明しました。
 宿題の内容や学習時間などについて、くわしく説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての授業参観 〜5・6年生社会「縄文時代と弥生時代の違いについて話し合おう2」〜 4月17日(土)

 見つけた違いを発表する中で、どうして違いがうまれたのかを考えて発表する場面もありました。それぞれが根拠にする理由を述べてから、発表する姿はさすが高学年と思いました。
 気づいた違いの中から、今後、調べていきたい課題を決める授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観 〜5・6年生社会「縄文時代と弥生時代の違いについて話し合おう1」〜 4月17日(土)

 5・6年生は、社会「縄文時代と弥生時代の違いについて話し合おう」の学習で、暮らし(衣・食・住)の違いを見つけて、各自ふせんに記入して前面の2つの時代の拡大図に貼って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観 〜3・4年生国語「グループにまとめて整理しよう」〜 4月17日(土)

 3・4年生は、国語「グループにまとめて整理しよう」の学習で、今年自分ががんばりたいことを書いたカードの分け方を話し合いました。
 友たちの分け方について、自分の考えと比べながら話し合いができていました。一人で考えた後、グループ学習も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観 〜2年生こくご「風のゆうびんやさん」〜 4月17日(土)

 2年生は、こくご「風のゆうびんやさん」の学習で音読発表会をしました。登場人物の気持ちを考えて、工夫した読み方で音読発表をしました。
 発表後に、友だちの発表のよかったところを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めての授業参観 〜1年生さんすう「かずとすうじ」〜 4月17日(土)

 愛知県への「まん延防止等重点措置」の適応を受けて、17日(土)に太田市長から市民メッセージが出されました。受付での検温や教室内参観エリアの設置、保護者同士の会話を控えていただくなど、コロナ感染対策を講じて、授業参観を行いました。
 1年生は、さんすう「かずとすうじ」の学習を行いました。10までの数について大小を比べたり、変わっていく事象の数を数えて数字であらわす授業でした。
 デジタル教科書のモニター画面に出る数と子ども達が提示した数の大きさ比べを楽しく行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会室の掃除がんばっています! 〜ごみのほうき掃きと雑巾がけ〜 4月16日(金)

 明日の授業参観、PTA総会で使用する集会室を当番の5名が一生懸命頑張っていました。縦割りメンバーで、高学年がしっかり手本を示してくれています。うれしいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食後の1年生の歯みがき指導! 〜養護教諭が正しい歯みがきを示しながら〜 4月16日(金」)

 養護教諭のN先生の正しい歯みがきの仕方の説明をしっかり聞きながら、大きな口を開けて音楽のリズムに乗って、しっかり歯みがきをする1年生。
 給食後のみならず、生活の中で正しい歯みがきをすることで、自分の歯を大切にしようとするとても大切な指導です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年音楽 〜集会室からきれいな歌声が聴こえてきました!〜 4月14日(水)

 コロナ感染がレベル3の頃は、なかなか聴こえてくることの無かった「歌声」。集会室からきれいな歌声が聴こえてきました。5・6年生が、音楽の授業で合唱していました。
 コロナ変異株による感染が拡大しつつある中、レベル2の中での感染対策をしっかり行って歌っていました。1m以上距離を取り、窓を開けて換気をする中、歌っていました。
 ソプラノとアルトのパートに分かれて歌う姿がありました。音程がつられてしまう感覚を味わって、歌いづらさを話す子どもの姿を見ることができてよかったです。ただ、感染の状況によっては、また難しくなると残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数 「きれいなかたちをみつけよう」 〜線対称の図形から〜 4月13日(火)

 線対称の図形・形の線と線を比べながら、分ることや気づいたことを発表しました。どの部分(線)が同じかを見つけて、確認していました。
 自分の考えを発表しようと、たくさん挙手をする姿と、集中して友だちの意見を聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年国語 「原因と結果に着目しよう」 〜関係がわかるように文章を書こう〜 4月13日(火)

 原因と結果の関係が、どんな言葉によって表現されているかを文例から学習しました。挿し絵の状況を見て、どのような文章になるか考え、学習ノートに書いていました。
 困っている児童にアドバイスを送ると、「そっかー」と気づき、ノートに書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数 「何百のたし算とひき算」 〜

 答えの導き方の式の違いや考え方について発表していました。自分の考えをしっかり発表していたので、すごいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年国語 「もしもどうしたい」 〜話し相手の同じところや違うところを見つけよう〜 4月13日(火)

 2人1組となって、話し役と聞く役にわかれて、同じところや違うところをみつけるグループ学習をしました。
 気がついたことやわかったことを発表していました。特に、同じ考えや意見の後に、ハンドサインを使って自分の考えを示す姿も見られました。さらに、少し違うところを発表する深まりのある話し合いになっていくと素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより