川の探検(4年生)
仕掛けておいた入れ物に、魚が入っていました。体調10センチちょっとの魚です。サワガニと、小さなハゼのような魚もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() 川の探検(4年生)
これは昨日の活動の様子です。雨で2度延期になっていた川の探検に4年生が出かけました。暑くなりそうだったので1,2時間目に活動時間を前倒しして、歩いて10分ほどの川に行きました。引率者は担任、教務主任、養護教諭です。子どもたちはライフジャケット、水に入っても大丈夫な服装、滑りにくい靴、手には網やバケツを持って出発です。
川には事前に、容器にえさを入れたものを仕掛けておきました。エサは「味噌」です。どんな生き物がいるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 毎日ありがとうございます
毎日お世話になっているスクールバスの運転手さん、4月から毎朝、夕方、子どもたちの送迎をありがとうございます。次は8月終わりの出校日です。よろしくお願いします!
![]() ![]() ![]() ![]() 明日から夏休み
おはようございます。明日から夏休みです。今日も暑くなりそうです。校長室前の緑のカーテンには、毎日、アサガオやゴーヤの花が咲き、食べられそうな大きさのきゅうりがなります。先日から、そのあたりを通りかかると、どこからか良い匂いがします。ゴーヤの花の匂いでした。ジャスミンの花のような、濃厚な南国っぽい匂いです。ゴーヤの葉っぱや実とは全然違う匂いです。写真の黄色い花がゴーヤの花です。
今日は夏休み前集会、お話集会、通学団会を行います。先週から荷物を持ち帰っていますが、今日はシューズやタブレットなども持ち帰ります。各担任から出された宿題の中にタブレットを使った宿題もあります。4年生以下のお子さんにつきましては、本日お配りするプリントをお読みいただいて、使用できない時間帯(スクリーンタイム)の設定をお願いします。5,6年生は設定済みです。先週金曜日のホームページにおおよそのやり方を記事でアップしておきました。プリントの説明通りにやると、あっという間に設定できますのでよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【PR】しもやまバス
午前中に、しもやまバスのご担当の方が来校されました。「ぜひ、夏休みなどに、しもやまバスを利用してください」とのことで、子どもたち全員にチラシと路線図をいただきました。
しもやまバスは2台で運行されており、ふだんは通勤通学の時間帯に利用する方が多いそうですが、その時間帯を過ぎたあたりの時間帯は結構空いているそうです。花山にあるプールや下山交流館の図書室などに行くのに便利ですよね。せっかくの夏休みですから、プールでもたくさん泳いで、たくさん遊んでほしいと思います。室内でゲームばかりでは体力が落ちてしまいます。 本校は、校外学習のために年に数回利用させていただいています。昨日、6年生が三河高原キャンプ場に行った「五平餅調査」でも利用させていただきました。とてもありがたいです。夏休みは、しもやまバスを利用してみてはどうでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() 東北メニュー
今日の給食は東北のメニューです。青森の郷土料理である「南部せんべい汁」は、南部せんべいを割って汁に入れて食べます。また、宮城県の郷土料理である「ずんだ餅」もメニューに入っています。オリンピックにちなんだ郷土メニューでしょうか、長年給食を食べていますが、記憶にないメニューです。
今日は暑いです。少し雲が出てきて昼前から暑さが和らぎましたが、2時間目あとの放課は外の熱中症指数が31以上に上がっていましたので、放送で外遊び中止を知らせました。暑さに体を慣らすことは大事ですし、かといって暑い中走り回って遊ぶのも危ないです。こうした判断は熱中症ガイドラインに沿って行っています。私たちが子どもの頃の気候とすっかり変わってしまいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ほけんだより
夏休みの生活に関することや、コロナや熱中症対策、保健に関するお家の方へのお願い等についてまとめてあります。お時間がある時にお読みください。
ほけんだより7月号 ←クリック ほけんだより夏休み号 ←クリック ![]() ![]() 梅雨が明けました
おはようございます。土曜日に梅雨明け宣言が出されました。「これが雲一つない空なんだ」というような青空が広がっています。本当にこんな青空は久しぶりです。明後日から夏休みに入ります。今日も元気にがんばりましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来週の夏休み前集会に向けて
来週の火曜日、夏休み前集会で子どもたちに話をします。そのための準備です。
![]() ![]() 五平餅調査
五平餅調査は、味も確かめてみないといけませんね。あつあつの五平餅はどんな感じですか?試食させていただいた五平餅と合わせて、子どもたちは、ひとり1.3本分ぐらいの五平餅をぺろりとおなかにおさめていたそうです。下山の五平餅は大きいですよね!五平餅調査は秋以降も続きます。まとめが楽しみです。今日は子どもたちがお世話になりました。ありがとうございました!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五平餅調査
蒸したお米を型に入れます。子どもたちはその様子を熱心にタブレットで記録しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五平餅調査
午前中に総合的な学習で五平餅調査に出かけた6年生が帰ってきました。引率したのは担任の先生と教務主任の先生です。子どもたちは事前に質問を考えて、記録用にタブレットを持って出かけました。行先は、三河高原キャンプ場の朝霧荘というお店です。
「こんにちは、おせわになります」五平餅を作るところを見せていただきました。※続きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熱中症予防
熱中症を防ぐためには水分をこまめに摂ることと言われます。以前は、子どもたちの水筒の中身はお茶というのが当たり前でした。ここ数年は、熱中症対策として、多くの学校がスポーツドリンクも可としています。
熱中症対策のための飲み物は、水分だけでなく汗をかくことで失われる塩分やミネラルも補給できるものが適しているそうです。水分だけを摂ると、血液中の塩分・ミネラルの濃度が低くなって、かえって熱中症の症状が悪化する場合もあるそうです。加えて、適度な糖分も一緒に摂ると、体内での水分吸収が促進されるので良いそうです。 保健の先生に聞くと、スポーツドリンクは熱中症予防に効果的だけれど、糖分の摂りすぎと虫歯につながるので、そういう点では気を付けたい、とのことです。あまり体を動かさないのにスポーツドリンクや甘い飲み物を摂ると、当然、肥満につながります。 運動してたくさん汗をかきそうな日(体育や運動会練習の前など)と室内で勉強することが多い日、また、お天気や気温によって、水筒の中身を変えていただくのも一つの方法かもしれません。 学校では、教室で扇風機とクーラーを使用し、水筒を机のそばにおいて、子どもたちが自分で適宜水分補給をしています。年々夏の暑さは厳しくなっています。暑さとうまく付き合っていくことは大事です。学校での様子をお子さんに聞いて、ご家庭でも話題にしてみてください。 ![]() ![]() 朝の教室(4,5年生)
5年生は漢字の学習を静かに行っていました。覚えるべき漢字はどんどん増えていきますから、夏休みの時間を使って、今まで習った漢字をしっかり復習してほしいです。
4年生はローマ字の復習をしていました。伸ばす発音が出てくる言葉を先生が出題して、子どもたちがノートに書いていました。4年生は、天気が良く、川が安全な状態であれば、週明けの月曜日に近くの川に出かけます。テルテル坊主が教室に飾ってありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 五平餅調査
6年生が、総合的な学習で「五平餅調査」に出かけました。「行ってきます」の挨拶をする時に「特に調べたいこと」を一人一人に聞いてみました。
・五平餅の形について ・使われている米の種類について ・下山の五平餅の由来について ・みそ味の他にしょうゆ味もあるのか ・五平餅1本に使われている米の量 今日は五平餅調査日和です。曇り時々晴れ。熱中症の心配は炎天下の日より低いですが、お家の方と子どもたちに校外学習のための健康観察表を書いてもらい、水筒と探検バック、お財布を持って、ひとり100円のデマンドバスに乗り込んで出発です。行ってらっしゃい!たくさん勉強して、口の周りに味噌をつけて帰ってきてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|
|