| 中学年、高学年 巣箱作り
 巣箱作りの続きの作業をしました。春になりシジュウカラやヤマガラが安心して雛を育てられるようにしっかりと釘を打っていきます。             12月21日 低学年 トヨタの森学習
 低学年は、トヨタの森学習に出かけました。トヨタの森の自然の中でひげ3さんからいろいろなことを教えてもらいました。落ち葉に埋まった子どもたちはあたたかくて気持ちがよさそうです。             12月18日 修学旅行(2日目)
 コロナ禍での修学旅行ということでご心配掛けましたが、全員元気に帰ってくることができました。送り迎え等ご協力ありがとうございました。 6年生は、滝脇小学校での生活もあと3ヶ月となりましたが、有終の美を飾る活躍を期待しています。 活動内容はこちらから見ることができます。(アクセス制限あり) 修学旅行1日目クリック→2021修学旅行1日目の様子 修学旅行2日目クリック→2021修学旅行2日目の様子             12月17日 修学旅行(1日目)            6年生の皆さんは素敵な思い出を作ってください。 自然観察の森学習 3
 子どもたちは、野鳥だけでなく、植物や動物、クイズの看板などいろいろなことに興味を持ち見たり聞いたりすることができました。ムササビにも遭遇することができました。終わりの会でもしっかりと振り返りができました。お世話になったレンジャーさんたちにも感謝の気持ちを伝えることができました。 明日は、6年生は待ちに待った修学旅行です。12月中旬の修学旅行となりましたが、よい思い出を作ってきてください。             自然観察の森学習 2
 一番奥の池では、写真の様にアオサギやカワウ、オシドリやマガモなどの野鳥を観察することができました。             12月16日 自然観察の森学習
 今日は、天気にも恵まれて全校で自然観察の森にでかけることができました。レンジャーのみなさんにいろいろなことを教えて頂きました。             ヤマガラ学級の給餌台
 本校の正門近くの枝垂れ桜の下にヤマガラ学級がえさをやってくれる給餌台があります。今日はたくさんの野鳥が集まっていました。例年のように、写真にも登場しているヤマガラ、シジュウカラ、カワラヒワがたくさん来ています。学校の鳥「校鳥」は、シジュウカラなのですが、この給餌台ではヤマガラの勢力にシジュウカラは押され気味です。今日は、この他にもメジロやハクセキレイの姿も見られました。 今朝は、氷がはるくらい寒くなり、山の実も不足してきたのでしょうか。こちらの給餌台もにぎやかになってきました。             12月15日 縄跳び大会の予行練習
 22日の縄跳び大会の予行練習をしました。本番までしっかり練習して、目標の記録を更新していきましょう。             6年生児童が愛知知事を表敬訪問します
 環境省及び公益財団法人日本鳥類保護連盟の主催で開催された「第55回全国野生生物保護活動発表大会」において、豊田市立滝脇(たきわき)小学校が最高賞である環境大臣賞を受賞しました(11月22日発表済み)。 12月24日(金) 午前11時30分から、6年生児童が愛知県知事を表敬訪問し、日頃の活動を報告しますので、お知らせします。 愛知県自然環境課ホームページ クリック→https://www.pref.aichi.jp/soshiki/shizen/r3zenk...     赤い羽根募金
 学級委員さんと副学級委員さんたちが募金活動をしています。ご協力ありがとうございます。             巣箱作り
 今日は来年の営巣調査のために巣箱を作りました。高学年の児童が中学年の児童に親切に作り方を教えました。できあがった巣箱は、来年の1月に野鳥の森に設置します。この巣箱にシジュウカラやヤマガラが巣を作ってくれるとよいですね。             12月14日 読み聞かせボランティア
 今年最後のボランティアさんによる朝の読み聞かせがありました。今年も本当にたくさんの素敵な本を選んで来て読み聞かせをしてくれました。ありがとうございました。             給餌台の様子
 給餌台のエサを食べに集まる野鳥の数が増えてきました。今日は、写真の様にジョウビタキが来ていました。 ジョウビタキは、冬鳥で「カチッ、カチッ」と火打石を叩いたような鳴き方をします。出発の時の厄除けの切り火のようで「きっと縁起がよいに違いない」と思い、ジョウビタキを見つけて喜んでしまいました。写真の様に紋付を着ているような姿をしています。         3年生 社会科の授業
 3年生の社会科の授業では、派出所の警察官の方が来てくださり、いろいろな質問に丁寧に答えてくれました。今日は、パトカーのガラスについた指紋の撮り方についても少し教えてくれたので子どもたちは興味津々の様子でした。              高学年 体育の授業 バレーボール
 高学年の体育の授業ではバレーボールの練習をしています。特別ルールを使っての試合でラリーが続くようになり盛り上がってきました。             12月13日 低学年 クリスマスカードづくりと書きぞめ練習
 低学年は、アイパッドを使いながらクリスマスカードを作ったり、書き初め(低学年は硬筆)の練習をしたりしました。             低学年 リースづくり
 低学年は、クリスマスに向けてでしょうか。リースを作りました。自分で作ったリースにみんな満足しているようです。             12月10日 書写ボランティア
 どの学年も12月に入り、書き初めの練習を進めています。今日は、書写ボランティアの先生に指導してもらいました。一人一人アドバイスをいただきながら、練習しました。             12月9日 6年生 研究授業
 高学年では国語の研究授業会が行われました。滝脇小学校の担任の先生は、毎年1回研究授業を行っています。 6年生は、説明文の中の写真などの有効な活用の仕方について話し合いました。少しずつ話し合いのルールにも慣れ、上手に話し合いができるようになってきました。全校の先生が見に来ているせいか少し緊張しているようですが自分の考えをしっかりと伝えていました。タブレットパソコンも上手に使いこなしていました。             | 
 | ||||||||||