| 学校訪問
 今日は、学校訪問がありました。年に一回教育委員会の方たちが子どもたちの様子を見に来る日です。滝脇の小学校の授業の様子を見て、子どもたちの落ち着いて授業に集中する姿をほめていただきました。             6月14日 低学年マット運動遊び
 低学年のマット運動遊びでは、いろいろな動き作りをするのですが、写真のように「かえる」という動きをすると体がとても上がって倒立のようになってしまう子がたくさんいます。怪我のないように練習していけば、マット運動が得意な子がたくさんでてくるかもしれません。             6月11日 避難訓練
 今回の避難訓練は、放課に地震が起きたことを想定して行いました。各自が自分で判断して安全に避難することができました。             バードピアでヒヨコが孵化しました
 バトードピアの碁石チャボのお母さんたち3羽が共同で温めていた卵が孵化しました。子どもたちが、バードピアの掃除をしているときに孵化したので、卵を一生懸命に割るヒヨコたちを子どもたちは、「がんばれ。がんばれ。」とみんなで励ましました。 なかなか上手に温められなかった碁石チャボのお母さんたちがやっと孵化したヒヨコたちです。すくすくと育ってくれると強く願っています。     6月10日 学校集会
 学校集会では、さえずり検定の認証が行われました。全員がたいへん立派な返事をすることができました。 校長先生からは、バードピアので飼っている碁石チャボのヒヨコのお話やコロナや熱中症、スズメ蜂やマムシなどの危険について話があり、かけがえのない自分の命を自分で守っていきましょうと訴えました。             学級菜園 花が咲いています
 先日植えたヤマガラ学級や低学年学級の菜園の夏野菜にもう花が咲いています。この写真の花は何という植物の花だかわかりますか。             傘さし登下校実施中
 昨年度から実施されているコロナ禍での熱中症対策の傘さし登下校です。これから気温が上昇してくると、長い上り坂での登校は、マスクを外して水分を取るための休憩を取りながら登校します。             6月10日 さえずり検定
 今年のさえずり検定は、コロナ禍を考慮して教室で行いいました。教室でも、子どもの表情は真剣そのものです。スピーカーからの音に耳を凝らします。     6年生 国語
 6年生は、環境問題について調べ学習をしていました。ipadを使った調べ学習も6年生となると本当に手際がよいです。どんなレポートができあがるか楽しみです。             5年生 家庭科
 5年生の家庭科では、裁縫の練習をしています。裁縫の仕方をわかりやすく説明した動画を探して、見ながら練習しているようです。みんな上手ですが、特に女の子が上手に裁縫しているようでした。             2年生 国語
 「名前を見てちょうだい。」の授業の後、1年生にお話の内容の楽しさを音読劇をして伝えようと猛練習していました。             1年生 国語
 一年生は、毎日、ひらがなを一字ずつ勉強しています。今日勉強したひらがなは「を」でした。「を」を使った言葉はあまりないので少し戸惑っている様子でした。             中学年 ツルレイシ(ゴーヤ)の観察
 緑のカーテンにゴーヤがたくさん植えられています。中学年は、自分のプランターを決めて観察しています。少しずつ成長しているゴーヤを見ながら、長さを測りながら記録を取っていました。 私は、早くフェンスの上まで伸びて、日影がたくさんできないかなあと運動場の熱中症指数の測定器を見ながら思いました。             1年生 国語 聞いて伝えよう
 ちゃんと聞いて伝えるために、体を動かしました。             中学年 体育
 今日は、運動場の熱中症指数が高い値を示したので急遽体育館で走り高跳びの練習を行いました。走り幅跳びから続く走り高跳びの練習では、より利き足を意識した練習をすることができました。はさみ跳びがみるみる上達しました。             6月7日 4年生 ゴミステーション
 4年生は、滝脇町のゴミステーションの回収時間に合わせて、インタビューに行きました。ゴミを回収しに来た職員の方がとても丁寧に答えてくれたので子どもたちは大満足でした。(4年生の子どもたちが相槌を上手にうって話を聞いたり、しっかりとメモを取りながら聞いたりするので、予定よりもたくさんお話してくれたようです。) 職員の方たちが困っていることや嬉しかったことなどもお話を聞くことができました。 滝脇のゴミステーションのゴミの出し方がとてもよいということを職員の方から聞くと子どもたちもとても嬉しそうでした。子どもたちは、ゴミの分別やゴミ出しのルールについてもたくさん知ることができ、必ず守っていくとみんな口にしていました。             5年生 理科の授業
 滝脇小学校の理科の授業は、外で観察したり、実験したり、生き物を観察したりすることが多いです。5年生の子たちは、ツルレイシの種でしょうか、植物の種を使って発芽の観察をしていきます。また、写真の容器の水の中にはメダカの卵が入っています。             中学年 ツバメ調査
 先日行ったツバメ調査の結果を表や地図におとして、今年度のツバメの営巣状況について気づいたことをまとめていきます。 今年度の愛知県野生生物保護実績発表大会は8月5日に予定されています。昨年度に負けないような立派な発表ができるようにがんばっています。             6月4日 6年生 英語の授業
 6年生の英語の授業の様子です。ALTの先生が英語で地図の道をどのように進んだかを説明すると子どもたちは、その地点の右や左に何が見えるのかをすいすいと答えていました。             滝脇小の校庭には野鳥の好きな木の実がいっぱい
 男の子が校庭のグミの木の赤い実を校長室に届けてくれました。また、校庭のあちこちに写真のようなセンダンの木の花がたくさん咲いています。 そうです。滝脇小学校の校庭には野鳥が好む木の実をつける木がたくさん植えられています。         | 
 | ||||||||||||