6年生外国語科の学習の様子です。
今年も、ALTは今までと同じ先生
です。慣れたところで、発音を聞いて リズムよく練習していきます。 今日は、国名でした。 ロシア・・・いやいや「らしあ」 スウェーデン・・・いいえ 「すうぃーでいん」カタカナの日本語で の発音と違っています。本物も発音で よく練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生の生活科「春はっけん」の様子です。
2年生の生活科では、春を見つける
学習をしていました。 「春はっけん」という学習です。 運動場にも、いろいろな春があります。 どれだけ見つけられたでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() つつじが、きれいに咲いています。
平井小学校には植物が多く
あります。 今、藤の花も咲いていますが、 つつじもきれいに咲きだしました。 「春」と一言で言っても、冬から 春の始めと、春が深まり、夏に近づ いていく春まで、植物の咲き様も 変わってきます。季節の変化に気づ く観察力が自然と身に付けられる環境 にあります。気を付けて見てください ね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の5時間目、がんばっています。
1年生も、5時間の授業に少し
慣れてきたようです。 今日は、図工です。時間割で 活動のある学習を午後にするよう 工夫もしていますが、子どもたち も、楽しそうに絵をかいていました。 クレヨンを使って顔をかきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 桜の後は、藤の花が咲きます。
藤の花が咲き始めました。
平井小学校の校内や学校の 周りには、いろいろな植物が あります。 桜の花が散ってしまった 後に、咲き始めました。 季節の移り変わりを、感じる ことができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 休み時間、元気に遊んでいます。
4月15日の休み時間です。
運動場に広がって、思い思い に遊んでいます。 授業の前には、手洗いをし て教室に入ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の教室で。
登校してから、朝の準備も
少しずつ慣れてきた1年生。 4月の始まりの今は、6年生 の子どもたちがお手伝いに来て くれています。 自分でやれる子には見守り、 困っている子には、手を貸して います。 優しく言葉をかけてくれるの で、1年生もきちんとできるよ うになります。 6年生のみなさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生も、朝の準備に慣れてきました。![]() ![]() ![]() ![]() をするのかを、絵と言葉で示していま す。まだ文字は、学習していなくても、 絵を見て分かるように工夫をしていま す。 また、字に対して興味をもつきっかけ にもなると思います。 新年度で、2週間が過ぎます。
令和3年度が始まって、2週間になります。
新しい学年で張り切って生活している子ども たちです。 マスクが、離せない生活が続きます。豊田市 の感染者も増えてきてる状況です。油断をせず に、感染予防の対策をとりながら、元気に生活 していきましょう。 今年度も、「新しい生活様式」で過ごしてい きます。 <swa:ContentLink type="doc" item="130969">校長だより「ねれかて」4月15日号</swa:ContentLink> 13日から視力検査をしています。
身体測定や、○○測定、○○検査を
しています。みんな健康で過ごせます ように。 13日からは、視力検査をしています。 ![]() ![]() 3年生の学習の様子です。
これは、3年生のスキルタイムの
時間の様子です。 国語の学習を毎日10分間、5時間 目の前に行います。 基礎学力を高めるために、10分間 集中して学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生の学習の様子です。
この日は、運動場で体育の学習を
していました。 「しっぽとり」で、走り回ってい ました。さて、何人最後まで逃げ切れ たのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の学習の様子です。![]() ![]() 下の写真は、5年2組で、こちらは社会科 の授業をしていました。 5年生の学習が始まっています。理科では、 どんな学びをしていくのか、1年間の見通し をつかもおうとしていました。 社会科は、地球儀の見方を学んでいます。 4年生は、日本の都道府県の学習をしていま したが、5年生は世界を相手に学びます。 ![]() ![]() 6年生の学習の様子です。
この時間は、算数の学習をしていました。
まず始まりは、学級ごとに始めています。 6年生の算数科は、図形の学習からです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は自分たちで清掃します。![]() ![]() 清掃をしていました。そして、進級 した2年生は、自分たちだけで清掃 をしていきます。 1年生の掃除場所と2年生の掃除 場所と近くにいたので、見比べてみ ると・・・。さすが2年生と1年間 での成長を感じました。 1年生の清掃が始まりました。
先週の金曜日から、1年生も5時間の
生活になりました。 そして、今日から給食後の清掃を始め ました。1年生の掃除場所には、6年生 がお手伝いに来ます。1年間一緒に清掃 をします。 6年生も、優しく丁寧に教えています。 最上級生としての姿、いいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週が始まりました。![]() ![]() 来ましたね。 「早寝・早起き・朝ごはん」で生活リズム をつくりましょう。 昼は20度になり、暑いくらいでした。 でも、明日は雨が降りそうです。 天候の変化に調子を崩さないようにしま しょう。 1年2組の給食の様子です。
今日が初めての小学校での
給食です。 順番に配膳をして、先生の 指示で密にならないように取り に行きます。 静かに待ててえらいですね。 「いただきます」 マスクを外したら、無言で 会食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年1組の給食の様子です。![]() ![]() 配膳をします。 こども園とは違うやり方かもしれ ませんね。 行儀よく待てています。先生の指示 で、順番に動けています。 ![]() ![]() 今日の給食は・・・。![]() ![]() 1年生が、小学校で初めての給食を 食べました。こども園とは違う方法で 配膳をします。量も少し増えたかな? デザートを食べていいですか? お代わりはしてもいいですか? 園との違いに戸惑う子もいたようです。 少しずつ慣れていけばいいですよ。 |