4年 図画工作科「まぼろしの花」![]() ![]() 1年 図画工作科「かみざら ころころ」![]() ![]() ![]() ![]() 3・5年 道徳科の授業![]() ![]() ![]() ![]() 5年生では、「やさしさ」について、仲良しの2人が委員会を選ぶときに、一緒でないといけないのか、別々になってもいいのかを登場人物の気持ちになって考えました。「自分だったら…」と悩む姿が見られました。さて、どう判断するのでしょう。 写真 左:3年生 右:5年生 梅雨なのに、今週は・・・雨が。![]() ![]() 雨が降りそうにありません。そして、30度 を超える暑さになるようです。 給食の時間に朝礼台横でWBGTを測定した ところ、「32.4」でした。 清掃時の外掃除に気を付けること、その後の ふれあいの時間には外遊びは禁止することを 連絡しました。 15時過ぎの下校時は、WBGTは30を下 回っていましたが、短時間で整列できるように 放送で連絡をして、外に出ました。 明日も暑そうです。熱中症にも、感染症にも 注意する季節になりました。 ![]() ![]() 6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」![]() ![]() 入っています。今日は、野菜や鶏肉の入った 「いりどり」です。しっかり噛んで食べましたか。 写真の左上の献立です。 柔らかい物ばかり食べていると、歯が丈夫に育ち ません。「かみかみ」をしっかりと。 3年生 学校保健委員会「歯の大切さ」
6月7日 授業参観は中止としましたが、
子どもたちだけで、学校保健委員会「歯」 について学びました。 歯科衛生士を講師に、学校歯科医もゲスト にお招きして、乳歯から永久歯に生え変わる 年齢になる3年生に歯の大切さ、歯の手入れ について考えました。 ご家庭でも、話題にしていただけると ありがたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() びわを収穫しました![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、週明けに採ろうと計画していると休みの間に鳥が…。そこで今年はネットをはっておきました。おかげでたくさんのびわが採れました。早速、きれいに洗って試食しました。甘酸っぱくておいしかったようです。 4〜6年 タブレットでの宿題を提出![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、「私の宝物」を写真で撮影してその説明を入力するものでした。 5年生は、算数の問題演習と週末日記を入力するものでした。 6年生は、あるテーマにそってプレゼンテーションソフトを活用するものでした。 1〜3年生もそれぞれの学級で提出しました。 写真 左:4年生 中:5年生 右:6年生 タブレットを持ち帰りました。![]() ![]() ![]() ![]() タブレットを持ち帰る下校の時間には雨が 止みました。 1・2年下校の時間も、3年から6年の 下校の時間も止んでいました。 金曜日で、土日を挟んでの訓練であった ので、荷物も多い金曜日でしたが、天候に 恵まれてよかったです。 6月4日の給食です。![]() ![]() まで「歯と口の健康週間」です。 給食では、よく噛んで食べる献立が出ます。 毎日、どんな「かみかみこんだて」か、楽しみに たべてください。 今日は、「まぐろとだいずのみそがらめ」で した。左上の仕切り皿に入っている物です。 よく噛んで食べることができましたか。 6月になりました。![]() ![]() 生活目標は、やまびこ委員会の子どもたちが、 何が必要かを考えて決めています。 暑くなってくる時期です。健康で元気に楽しく 生活をするために、「水分補給」が大切な時期です。 保健目標は、歯磨きの内容です。 虫歯にならないように、歯磨きをきちんと やりたいところですが、緊急事態宣言で給食後の 歯磨きを学校では行っていません。 家庭で、朝・夜しっかり磨いてくださいね。 ![]() ![]() 今日は雨、一日雨降りの予想です。![]() ![]() ![]() ![]() 梅雨とはいえ、今年の梅雨は降らない日が 多いのですが、今日は一日雨模様です。 3年生 書写 筆の使い方を学びました。![]() ![]() ![]() ![]() 細やかに指導をすることができます。 今日は、筆の運びを学び、「土」という字を 書きました。 丁寧に集中して書いていきます。 7・8組で英語の学習をしました。![]() ![]() 語りかけてくれました。木曜日 サーズデイ とか英語の言葉を耳で聞いて、いくつか覚えま した。 タブレットの持ち帰り訓練をします。![]() ![]() <swa:ContentLink type="doc" item="133816">校長だより「ねれかて」6月3日号</swa:ContentLink> タブレットを使う宿題が、各学年にあります。 家庭でも、きちんと操作して学習に使えるかの練習を してください。 3年 モンシロチョウが羽化したよ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2・3年 オンライン健康観察2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真 左:1年生 中:2年生 右:3年生 2年生校外学習引率ボランティア募集案内
「2年生校外学習引率ボランティア募集案内」をアップしました。
こちらから。 ↓ <swa:ContentLink type="doc" item="133786">2年生校外学習引率ボランティア募集</swa:ContentLink> 休み時間 お気に入りの場所![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は、最近になって池の周りがお気に入りのようです。メダカを草で釣ろうとしたり、木の実を採ったりして遊んでいます。 3年生は、やまびこの森でまるでアスレチックのように遊んでいます。中には、設置された鳥の巣箱に興味をもって観察していることもあります。 写真 左:1年生 右:3年生 1年 図画工作科「かみざら ころころ」
紙皿2枚、紙コップ2つを使って転がるおもちゃ作りをしました。子どもたちの発想には驚くばかりで、何通りもの組み合わせを見ることができました。さて、よく転がるのはどんな形でしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |