豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

10/ 19 バードカービング(6年生 図画工作科)

 今日は、削り出した鳥にアクリル絵の具で色付けをしました。
 先生の見本を見ながら色を調合して慎重に塗っていきます。色が付くと随分取りっぽくなってきます。最後に目を付けたら完成です。
 何色も塗り分ける必要のある子は完成までもう少しかかりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 雨水のゆくえを調べよう(4年生 理科)

 雨が降った日の運動場の様子を担任の先生が撮影してくれました。それを見ながら、運動場に溜まった水がどの方向に流れていくのかを確かめました。
 側溝に落ちて流れていく水が濁っている様子を見て、運動場の土が削られていることも実感できたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 あきとともだち(1年生 生活科)

 朝晩はかなり涼しくなってきました。一気に秋の気配です。
 1年生は運動場に出て、秋の生き物探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 鉄棒(3・4年生 体育)

 鉄棒の学習が始まりました。
 初日の今日は、「ツバメ」「ゆりかご」「つるしがき」などのウオーミングアップの技で体を慣らした後、自分が今できる技を確認したり、どんな技にチャレンジしたいかを考えたりしました。
 単元の最後には、上がり技、まわり技、下り技を組み合わせたオリジナルの演技の発表会を行います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 学芸会の練習(6年生)

 6年生の今日の練習は台本の読み合わせです。気分を変えて体育館でやってみました。
 「友情」をテーマにした現代劇にチャレンジするそうです。さすが最高学年、なかなか高尚です。
画像1 画像1

10/15 竹和紙づくり(5年生 ひよどり学習)

 今日は、竹皮を煮て柔らかくする工程を行います。
 2週間前に細かく刻んだ竹皮を水に漬け、毎日水換えをしてきました。皮もほどよく柔らかくなっていて「いい感じだね。がんばったね」と褒めていただきました。
 竹皮を入れた鍋に水を張り、苛性ソーダ(=水酸化ナトリウム。繊維をほぐす)と粉せっけん(汚れ落とし)を加えてコトコト半日煮ました。
 次回は、皮の色を抜くための漂白作業を行います。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 豊松のすごい人調べ(3年生 社会)

 今日は坂上町にある「ぐうちょきパン」に行きました。今朝焼かれたばかりのパンはどれも美味しそうです。
「いつからパン屋さんをやっていますか」
「何か工夫していることはありますか」
などの質問をして、オーナーの鈴川さんがどんな思いでパン屋さんを続けているか聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 おにごっこ(1・2年生 体育)

 今日は、ひょうたん型や田の字型などのいろんな形のエリアでおにごっこをしました。
 ひょうたん型は、真ん中のくぼみを通るときが捕まりやすくなります。先生が「フェイントが使ってみると捕まえやすくなるよ」と教えてくれました。工夫次第で楽しめそうです。
 爽やかな秋晴れのもと、元気に走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のびのび10月号

画像1 画像1
保健だより「のびのび(10月号)」を掲載しました。

のびのび10月号

10/14 (6年生 保健)

 今日は、虫歯のでき方や予防法について学びました。
 コロナウイルス感染予防のため、昨年度と今年度はフッ素洗口を行えていません。そのためもあってか、虫歯や歯周病の予備軍を抱えている子の割合が高いようです。
 自分の歯は自分で守り、健康な歯を持ち続けたいものです。

※厚生労働省や日本医師学会は「8020運動(80歳でも自分の歯を20本持っていることを目指す取組)」を推進しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学芸会の練習(2・3年生)

〜にほんのくにから「おはよう」  せかいのくにへ「グッドモーニング」
 せかいのくにから「ニイツァオ」 にほんのくにへ「アンニョンハセヨ」
 とどけたいことば あるんだよ  たいせつにしたい メッセージ〜

 2年生で習う「メッセージ」という曲です。2・3年生9人で振り付きで歌います。「腕を振る、体を揺らす、手を前に伸ばす」など、どんな振り付けが曲の雰囲気に合うか、みんなで話し合って決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 防災について考えよう(4年生 社会)

 豊田市が作成した「土砂災害ハザードマップ」を見ました。自分たちの家の近くや通学路の多くが、崩壊や土石流の警戒区域に含まれていることに驚いた様子でした。
 どんな危険が潜んでいるかを知り、必要な備えや万が一の場合の対応法について学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 台風と防災(5年生 理科)

 台風は平均すると、1年に25個くらい発生し、そのうち日本に接近するのが12個くらい、3個くらいが上陸します(今年は、現時点で19号まで発生し、上陸したのは3個です)。
 台風の性質や、接近することで起こる被害について知り、どのような防災対策があるのかを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/14 学芸会の練習(1年生)

 1年生は舞台での練習が始まり、立ち位置や動作を教わっていました。
 少人数学級なので、一人あたりのセリフが多く、もう暫くは台本を持ちながらの練習が続きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バードカービング(6年生 図画工作)

 糸のこ版を使って切り出したものを、小刀や彫刻刀を使って角を取ったり、線を彫ったりします。削りすぎないよう少しずつ作業を進めます。
 随分丸みを帯びて鳥らしくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 折れたタワー(5年生 道徳)

 今日のテーマは「相互理解、寛容」です。
〜給食当番のひろしは当番に必要なマスクを忘れてしまいました。マスクがないと当番ができず、他の人に迷惑がかかってしまいます。のりおに「どうしてくれるんだ」とどなるように責められ、給食の時間が今日は楽しく感じられませんでした。数日後の掃除中、のりおがひろしの図工の作品である細木を組み上げたタワーに、うっかりホウキをぶつけて落として壊してしまいました。ひろしは、給食の時間のことが思い浮かびましたが、「あのときのぼくと同じだ」と思い、のりおを許しました〜

 給食のときに自分を責めたのりおを、なぜひろしは許せたのか考えてみました。「責められた経験があったから」「下を向いているのりおの気持ちが想像できたから」…
 相手の心を想像して痛みや苦しさがわかり、適切な判断や行動するようにしたいものです(頭では分かっているのですが、ついカッとなってしまうことが個人的にはあります…まだまだ未熟です)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 学芸会の練習(4年生)

 4年生は「朗読劇」を行います。演技よりも声による演出で見ている人にイメージを伝えるのが「朗読劇」です。
 気持ちや場面の様子を演技抜きで伝わるように読む…なかなかハイレベルな読み取りの力や表現力が必要になりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/13 円(3年生 算数)

 コンパスの先を5cm開いて円をかくと、半径5cmの円になります。この円の半径はどこでも同じ長さ(5cm)になることを確かめました。
 その後、巻尺と棒を使って運動場に半径15mの大きな円をかきました。初めてにしては上手にかけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 運動会の練習も始まりました(1・2年生 体育)

 学芸会の2週間後には、コロナ禍のため延期になっていた運動会が待っています。
 1・2年生は早くも練習を始めたようです。青や黄色のかさを、ジブリの曲に合わせて開いたり閉じたりくるくる回したりします。
 春以来の練習でしたが、少し踊ったら思い出せた子が多かったみたいです。なかなか優秀です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 Where do sea turtles live?(6年生 外国語)

 今日の外国語は、英語を使って「食物連鎖」のことを考えました。
 Where do sea turtles live?(ウミガメはどこにすんでいますか?)
 Sea turtles live in the sea.(海にすんでいます)
 What do sea turtles eat?(ウミガメは何を食べますか?)
 Sea turtles eat jellyfish.(クラゲを食べます)
どこにどんな動物がすんでいて何を食べているか。そして、その食べられる動物はどこで何を食べているのか…という繋がりを英語を使って表現しました。
 ただ話すだけでなく、国の説明をしたり、食物連鎖について考えたりするための「アイテムとして英語を使う」という授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31