43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

オンライン朝の会と授業を実験しました! 6月3日(木)

 オンライン朝の会と授業(算数)を実験的に行いました! 2回目になるので、スムーズに実施できました。
 タブレットのマイクOFFの扱いとタブレット前に座る位置など、課題が見つかりましたが、双方向による授業展開を確認することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ジャンボひまわり支柱を支えるための支柱の仮設置をしました! 6月3日(木)

 5月18日の種まきから、ジャンボひまわりの苗が大きく育っています。毎朝、水やりをする子ども達もその大きさにびっくりです。
 来週には、職員室前のジャンボひまわり畑に定植します。準備した畝に、ポットからひまわりの苗を取り出して植え替えます。
 ポットでの成長のスピードと違って、どんどん大きくなります。「5mをめざす!」目標に近づけるためにも、台風に備えた長い支柱を支える支柱のの設置が必要になります。今日は。その一つを設置してみました。この支柱セットが6台必要になります。全てを設置するために、設置ボランティア活動をしていただける方を募ります。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オンライン朝の会を試しました! 〜Teams(テレビ会議システム)を活用して〜 6月2日(水)

 今日の朝の会は、初めてTeams(テレビ会議システム)を活用して、一人一人の顔をお互いが見ながら、マイクをOFFにして担任の話を聞きました。
 子ども達は、教室内でタブレットを起動し、担任は別室から会議に参加できるスタンバイをして実施しました。
 タブレットのどこをタッチすればよいか確認しながら、体験をすることができました。担任が準備をしっかりしていたので、初オンライン体験になりましたが、スムーズにできました。操作方法に慣れるよう、学校生活の場で活用していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生体育「走り高跳び」の学習から 〜踏み切る足と跳び方〜 6月1日(火)

 走りながら、踏み切る足を決めたら、ゴムを使って跳ぶ練習をしました。どちらから、走り出したらいいのかを試す子ども達がたくさんいました。
 走り方や踏切る時の様子を観察して、改善点を見つけようとしていました。最後の学習の振り返りでは、踏み切る位置や走るスピード、体の使い方などについて意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」〜分数の計算マスターになろう2〜 6月1日(火)

 担任のタブレットから、子ども達の振り返りの考えを把握して、子ども達が発表していました。挙手していなくても、振り返りの視点が他にないものであれば、あえて示して発表してもらうこともできます。ワークシートや学習ノートに記入した一人一人の考えや思いをリアルタイムで知ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年算数「分数のかけ算」〜分数の計算マスターになろう1〜 6月1日(火)

 6年生が、算数「分数のかけ算」学習の授業の最後に取り組んでいた振り返り学習を紹介します。学習タブレットの振り返りノートを活用し、今日の目標に対する達成度の自己評価をした後に、感じたことを記入して、担任に提出していました。担任のタブレットにスムーズに各児童の評価と感想が送られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年道徳「雨のバスていりゅう所で」 〜7月の授業研究会に向けて〜 6月1日(火)

 7月に教科領域等指導訪問「道徳」の研究授業が、3・4年生で実施されます。今日は、授業で活用する資料を事前に教えてもらい、授業を見学に行きました。
 たくさんの発言がありました。友だちの意見をしっかり聞いて、挙手するときはどの立場で自分の意見を発表するか、ハンドサインで示すことの大切さを感じました。また、深まりのある話し合いをするためには、子ども達の今までの体験や経験からくる考えをいかに引き出せるかが鍵になります。先生が話しすぎてはうまくいきません。
 授業後に、学習ルール(学習姿勢、ハンドサイン、発表時の発表者と聞き手のマナーなお)と授業展開について、次なる授業に活かしてもらえるように感じたことを授業者のH先生に伝えました。
 背面黒板に掲示された学区の周りの地域・地区調べの作品は、とても見やすく、よく調べてあって素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

一人一苗ジャンボひまわりの本葉が出たよ! 〜種まきから2週間〜 6月1日(火)

 芽が出て双葉が開き、いよいよ本葉が出てきました。子ども達は、動物飼育活動後に水まきをしながらひまわりの成長ぶりを観察しています。
 普通のひまわりより、ぐんっと双葉も丈も大きくなり、本葉が双葉の間から顔をのぞかせています。いよいよ、来週には、職員室前のジャンボひまわり花壇に植え替えです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア基礎講座が開催されました! 〜地域学校共働本部事業の学習支援「読み聞かせボランティア」の3名が参加しました2〜 5月28日(金)

 次に、読み聞かせの具体的な手順について教えていただきました。
◆読み聞かせの前に
(1)選書のポイント
(2)時間配分を考えたプログラムを考える
(3)下読み、練習をする
◆読み聞かせ当日…本の世界を読み手と聞き手、みんなで楽しめる雰囲気づくり
◆読み聞かせ後…記録(みんなの財産)を取って次につなげる。
 最後に、講師の先生がおすすめの絵本や図書館おすすめの本などを手に取って、本選びを体験させていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせボランティア基礎講座が開催されました! 〜地域学校共働本部事業の学習支援「読み聞かせボランティア」の3名が参加しました1〜 5月28日(金)

 本来、今日は、学校行事として鞍ヶ池公園動物園の「飼育学習」の校外学習の日でありましたが、「緊急事態宣言」の発令により、中止になりました。
 子ども達が、校外学習に行っている時間を利用して、実施することになっていたこの講座を中止にせず、実施しました。読書指導者講師にWさんをお招きし、豊田市中央図書館の職員2名と教育委員会図書館管理課の主査1名も同行され、本校の読書ボランティア活動に参加いただいている3名(Kさん2名とIさん)の方が受講されました。
 はじめに、読み聞かせの意義について話されました。次に、読み聞かせボランティアの心構えと留意点について、講師のWさんの経験を踏まえて、分りやすく話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました! 5月27日(木)

 6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。この調査は、小学校6年生と中学校3年生を対象に行われています。内容は、2つの「教科に関する調査」国語と算数と「生活習慣や学校環境に関する質問紙調査」です。
 全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図るとともに、学校における児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てるために行われています。
 結果は、各個人に個人票が配られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生が、クレペリン検査を行いました! 5月27日(木)

 クレペリン検査では、「能力面の特徴」…与えられた作業をテンポよくこなせるか、複雑なことを効率よくこなせるかが分かる。と「性格・行動面の特徴」…作業や仕事の際に発揮される持ち味や癖が分かる。の2つから働きぶりを測る検査です。
「性格・行動面の特性」
(1)ものごとへの取り掛かりや環境への順応
(2)気分の変化やものごとへの対応の柔軟さ
(3)内面の敏感さや感受性
(4)ものごとに取り組む粘り強さやこだわり
(5)疲労からの回復や持久性
 子ども達には、本人の特性・持ち味が記された結果を渡します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

西山公園に設置した「佐切っ子たい肥づくり」の看板を撤去してきました! 5月26日(水)

 佐切っ子たい肥『ぐ〜んベジ』が活用されている西山公園の『とよたガーデニングフェスタ2021』が終わり、設置していた「たい肥がつくられるまで」の看板を撤去してきました。雨が降った関係で、シールドした看板に水が入り、掲示物のインクが流れていました。サンプルで置いていたたい肥『ぐ〜んベジ』は、西山公園で利用いただけるということで、置いてきました。
 フェスタ中、咲き始めていたリビングストンデージーも時季が過ぎ、次の新しい花壇に代わる様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年「ジャンボひまわりの観察記録」 〜放課に学習用タブレットを活用して〜 5月26日(水)

 5・6年生が、昼放課に学習用タブレットを活用して、ジャンボひまわりの観察をしていました。自分の苗の写真を撮り、観察で気づいたことや感想をタブレットでまとめていました。
 1週間に1回、どこかで観察することになっています。双葉の間から、本葉が少し出かかっています。明日は、雨だけれどその後は天気も良くなりそうなので、ジャンボひまわりの成長を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年算数「余りのあるわり算の筆算」 〜わり算の筆算を復習してから〜 5月26日(水)

 4年生は、わり算の筆算の計算練習をしてから、余りのあるわり算の筆算を学習しました。割り切れずに、余りが出る筆算の計算方法と計算の仕方をノートにしっかりまとめてから、練習問題に取り組みました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数「繰り下がりのある筆算(ひき算)」 〜繰り上がりのある筆算(たし算)を復習してから〜 5月26日(水)

 3年生は、3桁のたし算の筆算の計算練習をしてから、3桁の繰り下がりのある引き算の筆算を学習しました。
 繰り上がるたし算と繰り下がるひき算の計算の仕方を学習してました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数「繰り下がりのある筆算(ひき算)」 〜〜 5月26日(水)

 10の束の数え棒カードも使いながら、2年生が繰り下がりのある引き算の筆算を初めて学習しました。繰り下がりの計算の仕方を理解するのに、苦労していました。これから繰り返しのドリル学習で、計算の仕方を学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「ひもひもねんどで作品づくり」 〜粘土をのばして思い思いの形に〜 5月26日(水)

 粘土を使って、1年生が思い思いの形にして作品を作りました。手を使って粘土を細長いひも状にしてから、渦巻にしたり、交叉させたり、たたいて平らにしたりしてくっつけて、思い描く形に創り上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一苗ジャンボひまわりの芽が出たよ!(2) 〜種まきから1週間〜 5月24日(月)

 発芽の様子で、おもしろいポットの写真を撮りました。種の形が残って、双葉が開いていないもの。あとわずかで、双葉が開く力で、ポ〜ンと割れた種の殻が飛んで行きそうなもの。
 「ひまわりのせいくらべ2021」に参加します。5mをめざして自分のひまわりを大切に育ててほしいです。観察記録も3・4年生が学習用タブレットを使って写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一人一苗ジャンボひまわりの芽が出たよ!(1) 〜種まきから1週間〜 5月24日(月)

 5月18日(火)に種まきをしてから1週間。ポットの土をはねのけて、ジャンボひまわりが発芽しました。双葉が開いたものと、種の種皮が双葉をはさんでいるものやいろいろですが、気温が高めで土・日曜日が晴れたので、一気にぐんと伸びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

図書だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

SCだより