| 6/3 さちのみ 算数
電卓を使った計算の仕方を学習しました。         6/3 2年生 算数
たし算とひき算の筆算の解き方を学習しました。         6/3 1年生 国語
「さとう」と「しお」の違いについて、発表しました。             6/3 5・6年生 シャトルランで持久力測定
 今日は5・6年生で、持久力を測定するシャトルランがありました。ラインを連続して踏むことができなくなるまで続けて走ります。最初は余裕で反対側のラインに到着するのですが、しばらくすると、チャイムの合図とともに、走行時間が短くなり、レベルが上がっていきます。やはり体力が必要です。ペアで記録を確認する子たちも真剣です。担任の先生が最初はゆっくりだぞ、力抜いてと、アドバイスを送りますが、ペース配分が難しいんですよね。 体力テストの結果をもとに、今年度重点的に体力アップに取り組む項目を決定していきます。             6/3 5年生 書写
「成長」の清書をしました。元気いっぱい、力強く書けました。             学校ホームページのパスワード変更について個別懇談会のお知らせ6/2 4年生 ツルレイシの観察
理科の学習で、ツルレイシを観察して気がついたことを発表しました。         6/2 5年生 理科テスト
「植物の発芽と成長」の単元テストを行いました。みんな、全集中で取り組みました。         6/2 5年生 社会
 日本の各地の気候について、調べたりしました。             6/2 6年生 外国語
 クラスの友達に英語で自分の家での生活について話しました。             6/2 3年生 時計の学習
 時刻の計算をしました。時間と分が混じった計算を集中して解きました。             6/2 1年生 鉄棒スモールステップ
 1年生の子供たちが鉄棒の前で両手を動かしながら、数を数えています。まるで水泳のバタ足のようです。実は、鉄棒上で同じ姿勢を取るためのステップでした。一つ一つの型を学びながら、腕の力を鍛えた先に、回転技ができるようになります。20回以上足を動かす時間、子供たちにとっては、ゲーム感覚で楽しいものです。そうやって知らず知らずのうちに技能を身に付けさせるのが先生方のプロの技です。放課に練習しよう!と、言い出す子供たち。興味関心も高めていました。さすが!             6/2 1年生 くいずたいかい
 「みつけたもの くいず たいかい」をしました。クイズを出してみんなで答えてもらい。自分で書いた絵で答えを発表しました。             6/2 2年生 体育
 体力テストが終わり、鉄棒の学習が始まりました。             6/1 6年生 道徳科 心づかいと思いやりへ
 いくらよいことと分かっていても、行動に移すことは難しい場合があります。今日の道徳は、親切について深く掘り下げて学び合いました。先生が配付した資料には、電車で杖をついた人がやって来た場面があります。あなたならどうしますか?という問いに、譲る、空いている場所を知らせる、という意見が出ました。〔もしかしたら恥ずかしくて譲れないという本音もあったかと思います。〕さらに行動をとる元になった気持ちを考えることで、自分自身を深く見つめ始め、友達との対話によって、新しい見方が生まれ、大切だと思う価値を作り始めていきます。 先生は最後に思いを行動に移すには何が大切なのかについて、考える時間をもちました。行動を起こす意思、勇気、相手の気持ちを考える、その行動の必要性、折れない心、相手への親切な心、どれひとつをとっても、同じではない子供たちの発言。それは、一人一人が自分自身の考えを見つけ、自分の言葉で表した証だと感じました。見事でした。             6/1 黙食 教師配膳 1年間
 本校では、昨年6月に休校が解除されてから、今日まで1年間、給食は教師による配膳、黙食を続けています。コロナ禍では、仕方がないことだと思います。 みんなで配膳し、みんなで楽しく会話をしながら、給食が食べられる日が来ることをとても強く願っています。             6/1 1年生 国語
 「いきものくいずをつくろう」でいろいろな生き物のクイズを考えて、発表しました。         6/1 2年生 書き方
 書き方で「おれ」の方向に気をつけて、漢字を書きました。             6/1 5年生 ことばのきまり
 国語で「ことばのきまり」の学習をしました。漢字の「へん」と「つくり」を組み合わせえて、漢字を作りました。         |