運動会
高学年が考えた「コロナに負けるな!協力して勝利へ導け!」という運動会のスローガンを目標に、小渡こども園の園児さんとともに、運動会の練習に取り組んできました。 この日は、子どもたちは練習の成果をしっかり発揮して、よい緊張感で取り組むことができました。 また、運動会の後は、体育館で竹楽器の演奏を行いました。竹楽器は、小渡小学校が伝統的に取り組んできたものです。クラブの時間に練習をしてきました。 天候もよく、運動会・竹楽器演奏を無事に行うことができ、子どもたちは晴れ晴れとした笑顔で過ごすことができました。 ドングリ拾い(1年生)
秋になり、今まで校庭の大きなドングリを拾ってきました。今度は違う種類のドングリを拾おうと、両国橋の近くに行きました。この場所には、小さなドングリがたくさん落ちていて、子どもたちは夢中になって拾っていました。 持ち帰ったドングリで、作品作りをする予定です。どんなものができるか楽しみです。 星空観測会
最初に理科室で、星空の観測の仕方について説明を受けました。また懐中電灯の光が星を見る邪魔にならないように、赤色のセロファンで覆いました。その後、運動場に設置していただいた、望遠鏡で木星を見た後、土星を見ました。土星は2つの衛星まで見えました。 この日は、雲一つない天候に恵まれて、小渡小学校の美しい星空をたっぷりと味わうことができました。 運動会リハーサル
当日の動きを確認ができるように、本番と同じ時間から始めました。子どもたちは、練習の成果を発揮して、真剣に取り組むことができました。 当日は、リハーサルで気づいたことを生かして、一人一人が力を出し切ったと満足できる運動会にしてほしいと思います。 1・2年生外国語活動
初めに、ハローウィンにちなんだ英単語を覚えました。その後、ALTの先生から、ハローウィンの絵本の読み聞かせをしていただきました。習った単語がたくさん出てきて、読み聞かせの内容を聞きながら、習った英単語を確かめることができました。最後に、ハローウィンすごろくで楽しく、英単語の復習をしてました。 運動会の練習(ラジオ体操)
5月から、二度も延期になっていた運動会を11月6日(土)に行うことになり、いよいよ全校での練習が始まりました。今まで、各学年で体育の時間でラジオ体操を練習してきました。この日は、細かな動きを、高学年が中心となって確認しながら、練習をしました。体をいっぱいに動かして、運動会が始まるようにと、子どもたちは真剣に取り組んでいました。 後期任命式
初めに、後期の学級代表と委員会の委員長の任命式を行いました。代表や委員長に決まった子たちは、堂々とした態度で任命状を受け取ることができました。 次に、運動会のテーマの発表をしました。今年は、5・6年生が話し合って決めました。運動会のテーマの通り、運動会では、全校が協力してよい運動会にしていきたいです。 清水寺のお店で昼食です
二条城を見学しました
金閣寺を見学しました
次は、二条城へ向かいます。 銀閣寺を見学しました
2日目が始まりました
興福寺を出ました
東大寺に来ました
松本屋で昼食
法隆寺の見学
修学旅行へ出発
おどっ子ギネス「ぞうきんレース」
体育館の北から南に向かって雑巾がけをして、その速さを競う大会です。はじめに、3年生からスタートして、4年生、1年生、2年生、5年生、6年生と学年ごと競いました。教室よりも長い距離なので少し大変でしたが、しっかりと腰を上げ真剣に取り組んでいました。 最後に、第2回の「紙ひこうきとばし」の表彰も行いました。6年生の司会もだんだん慣れ、会を行うごとにスムーズにできるようになってきました。次は、どんな企画の大会を行うのか、全校の子どもたちが楽しみにしています。 竹楽器クラブ
6年生のリーダーの子の合図で、最初は、ロングトーン4拍、次に2拍、1拍と音階練習をしました。その後、パートに分かれて曲の練習をしました。 練習を重ねるごとに曲の流れがスムーズになってきて、楽譜なしで演奏できる子も増えてきました。 前期終業式・後期始業式
最初に、学年代表が、「頑張ったこととこれから頑張りたいこと」をスピーチしました。代表の子どもたちは、緊張しながらも、一人一人自分の思いをしっかりとした口調で話すことができました。また、式の後、感想文や生活作文、タングラム大会の表彰もしました。 前期終業式・後期始業式ということで、子どもたちは真剣に取り組むことができました。後期になり、気持ちも新たに全員が自分の目標に向かって頑張ってほしいです。 |
|
||||||||