豊かな自然に囲まれた歴史ある学校です。合言葉は「今日が楽しく、明日が待ち遠しい学校」それが豊松小学校です!

11/6 学芸会(6年生)

〜6年生 「おりづる」〜
 クラスメイトの緑が入院しました。手術当日、クラスメイトのきょうすけ達は教室で千羽鶴を作りながら病院からの連絡を待っています。そんなきょうすけ達を見て、あんが何か言いたそうにしています。「友情・友達」をテーマにした劇です。

 登場人物の気持ちが伝わるように、何度もセリフや動きを修正して本番を迎えました。エンディングでは、「友達や友情」について6年生なりに考えたことも伝えました。小学校生活最後の学芸会、精いっぱい演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会(4年生)

〜4年生 「どんぐりと山猫」〜
 「あした、めんどなさいばんしますからおいでんなさい」という、山猫からのハガキが一郎に届きました。自分が一番偉いと言って譲らないどんぐりたちの争いは、もう三日も続いているのだそうです。一郎はどんなふうに解決するのでしょう。

 どんぐり同士の自慢合戦かと思ってみていると、途中から4年生一人一人が自分の得意なことを披露し始めます。最後の山猫のセリフにもあったように「自分も相手も、なくてはならないオンリーワン」です。十人十色の4年生らしいエンディング…のような気がしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会(2・3年生)

〜2・3年生 「世界一周 音楽の旅」〜
 今年の夏にTokyo2020オリンピック&パラリンピックが行われたことをきっかけに、世界の国々やその国の音楽について勉強してきました。話す言葉は違っても音楽で世界の国がつながるといいなという思いを演じました。

 今年は、2年生と3年生は合同での発表です。普段から元気いっぱいの9人は、合奏や歌の場面ではもちろんノリノリでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会(5年生)

〜5年生 「注文の多い料理店」〜
 自分たちのことしか考えない二人の紳士が道に迷って山奥のレストランに辿り着きます。どうやらそこは身勝手な人間を裁こうとするヤマネコたちの店だったのです…。

 宮沢賢治の名作を5年生なりにアレンジし、コミカルに演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会(1年生)

〜1年生「るりいろマジック」〜
 冬になって食べ物が少なくなってきました。そこに、木の実と虫パン1年分が賞品になるというマジック大会が開かれるとの知らせが…。鳥たちは、大会では自分の特徴を生かしたマジックを次々に披露します。

 5人の1年生が、ルリビタキ、スズメ、カラス、ジョウビタキ、シジュウカラ&エナガ(二役)を元気いっぱい演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会(棒の手)

 棒の手クラブの4〜6年生15名が、日頃から練習している起倒流棒の手の演舞を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 みんなでがんばろう!

 1年生にとっては初めての学芸会です。
 わくわく半分、どきどき半分…かな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 さあ本番!

 いよいよ今日は学芸会です。
 全力演技で最高の一日にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 会場の準備をしました(3〜6年)

 3年生から6年生が体育館の内外に分かれて準備をしました。
 舞台は整いました。
 明日は最高の演技を期待しましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 織田?豊臣?徳川?(6年生 社会科)

 織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の三武将から好きな武将を選んで、功績や政策などについて調べています。
 最も人気が高かったのが徳川家康、次が豊臣秀吉だったような…。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 糸のこすいすい(5年生 図画工作科)

 電動糸のこぎりを使って好きな形に板を切り,切った板を組み合わせて作品を作りました。以前にも,糸のこは使っているので、慣れた手つきで板を切っていました。
 誰もケガをすることなく、安全に学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 二桁の数で割る筆算(4年生 算数)

 9646÷26の仕方を考えます。まず、96÷26をします。
(1)「9÷2」で4をたてて、26に4をかけると104。
(2)96を超えてしまったので、商を立て直します。
(3)今度は3を立てて、26に3をかけると78。
(4)96から78を引いて18。
(5)次の位の4をおろします。
 今度は、184÷26の計算をします。上の(1)〜(5)を繰り返しますが、今回は商を9と見当をつけた後、2度商の立て直しをしなければなりません。
 慣れないうちは時間がかかりますが、繰り返し練習していると「7くらいになりそうだな…」とうまく見当をつけられるようになります。今はとにかく練習あるのみです。がんばれ4年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 きずな(3年生 書写)

 来月4日から10日は人権週間です。それにちなんで、今日の習字は「きずな」という字を書きました。点や画のつながりに気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 6のだんの九九をつくろう(2年生)

 6の段の九九を作りました。
 「6×1」から順に計算し、答えの増え方などに特徴がないか考えました。
 答えが6ずつ増えていることと、1の位の数字が「6、2、8、4、0」と順に代わっているという特徴に気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/5 ひらひらゆれて(1年生 図画工作科)

 1年生は、図工の学習でハンガーやカラーテープ、ビニル袋を使って「ひらひらゆれる」きれいな作品を作りました。
 さっそく窓に飾ってみたら、いいタイミングで風が吹いて「ひらひら」してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会の練習(6年生)

 6年生にとっては小学校最後の学芸会です。練習すればするほど「もっとよくしたい」という欲が出てきます。残すところ後1日…。10人で気持ちを一つにして仕上げてほしいものです。

※下の写真は、保護者席の一番前(学年優先席)からみた様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/4 平均の利用(5年生 算数)

 グループごとの平均から、全体の平均を求める方法を考えました。平均は「合計÷個数」で求められることは理解できているので、
・グループの平均と個数からグループの合計を求める。
・グループごとの合計から全体の合計を求める。
・グループごとの個数を合算して、全体の個数を求める。
・「全体の合計」÷「全体の個数」から「全体の平均」を求める。
という手順通り進めればよいのですが、つい、グループの数で割ってしまうようなミスをしがちです。きちんと手順を理解しておきたいところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 学芸会の練習(4年生)

 11月2日に校内学芸会をしてみて、どの学年も修正を加えながら練習をしています。明日(11月5日)は最後の確認をして本番に臨みます。

 ちなみに、昨年度より観覧席を前に出しました(飛沫防止のフィルムも設置しない予定です)。保護者席の一番前(学年優先席)に座ってみると下の写真のような感じに見えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 太陽はどう動く?(3年生 理科)

 方位磁針を使って東西南北を調べ、地面にマークを置きました。
 10時と12時に遮光板を使って太陽の位置を調べたところ、太陽は「東と南の間」から「南」に動いていました。
 このことから14時の太陽の位置を「西の方」と予想を立てていました。さて、正解はどうだったのでしょう…?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/4 太陽の位置を(3年生 理科)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31