前山小学校のホームページにようこそ

1年生 図工「かざってなにいれよう」と生活科「いもほり」

 図工「かざってなにいれよう」の学習では、空き箱にリボンやモール、きらきらテープ、折り紙などの飾りをつけて、素敵なマイボックスを作りました。子どもたちは、「おしゃれな箱になったよ」「小物入れにしようかな」「紐をつけたから持って運べるよ」などと、完成したマイボックスを大事そうに手にしていました。飾りつけの仕方や使い方を考えながら、楽しく、いきいきと創作活動に取り組むことができました。
 12月10日に芋掘りをしました。子どもたちは、「うんとこしょ、どっこいしょ」「お芋あったよ」などと友達と声を掛け合ったり、協力して土を掘り起こしたりしながら、一生懸命芋掘りをしていました。工事の都合により、芋掘りが実施できるかどうか心配していましたが、なんとかサツマイモの収穫をすることができました。
 図工の材料や軍手の準備など、様々なご協力をいただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第33回 お〜いお茶新俳句大賞作品募集のお知らせ

学校あてに第33回 お〜いお茶新俳句大賞作品募集のお知らせが届きました。季語や定語にこだわることなく五・七・五のリズムにのせてのびのびと自由な発想で表現できることから、幅広い年齢層の方々に参加いただいているそうです。(俳句大賞実行委員会のパンフレットより)尚、優秀な作品には「 お〜い お茶 」シリーズのパッケージに掲載されます。(詳細は要綱をご覧ください)作品を応募する場合は、応募用紙を担任の先生にお渡しください。校内締め切りは令和4年2月1日(火)です。配付文書の中にデーターで掲載しています。よろしくお願いします。

※日本語俳句のほかに英語俳句の用紙も掲載します。両方受け付けます。

https://itoen-shinhaiku.jp/

7組の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
  12月3日の学習発表会「やおやさん7くみ」にご参加いただきまして、誠にありがとうございました。
  7組はイベント続きです。7日に豊田市ものつくりサポートセンターの講師を招いて、ゴムで動くおもちゃを作りました。できあがった後は、みんな楽しそうに「コトコトくるま」を転がしたり、「牛乳パックダーツ」で的を狙って飛ばしたりして遊びました。

みかわ彩発見 絵画コンクールについて

学校あてにみかわ彩発見 絵画コンクールのポスターが届きました。秋の思い出や冬の思い出やくらし、まつり、ふるさとなどを描いてみませんか?各種コンクールも少なくなってきました。これを機に挑戦してみてもいいですね。

応募期間は令和3年12月20日(月)〜令和4年1月12日(水)です。応募先はホームページの配付文書の欄に記載しますのでご自身で申し込みしてください。よろしくお願いします。

〒444-0868
 愛知県岡崎市明大寺町字馬場東170番地1
 公益財団法人愛知教育文化振興会「みかわ彩発見 絵画コンクール係」

4年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は書写「書き初め大会の練習」をしました。
今年は「花さく里」に挑戦します。書写指導の先生にたくさんアドバイスをいただきながら、2時間集中して取り組みました。
冬休みの宿題にも書き初め練習があります。3年生の時よりもレベルアップした字が書けるように練習をがんばりましょう。

3年生 英語の授業

 12月2日(木)に英語の公開授業がありました。身体を使ってアルファベットを作り、iPadで撮影して友達同士で発表し合いました。子どもたちの豊かな発想に目を見張りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/14 3時間授業 個別懇談会 造形フェスティバル
12/15 3時間授業 個別懇談会 造形フェスティバル
12/16 3時間授業 個別懇談会 造形フェスティバル
12/17 3時間授業 個別懇談会 造形フェスティバル

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA