11月4日の様子
5年生の算数の授業です。
平行だから高さが同じということに気付いて、面積を求めていました。 発言させてという気持ちが伝わってくる挙手をしていました。 タブレットに考え方や式、答えを書いていました。 10月28日の様子
4年生の算数の授業です。
1平方メートルから1アールを体感していました。 花ボランティア
卒業生の方から花の寄付がありました。ボランティア委員会の子たちがすぐに気付いて、水をあげてくれていました。地域コーディネーターさんが中心になって、お花を植えてくださいました。パンジーのお花をお楽しみください。
地域教育会議
年に3回、学校の教育活動について説明したり見ていただいたりする中で、ご意見をいただいたりご支援いただいたりする会議です。
地域有識者の方や区長様、前年度と今年度の育友会会長様たちにご参加いただいております。 運動会 応援
4年生が3年生をずっと拍手で応援していました。
6年生が放送機器の不具合でやり直さないといけなくなったときに、6年生が拍手で応援をしていました。 最後の運動会、6年生が必死に頑張っている姿をみて、トーチで応援していました。 応援で、一つになっていました。感動しました。 小清水っ子はステキです。 運動会 おまけ
6年生の走る姿を見たかっただろうなあと思い、3枚掲載します。よく走りました。
閉会式
児童代表の言葉、立派でした。
育友会長様、お忙しい中、ご挨拶をいただきありがとうございました。 令和3年度運動会を終わります。皆様、ありがとうございました。 6年「爆心節」「クラス対抗リレー」
小学校6年間で心も体も大きくなりました。これが小清水小学校の最高学年の表現です。現代風のダンスから始まり、一気に雰囲気を変え、力強いソーランを踊りきりました。腰の低さ、突き上げる腕、すべてに強い意志が感じられる迫力のあるソーランでした。
さすが6年生、速いです。走るフォームがかっこいいです。この走る姿も後輩に見せてあげたかったです。 5年「超越」「クラス対抗タッチバトンリレー」
アクシデントにもひるむことなく、全力を出しきりました。
一人技の技術があり、それが一つになり整然とした美しさとなりました。 トーチワークトワリングを家でも休み時間でも練習しました。トーチがキラキラ輝き、ダイナミックに動きました。自分の出せるだけの力を出し切った演技でした。 一人一人が全力で走り、バトンをタッチしてつないでいきました。 2年「SG DANCE Academy!」「短距離走」
大きくなりました。かわいいだけでなく、今年度はかっこよくクールに踊りました。バンダナと手袋で1年生より大人っぽさを演出していました。小学校の1年間の成長は大きいことがダンスにも表れました。
短距離走も速くなり、力強さも感じました。 11時12分終了 1年「Mela!〜みんなのヒーローにぼくたちがなる〜」「短距離走」
広〜い運動場に広がって、隊形をつくるのも一苦労。それでも頑張って踊りました。何をやってもかわいい一年生。かわいい手に手袋をはめて、さらにかわいさが倍増です。見る人の心を癒してくれました。
運動場の真ん中を一生懸命走りました。 10時46分 終了 4年「祭りじゃ、祭りじゃ、都道府県巡り」「短距離走」
社会科の授業で学んだことや図画工作科の授業で作った「ひょっとこ」のお面を生かした表現でした。新型コロナウイルス感染防止のため、各地のお祭りが中止になりましたが、本日、小清水小学校の運動場で4年生が各地のお祭りの踊りを踊りました。みなさん、お祭り気分は味わえたでしょうか。
さすが4年生、短距離走、速かったです。 10時13分 終了 3年「KOSHIMIZU 2021」「短距離走」
音楽に合わせて、コミカルな動きで始まりました。そこから旗をふって踊る3年生の姿はかっこよかったです。旗が風を切る音もステキでした。
短距離走も全力で走りました。 9時30分 終了 開会式
運動会のテーマは「コロナに負けるな! 心は密に 仲間と共に一致団結 輝く笑顔の運動会」です。司会者と選手宣誓と児童代表のことばがとても立派でした。オンライン配信でおこないました。運動場には声だけでしたがながしました。令和3年度運動会が始まりました。
運動会
天候に恵まれました。準備もできました。
分散型運動会を開催していきます。 出前授業
外部講師の方にお越しいただき、6年生全クラス1時間ずつ授業をしていただきました。
自分たちが住んでいる豊田市における江戸時代のくらしや挙母城下に残る史跡について教えていただきました。 七州城など、身近にある史跡の話が聞けて、子どもたちの目が輝いていました。 4年 防災学習出前授業
4年生が愛知ネットの講師の方に防災のことをゲームをしながら教わりました。地震が起こったら、建物が倒れて閉じ込められたり、怪我をしてしまったりするかもしれません。そんな時、どんな道具を使えばいいのか子どもたちはカードを選びながら考えました。講師の先生からは、1つ1つ役に立つ道具の使い方を教えていただきました。
10月27日の様子
2年生の国語の授業です。教材「ビーバーの大工事」で、めあては「ビーバーのひみつをなかま分けしよう」です。
ビーバーのひみつが書かれてあるカードをもらい、なかま分けしながら理由も言えるようにしました。いろいろな意見が出ました。 10月27日の様子
4年生の総合的な学習の時間です。
地域支援課の方が講師の方を紹介してくださり、防災教室が実現しました。 被災現場からけがをした人を助けようとしている絵を見て、子どもたちに配付されたカードから何が一番必要か考えます。 担架は70点、戸板80点、毛布90点というように点数がつきます。 4年生の子たちは楽しそうに防災について学んでいました。 10月26日の様子
6年生の運動会の下見会です。
1年生から5年生までの子たちも見学に来ました。 密を避け、正面から見られるように、6年生の子たちは2回見せてくれました。 迫力がありました。 |