一人ひとりが自ら学び、地域と共に育ち合う幸海っ子

12/2 4年生 国語

漢字ドリルを使って、漢字の学習をしました。いつもと違う机の向きでやりました。不思議な感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 6年生 国語

「町の未来をえがこう」という文の要約をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 5年生 書写

 書き初めで書く「春の足音」の練習をしました。漢字とひらがなのバランスがとても難しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 5年 外国語科 ALTの先生と一緒に

 今日は久しぶりにALTの先生と一緒の外国語授業です。5年生をのぞいてみると、レストランでの注文の動画からのリスニングの最中でした。
 お店の人がお客さんには、What would you like と尋ねるのに、友達や家族同士では、what do you like と尋ねるという、相手に応じた話し方の学習をしていました。ブライアン先生がお店の人になったり、先生が女の子になったりするのを見て、理解をする子供たちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 2年生は、ワイルドに急な坂を駆け上って平気な様子でした。
 なぜか、大きなバナナの葉っぱを拾った子もいます。
 最後の振り返りでは、「橋が怖かったけど、自然がいっぱいだった。」「木の実がたくさん拾えた。」といった感想をもちました。半日でしたが、ふるさとのお宝に触れることができた子供達でした。
 ボランティアの皆様、付き添い、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 鎖を持ちながら、吊り橋も渡りました。1年生のみんなは、たくさんの木の実を拾いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 1.2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 王滝渓谷では、全日の雨で地面がぬかるんでいたものの、ボランティアの「ふるさとつきそい隊」の皆さんのおかげで、安全に楽しむことができました。赤い橋までは行きませんでしたが、渓谷の自然を満喫しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 委員会活動で鍛える

 生活委員会の皆さんが集まっています。子供たちの主体的な活動が見られそうです。楽しみに、応援していきます。
画像1 画像1

12/1 1、2年 秋のふるさとで宝物見つけ

 1、2年生は、朝からうきうきです。今日は、ともえ号のバスにのって、王滝渓谷まで秋見つけに出かけます。生活科の地域の宝物見つけです。バスに乗るということも、体験の一つです。今日は、地域学校共働本部「ふるさとつきそい隊」の5名もの皆さんが一緒に見守ってくださいました。とても頼もしい応援団です。温かい見守りの輪が広がっていることに感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 地域学校共働本部 ちょボラの輝き

 ちょボラのみなさんは、ちょこっとボランティアなのですが、最近は続けて、地域のコーナーを制作してくださっています。葉の形に切り取った物をラミネートして、さらに周りを切って、素敵な葉っぱができつつあります。次回で完成かな。
 次回の活動日は、12月8日(水)10時からです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ブックダイアリーでたくさん読書できたかな

 どんなこともきっかけが大切です。ブックダイアリーで20冊めざして本を読みました。19人の子が20冊に到達しました。校長室で写真撮影して、ツリーに飾りました。高学年で20冊は難しかったようですが、引き続き読書を楽しむ時間を大切にしていきましょう。
 
画像1 画像1

11/30 みかんを一つずつ持ち帰りました

 今日持ち帰ったみかんは学校で採れたみかんです。甘くなりますように、と置いておいたら、どんどん固くなってしまいました。うまくむけたかな?甘かったかな?
画像1 画像1

11/30 1年生 何ができるのかなあ

 1年生は何やら楽しそうな活動中です。集めた松ぼっくりに飾りをつけたり、木の実に天ぷら粉をつけるように色付けしたりしていました。もしかして、あれかなあ。出来上がりを楽しみにしています。
画像1 画像1

11/30 6年生 劇団四季の観劇 in 幸海

 今年度はコロナの影響で、劇団四季のこころの劇場が校内のオンラインで行われることになりました。今日は、会議室で鑑賞です。題は「はじまりの樹の神話」テーマは生きるってつながること、です。しっぽが光るホタルギツネや大昔から来た少女、森の住人たちが勇気を出して立ち向かうミュージカル劇場です。残念ながら、映像は写真で映すことが禁止されているので、子供たちの集中してお話を楽しむ姿をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 モデルカーを操作する4年生

 4年生の教室では、子供たちのはしゃぐ声が聞こえました。学習タブレットを使って、車を操作していました。プログラミングの成果でしょうか。
画像1 画像1

11/30 5年生 図工科 ワイヤーで作品づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、思い思いの作品づくりに夢中でした。数本のワイヤーを使って立体感を出したオブジェを作りました。「これ、何に見える?」と尋ねられ、あれこれ答えるのですが、当たらず、答えは、電線のつながる鉄塔でした。難問です。もう一人の作品は、空飛ぶ車でした。難問です。楽しい作品ばかりでした。女の子たちはというと、とっくに作品を作り終えていました。

 教室の構造からまぶしく感じる窓に、校務主任の先生がカーテンを取り付けてくれました。あと、3クラス分作業していただけるそうです。感謝。

11/30 2年生 道徳科 思いやりの心あるかな

 最後に、来週からの友情力アップ週間では、学級全員で遊ぶときに必要なめあてを考えました。友達のことを思って考えたテーマばかりでした。みんなで、楽しく、なかよく、相手のことを考えて、というワードを入れて、それぞれ、めあてを考える子供たちでした。どんな遊びがいいのかと対話を通して、互いの考えを交流しました。

※学校経営ビション 重点努力目標1 多様な授業形態による学び合いにより、自ら学ぶことが楽しい児童を育成する。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年生 道徳科 思いやりの心あるかな

 食べ物を独り占めしたきつねを許せないという考えをもった子がほとんどでしたが、中には、いきるためには仕方がないという考えをもった子もいました、タブレットのポジショニングという機能を使って視覚的にも意見を明らかにしていきます。
 きつねがうさぎからドングリをもらった時、涙を流したわけを話し合ったり、うさぎに手紙を書いたりという学びを重ねながら、思いやりについて考えを深めていきました。
 短い時間でしたが、きつねになりきって書いた友達の手紙をそれぞれ見て回りました。自分との相違や新しい見方を学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 2年生 道徳科 思いやりの心あるかな

 2年生は、道徳科の授業を通して、「思いやりの心について考え、より居心地のよい学級をつくろう」とねらいをもって取り組んできました。今日は、「くりのみ」という教材をもとに、うさぎときつねの関わりを通して、自分ごととして考えていきます。
 これまで子供たちは、「友情力アップ作戦」を通して、友達との関わりをつくってきました。その経験が発言の中で生かされていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 6年生 秋の松平地区を訪ねたよ

 座禅の体験も行いました。合図があるまでの5分間、半眼にして数を数えました。本当は40分間行うそうです。今日はテーマはありませんでした。最後は、住職さんから「みんな誰もが絶対に幸せになる」という言葉をいただき、資料館に向かいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

保健関係