10月12日の様子3
?川調べで、水のきれいさの違いを感じた子どもたち。自分たちで実際に見た学びはきっと記憶に残りますね。
帰りも一列できちんと並んで帰りました。
【活動の様子】 2021-10-12 09:53 up!
10月12日の様子2
先程の場所は、泡や油などの生活排水に気づいた子どもたちでしたが、この場所ではサワガニを見つけたようです。
【活動の様子】 2021-10-12 09:36 up!
10月12日の様子1
【活動の様子】 2021-10-12 09:21 up!
10月11日の様子18
2・3・4組でも、それぞれ学級に合わせた5時間目の授業を落ち着いて行っていました。
明日から、また頑張りましょう。
【活動の様子】 2021-10-11 20:11 up!
10月11日の様子17
こんなところに挑戦すると、もっとよくなるよとアドバイスをいただいたこともあるでしょう。自分のために生かしてくださいね。
【活動の様子】 2021-10-11 20:09 up!
10月11日の様子16
5時間目は、学活の時間です。
通知表を受け取りました。
担任の先生から、頑張ったことを伝えてもらったと思います。
よいところはどんどん伸ばしていきましょう。
【活動の様子】 2021-10-11 20:06 up!
10月11日の様子15
読書感想文や作文・詩で優秀な成績を収めた広瀬っ子の表彰を行いました。
おめでとうございます!
【活動の様子】 2021-10-11 20:03 up!
10月11日の様子11
【活動の様子】 2021-10-11 19:34 up!
10月11日の様子10
サツマイモ堀りの様子は続きます。たくさん収穫できました。
【活動の様子】 2021-10-11 19:31 up!
10月11日の様子9
「自分がほった」「自分の」サツマイモ、とても大事そうにしていました。
【活動の様子】 2021-10-11 19:29 up!
10月11日の様子7
サツマイモは、結構おおきくなっていましたね。
だんごのようなサツマイモも出てきましたよ。
【活動の様子】 2021-10-11 19:25 up!
10月11日の様子6
1年生が芋ほりをしました。
自分たちで植えたサツマイモを自分たちで掘ります。
【活動の様子】 2021-10-11 19:23 up!
10月11日の様子4
広瀬っ子賞の表彰をしました。
今日は、あいさつのことが多かったです。
名前を呼んであいさつをすると、相手に気持ちが伝わり、さわやかなよい雰囲気が広がりますね。
【活動の様子】 2021-10-11 19:17 up!
10月11日の様子3
「おはようございます」とあいさつが返ってくると嬉しいものです。
みんなにあいさつをとどけようと、私たちも声をかけています。
【活動の様子】 2021-10-11 19:12 up!
10月11日の様子2
天気もよいし、気分は最高!かな?
月曜日の朝は、まだ気分がのらない子もいるのかもしれませんが…
【活動の様子】 2021-10-11 19:08 up!
10月11日の様子1
【活動の様子】 2021-10-11 19:06 up!
10月8日の様子7
5年生は、秋の俳句を作るそうです。
まずは、校内の秋探し・・・のはずですが、気温が高く、夏のような日でした。
それでも、季節の変化を感じている子どももいます。
「キンモクセイのいいにおいがする」「サルスベリは、木ががつるつるしているよね」など、友達や先生に話しかける子どもたちでした。
コキアが、真っ赤になっていることには気づかなかった子も多かったようです。
さて、どんな俳句ができたでしょうか。
【活動の様子】 2021-10-09 12:37 up!
10月8日の様子6
6年生で、広瀬っ子賞の表彰をしました。
自分の担当ではない場面でも、自分で考えて動くことができるからです。
6年生には、大切な力です。
【活動の様子】 2021-10-09 12:36 up!
10月8日の様子5
4年生は、算数の授業中でした。
なにかの工夫をすれば、割り算を簡単に解くことができるのではないかと考えていました。
友だちの説明を聞き、式だけでは見えない「考え方」が、説明をしてくれる子の言葉で見えるようにえるようになったとき、「なりほど、そういうことか」という声が子どもから生まれます。その瞬間が、授業の醍醐味だなと思います。
4年生には、集中して友達の説明を聞く子がたくさんいます。
【活動の様子】 2021-10-08 18:34 up!
10月8日の様子4
同じ材料を使うのに、それぞれ味のある作品に生まれ変わるのがふしぎですよね。
これから、どんな工夫をこらしていくのか楽しみです。
【活動の様子】 2021-10-08 18:24 up!