求められている力![]() ![]() ![]() ![]() 特に算数で誤答や無回答の多かった問題を中心に、どのように解答を導き出すかのを一緒に考えました。これまでの単元テストとは異なる出題に戸惑った子どもたちも多かったようです。解説を聞いて「そういうことか」とつぶやいていました。 本日、結果が記された個人票を持ち帰ります。これからの学習の参考にしましょう。 9月2週目が始まりました。
先週は3日間だけでした。
それも、毎日5時間での生活 でした。 今週は1週間、6時間授業も 始まります。生活のリズムを 整えて、元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あさがおを運んでいただき、ありがとうございます。
1年生の保護者のみなさまへ
8月31日に学校メールでお願 いしました。アサガオを学校に 持ってきていただきありがとう ございます。 「9月10日(金)までに」と お願いしましたが、天候や仕事 の都合で、よい日にお運びくだ さい。 家で大切に世話をして、子ど もたちも、成長を観察していた ことと思います。 今後、種を取ったり、様子の 変化を観察したりします。 まだ、いくつかの鉢で、花が 咲いているところが見られます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() オリンピック、パラリンピックが閉幕しました。
昨日9月5日でパラリンピックが
閉幕しました。 世界のいろいろな国々が参加して スポーツで競い合いました。 世界には、多くの国があり、それ それの文化があります。みんな平和 に、仲良く協力して発展していき たいです。 上の写真は、平井小学校の北舎の 階段です。外国語科での学習で掲示 してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 正門の修理が終わりました。![]() ![]() しまったので、しばらくロープでくく りつけていました。 途中までしか閉まりませんでしたが、 これで修理が終わったので、元通り です。よく開け閉めする門なので、 優しく扱ってください。 バスケットゴールが破損しました。安全のため撤去してあります。![]() ![]() 学校開放の管理人さんから連絡が 入りました。8月30日には、すで に破損していました。 体育館後ろの南側のゴールです。 危険なので、入らないように柵を しておきましたが、市の担当者が来 て、倒れてくる危険があるので、撤去 しました。 しばらく不便ですが、安全のため です。ご理解ください。 ![]() ![]() きれいに手を洗えているのかな![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1特殊な光に反応する薬を手につける、2いつも通りに手を洗う、3手洗いチェッカーで確認する、の順で行いました。手洗いチェッカーをのぞき込む子どもからは「えっ〜」「やばい」などのつぶやきが聞こえました。 きれいに洗えていると思っていた子どもたちは、指先や手のひら、手首の洗い方が不十分になりやすいことを身をもって学ぶことができました。 キューピー工場のオンライン見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 画面越しでスタッフの方が、丁寧に教えてくれました。一日に作られるマヨネーズやドレッシングの本数、その材料で使われる卵の数を聞いて、子どもたちは驚いていました。 お土産として、マヨネーズとキューピーのマスコットをいただきました。 共働本部だより62号(9.1発行)ハートフルタイム(教育相談)を行っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月に続いて2回目です。 夏休みの思い出を聞きながら、話しやすい雰囲気づくりに心がけ、子どもたちの悩みや困りごとに寄り添います。 写真 左:2年 中:3年 右:6年 身体測定を行いました![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生と3年生の1クラスが実施日でした。4月の計測からどれぐらい成長していたでしょうか。 また、身体測定の前には、保健指導として「ハンカチで手をふく」ことについて考えました。保健の先生からの「手を洗った後にハンカチで手をふかないとどうなるでしょう」という問いかけに、子どもたちからは「手を洗って吹かずにピッピと手を払うと、周りの人にかかるからよくないよ」や「ふかないと汚いよ」といった意見がありました。 写真 左:5年 右:3年 9月1日の給食は、防災給食です。![]() ![]() 訓練をしました。 防災の日の給食は、、うめぼし、のりで おにぎりを作って食べられるようなメニュー でした。 防災の日 100年近く前の、1923年 関東大震災が起きたのが9月1日です。 1959年に伊勢湾台風が大きな被害を 与えたことも防災の日の制定につながった ようです。 今年の「二百十日」は8月31日でした。 が、これぐらいの時期は、台風が来やすい 時季です。人々に、注意喚起をして、危機 に備える気持ちを高めることが大切です。 危機管理訓練の振り返りでも、防災の日 の話をしました。ご家庭でも話題にしてみて ください。 9月1日学校が始まりました。
42日間の夏休みが終わり、今日
から学校が始まりました。 元気に登校してきた子どもたちの 笑顔に安心しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 危機管理訓練の実施(防災の日)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校林である「やまびこの森」に地震による土砂災害の予兆があることを想定し、通常の避難経路(地震による火災時)とは異なる経路での避難になりました。 避難後は、教室で事後学習として振り返りを行いました。 写真 左:4年 中:5年 右:全体 夏休み明け集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当初、1〜3年生と4〜6年生に分けての分散集会を行う予定でしたが、全校一斉での放送集会に変更しました。 「夏休みを振り返っての時間の使い方」「これからの時間の使い方」「健康で過ごすためにどうするか」の3つの話が校長先生からありました。 写真 左:1年 中:2年 右:3年 9月1日から学校が始まります。
本日8月31日で夏休みが終わり、
予定通り明日から学校が始まります。 愛知県に緊急事態宣言が、発出され ている状況での授業開始となります。 豊田市での感染者も、連日100人を 超えています。 誰もが、感染するリスクがある中で、 学校では、以下のように感染拡大防止 に取り組んでいきます。 ・マスクの正しい着用 ・手指の消毒、正しい手洗い ・換気とエアコンでの適切な室温管理 ご家庭での協力もお願いします。 ・発熱や風邪症状のある場合は、出席停止 です。 ・体調不良の場合も、体調が戻るまで、 家庭でお過ごしください。 家庭への負担もあるかと思いますが、 よろしくご協力ください。 ・今までの掲示に加えて注意を促す掲示 を作成しました。 しかし、一人一人が意識をして、決して 健康観察をせずに登校することがない ようにご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 残り少ない夏休みも交通安全で。![]() ![]() 今まで以上に交通安全の気持ちを 高めて過ごしましょう。 また、豊田市でも新型コロナ ウイルスの感染者が急増してい ます。手洗い・うがい、人混みを 避ける、マスク着用など感染対策 には十分気を付けて、過ごして ください。 8月20日出校日に元気に登校してきました。
「危険な暑さであれば、登校せず
に・・・」と心配していた7月。 お盆当たりから長雨で、暑さの 心配はありませんでした。 出校日に、元気に笑顔で登校して 来る子どもたちを見て安心しました。 家の都合や少し体調を崩している子 もいました。9月に向けて体調を整え ていけるとよいなと思います。 夏休みもあと10日です。 「早寝、早起き、朝ごはん」の生活 リズムで有意義に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は出校日です。![]() ![]() 感染対策を十分にして、予定通り 出校日を実施します。 <swa:ContentLink type="doc" item="136485">夏休みの生活表0819版</swa:ContentLink> 学校メールで連絡したように、 健康観察をしっかりして、家族や 身近な方にも発熱や風邪症状が ないことを確認した上で登校可能か どうかを判断してください。 絵日記、書いていますか。![]() ![]() 夏休み前に、「えにっきをかこう」 の学習をした時のものです。 夏休みに入るときに立てた目標を 思い返して、後半も有意義な生活 にしましょう。 夏休みも、今日8月11日から 後半になります。 睡眠不足や食事のかたよりは、 大人だけではなく、小学生にも 「夏バテ」を引き起こすそうです。 元気に夏を過ごしましょう。 引き続き、健康で生活できる ように「早寝、早起き」そして 「朝ごはん」をしっかり食べ て一日を過ごしましょう。 |