ご協力ありがとうございました(4年生)
4年生が取り組んだ「服のチカラプロジェクト」では、学校や地域の協力により、1300枚を超える子供服があつまりました。
4年生は、それぞれのクラスに感謝状を送りました。 協力に感謝する気持ちがいいですね。 ![]() ![]() ![]() 水産業の未来は?(5年)
5年1組で、社会科の研究授業をしました。
日本の水産業の未来について話し合いました。 「沖合漁業」と「養殖漁業」のどちらに力を入れていくべきか、迫力のある話し合いが展開されました。 この問いに明確な答えはありません。お互いの意見を交わしながら、深く考えることが社会科では大切です。 ![]() ![]() ![]() クラブ活動再開しました
9月は、見合わせていたクラブ活動を再開しました。
久しぶりのクラブ活動に子どもたちもうれしそうです。 こういう時間も学校生活では、必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ソーランはっぴを着たよ(3、4年)
3,4年生が演技するソーラン節の練習では、いよいよ衣装のはっぴを着て練習をしました。
はっぴを着ると一層りりしくなり、顔つきも引き締まります。 ![]() ![]() ![]() 「どんぐりの森プロジェクト」に参加します(4年生)
令和6年に豊田市博物館がオープンします。
場所は、豊田市美術館の隣(旧豊田東跡地)です。 4年生が、6年生になるときまで育てたどんぐりの苗木を植樹する「みんなで育てよるどんぐりの森プロジェクト」に4年生が参加することにしました。 4年生の子たちもこの夢のあるプロジェクトに大変乗り気となり、自分たちで集めたどんぐりの実をポットに植えました。 ![]() ![]() ![]() 毛筆がんばってるよ(3年生)
3年生から始まった毛筆も半年が過ぎ、筆づかいもだいぶ覚えたようです。
今日は、「小」という漢字に挑戦です。 姿勢よく、一画、一画止めやはらいに気をつけて、筆を進めていました。 ![]() ![]() ![]() 学校だより第19号ワークスペースがダンスホールに(1年生)
1年生の子たちが、せんだんタイムや昼放課にダンスの自主練習をしていました。
音楽をかけてノリノリで踊っていると、いつもお世話をしている6年生も一緒になって踊っていました。 1年生の子たちは、体育フェスタのダンスが大好きです。 ![]() ![]() ![]() 青空に映えるトーチワーク(5・6年)
5,6年生は、来週に迫った体育フェスタに向けて、トーチ棒にタフロープのポンポンをつけての練習が始まりました。
キレイな秋晴れの空にとてもカラフルなトーチ棒が映えています。 当日も晴れるといいな! ![]() ![]() ![]() 手洗い指導(2年生)
現在、全学年で視力検査を実施中です。
視力低下の疑いのある子には、受診のすすめの案内を出しています。 合わせて、手洗い指導をしています。 専用のスタンプを手の甲に押して、インクが消えるまで手を洗います。 結構、ごしごししないと消えません。 学校メールでお知らせした通り、手洗い指導の終わったが学年から、ハンドクリームの試供品を配付しています。ご家庭でご使用ください。 ![]() ![]() ![]() グラウンドの土入れ作業ありがとうございます
地域学校共働本部のみなさんにグラウンドの土入れ作業をしていただきました。
これで4回目のグラウンド整備です。 いつもは、数日かかる作業も共働本部のみなさんのおかげですぐに終わりました。 本当にありがとうございます。 グラウンドを大切に使用していきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() 借り物競争をします(5・6年生)
5,6年生の競遊は、「借り物競争」をします。
引いたカードをマイクで読み上げてから、チームごとにスタートします。 当日は、保護者にも協力してもらうかもしれません。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() よーいどん(1・2年生)
1、2年生は、「かけっこ」の練習をしました。
練習ですが、子どもたちは緊張気味。 「緊張している人」と聞くと「はーい」と元気よく返事をしてくれました。 本番は、こんなもんじゃないぞ。がんばってね。 ![]() ![]() ![]() トーチのポンポン作成中(5年生)
5年生では、トーチワークに使うトーチにタフロープでポンポンをつけていました。
5年1組は赤色、5年2組は青色、6年生は黄色です。 ポンポンがつくとトーチを振るたび「ざっざっ」と華やかな色と音がトーチワークを彩ります。 ![]() ![]() ![]() 朝のかわいい子どもたち
朝、教室を回っていくとたくさんのかわいい子どもたちに出会います。
登校中にとってきたと思われる大きなはっぱ(さといもかな?)を傘にして見せてくれる1年生。 「校長先生おはようございます」と列を作って挨拶をしてくれる3年生。 子供服集めに協力してくれて人への感謝状をつくる4年生。 朝からたくさんの元気をもらっています。 ![]() ![]() ![]() フレンド清掃始まりました
後期から、フレンド班清掃を始めました。
火・水・木の週3日間、学年縦割りのフレンド班で清掃をします。 前期は、一回もできませんでしたが、ようやく始めることができました。 上学年の子が率先して清掃をする姿がたくさん見られました。 フレンド班活動により、本校では思いやりのある言動を学んでいます。 ![]() ![]() ![]() 漢字の成り立ちを調べたよ(6年生)
6年生の国語では、漢字の成り立ちについて調べました。
タブレットを使って検索しました。 自分の名前のひらがなの元になる漢字を探して、並べてみると結構、面白い漢字の羅列になります。お互いの変換された名前の漢字をみて楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() 動物になりきったよ(1年生)
72組が、国語の研究授業をしました。
「どうやってみをまもるのかな」という教材文にでてくる、「ヤマアラシ、アルマジロ、スカンク」役割演技をしながら、敵から身を守る行動について、文から読み取り、教え合いました。 上手に役割演技ができました。 ![]() ![]() ![]() そろばんを使って学習したよ(4年生)
4年生の算数では、そろばんを使った計算を学習しています。今日は、2.47+3.63を、桁を間違えないようにしながら、そろばんを使って計算していました。自然と教え合う子どもたちの姿が見られました。
![]() ![]() ![]() 物語文の紹介をつくったよ(5年生)
5年生の国語では、注文の多い料理店の読み取り学習が終わり、単元の最後に注文の多い料理店の紹介文づくりを行いました。この物語の読みどころや、作品に隠された魅力を子どもたちは探し出し、読み手に伝わるように工夫して作成していました。
![]() ![]() ![]() |