.

10月18日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから、寒暖差が大きいと思われます。
風邪をひかないように気をつけましょうね。
学校のイチョウの木も黄色く色づきました。

10月18日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「お母さんが、(あたたかい)服を出しておいてくれた」と話す子もいました。
急に、気温が下がり、今日は一段と寒く感じたでしょう。

10月18日の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「手が固まってる!」と見せてくれる子も…
「先生、イチョウの葉っぱ!」と秋を見せてくれる子も…

10月18日の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おはようございます。
今朝は、とても冷えました。
厚手の上着が目立ちました。
でも、「寒くないよ」という子どももいれば…

ファイヤーです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

探検ビンゴ中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

おいしくいただいています

画像1 画像1
画像2 画像2
 

火起こし もうすぐカレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

薪割り 火起こしです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

なかよし班タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

10月14日の様子13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月23日の記念式典では、体育館に展示する予定ですが、一足お先にご覧ください。

10月14日の様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、150周年記念と関わらせて図工の作品をつくりました。
矢作川やアユや地域探検で学んだことを生かし、作品に仕上げました。

10月14日の様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
スコップに体重をのせて、ぐいっと掘り起こすことも上手でした。
6年生のみなさん、暑い中お疲れさまでした。

10月14日の様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のサツマイモは、比較的、長細い芋が多いように思いました。
いわゆるサツマイモとして思い描くことができる形です。

10月14日の様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一つも収穫できていないという子もいました。「ねえ、○○ちゃんがまだ掘っていないって」と友達が声をかける場面もありました。「あっ、いいよ。さっきとったよ」などのやり取りを聞きながら、優しい子が多いなと感じました。

10月14日の様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のサツマイモ堀りです。
学年ごとに、畝が割り振られて植えたため、6年生はいちばん東側の畝です。
出来栄えはいかがでしょうか。

10月14日の様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見つけたことを発表し合うと、「あっ、ぼくもそう思った!」という反応が。
友だちの考えをよく聞いていることがわかりました。
発見したこともプリントにまとめていました。

10月14日の様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科の時間に、外国のスーパーマーケットの写真を見て学んでいました。
日本とどこが違うか見つけるのですが、興味津々で写真を見ていました。

10月14日の様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
場所によっては、根っこの元を探っても、ちょっと膨らんだ根っこで終わってしまうものもありましたが、それはそれで笑いを誘う出来事になっていました。

10月14日の様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
だんだん穴が深くなってきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31