ようこそ 平井小学校ホームページへ 子どもたちが生き生きと活動しています

お騒がせしました。研修をしました。

 6月14日(月)下校の時刻に、「消防車がいる。」
「何?」「救急車も来てる」
 今日は先生たちが、訓練する日でした。
 豊田市中消防署 東分署の消防隊の方に、講師と救急
対応に来ていただきました。
 子どもが、万が一に倒れたら・・・。そんな時に、命を
救うための訓練をしました。
 そんなことが、ないように、予防や対策をとって元気に
学校生活を送ることが一番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 算数科「たしざん(1)」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、たしざんカードを使っての学習です。答えが同じになるものを仲間分けして並べます。順番に並べていくと「階段みたいになってる」「だんだんカードが増えているよ」と気づいたことをつぶやいています。この気づきがたしざんの理解につながっていきます。

4年 国語科「みんなで新聞を作ろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
タブレットを活用して新聞づくりをしています。1計画を立てる、2取材をして記事を書く、3割り付けを考える、4完成させるの手順で進めていきます。この2・3でタブレットが有効です。何度もやり直すことができたり、簡単に写真の位置を変えたりすることができます。

6年 音楽科「合奏」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
コロナ禍でもできる活動として、吹かなくても音を奏でることができる楽器を使って「ラバーズコンチェルト」を合奏しています。大太鼓・小太鼓・鉄琴・木琴・アンサンブルオルガン・アコーディオンの音がきれいに重なり、とても気持ちのいい合奏です。

4年 図画工作科「コロコロガーレ」

画像1 画像1 画像2 画像2
ビー玉が上から下へと止まることなく転がるようにコースを考えます。どうやら遊園地のジェットコースターをイメージしているようです。何度も試しながら、角度を変えたり、曲がり角の壁を高くしたりして、脱線しないように工夫しています。完成が楽しみです。

1年 図画工作科「かみざら ころころ」

今日は、作品を使って広い体育館で遊びました。遊ぶ中で、もっとよく転がる方法はないかと探し、転がし方を変えたり、テープで補強したりして工夫する姿がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年 生活科「野菜を育てよう」その後

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨の間の日差しを浴びて、野菜がぐんぐんと成長しています。観察している様子を見に行くと「先生!僕ね、トマトが21個もあるよ」「僕はね、19個だよ」と競うように教えてくれました。また、「この部分がピーマンになるんだよ」と花が咲き終わった場所を指さして教えてくれました。どこに実ができるのかをよく観察しています。

今日までが歯と口の健康週間でした。

 6月4日から今日10日までが、
「歯と口の健康週間」でした。
歯を大切に、しっかりと口を動かして
かむことで唾液が出て、健康に過ごせ
ます。
 上から8日、9日、10日の給食
です。
 それぞれ、かみかみこんだては、
写真の左上の物になります。
 8日(火)ナッツサラダ
 9日(水)レバーとこんにゃくのあまからに
10日(木)きびなごのかりんあげ
  でした。
 どの献立も、美味しくいただきました。
これからも、しっかり「かみかみ」で食べましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 スキルタイムの5分ドリル

画像1 画像1
5時間目の前の10分間を基礎・基本的な内容の定着を図るためのスキルタイムとしています。6年生では、「5分ドリル」を活用して、苦手意識をもっている子どもが多い読み取りの問題を繰り返し解いています。

4年 理科「電池のはたらき」

画像1 画像1
送風機のキットを使って回路を作り、電気が流れているかをプロペラの回転で調べました。プロペラが回ると大喜びでした。しかし、なぜか風がこない。どうやら反対に回っているようでした。なぜでしょう?そこから学びが始まっていきます。

4年生 出前授業「水道に関する説明」

画像1 画像1
1・2時間目に1組が、3・4時間目に2組が豊田市水道サービス協会の出前授業を受けました。地図を見たり、水道メーターや蛇口の模型を見たりと実物に触れることでより身近なものとして感じることができました。

臨時の通学団会を行いました

画像1 画像1
月一回のミニ通学団会だけでなく、通学団の様子によって臨時の通学団会も行っています。並び方や集合時間のことなどについて確認をしたり、問題を解決したりします。異なる学年が集まる集団であるからこそ、子どもたちにとって通学団は、時間を守ることやルール・マナーを守ることの大切さを学ぶ場となっています。

1年 算数科「たしざん(1)」

画像1 画像1 画像2 画像2
あわせて、みんなで、ぜんぶでをキーワードにいくつになるかを考えました。実際に数図ブロックを操作することで「ふえる」ことがイメージできるようにしました。

2年 道徳科の授業

画像1 画像1
「きまりを守るにはどんなことが大切か」について考えました。身近な問題を取り上げることで、自分事として考えることができたようです。

4年 図画工作科「まぼろしの花」

画像1 画像1
今日は、タブレットを活用しての鑑賞会でした。自分の作品を写真に撮り、教師に送信します。教師は、全員分の写真をまとめて子どもに送信します。そうすることで、手元でクラス全員の作品を見ることができます。コロナ禍だからこそ必要な距離も保てます。

1年 図画工作科「かみざら ころころ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、前の時間に作ったものに飾りつけをしました。色を塗ったり、色紙を貼ったりして自分だけのオリジナルころころの出来上がりです。さて、転がすとどのように見えるのか楽しみです。

3・5年 道徳科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、「足りない気持ち」について、教科書のイラストをもとに考えました。自分の言動を振り返るきっかけになりました。

5年生では、「やさしさ」について、仲良しの2人が委員会を選ぶときに、一緒でないといけないのか、別々になってもいいのかを登場人物の気持ちになって考えました。「自分だったら…」と悩む姿が見られました。さて、どう判断するのでしょう。

写真 左:3年生 右:5年生

梅雨なのに、今週は・・・雨が。

画像1 画像1
 今週の天気予報を見ていると、梅雨なのに
雨が降りそうにありません。そして、30度
を超える暑さになるようです。
 給食の時間に朝礼台横でWBGTを測定した
ところ、「32.4」でした。
 清掃時の外掃除に気を付けること、その後の
ふれあいの時間には外遊びは禁止することを
連絡しました。

 15時過ぎの下校時は、WBGTは30を下
回っていましたが、短時間で整列できるように
放送で連絡をして、外に出ました。
 明日も暑そうです。熱中症にも、感染症にも
注意する季節になりました。
画像2 画像2

6月4日〜10日まで「歯と口の健康週間」

画像1 画像1
 6月7日の給食は、「かみかみこんだて」が
入っています。今日は、野菜や鶏肉の入った
「いりどり」です。しっかり噛んで食べましたか。
 写真の左上の献立です。
柔らかい物ばかり食べていると、歯が丈夫に育ち
ません。「かみかみ」をしっかりと。

3年生 学校保健委員会「歯の大切さ」

 6月7日 授業参観は中止としましたが、
子どもたちだけで、学校保健委員会「歯」
について学びました。
 歯科衛生士を講師に、学校歯科医もゲスト
にお招きして、乳歯から永久歯に生え変わる
年齢になる3年生に歯の大切さ、歯の手入れ
について考えました。
 ご家庭でも、話題にしていただけると
ありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
12/1 マラソン記録会