体力づくり(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月1日(火)の朝の活動の時間に、全校で体力づくりをしました。
 この日のテーマは、走るです。はじめに、スキップ、次に後ろ向きスキップをしました。最後に、ペアでじゃんけん追いかけっこをしました。ソーシャルディスタンスを取りながら、走るときはマスクを外すなど、いろいろルールはありましたが、子どもたちは、楽しく体を動かすことができました。

避難所体験(全校)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月28日(金)に全校で避難所体験をしました。
 3・4年生が水を汲み、5・6年生がかまどで沸かしたお湯をアルファ米のパックに注ぎ、避難食を作りました。
 その後、避難所に見立てた体育館や特別教室などに地区ごとに分かれて、避難食を食べました。コロナの感染症対策をしながらの避難所体験なので、ソーシャルディスタンスを取って、みんな外側を向いて、黙っての食事でした。それでも、子どもたちは、自分たちで用意した避難食を満足そうに食べていました。
 この日は、先生たちのアドバイスを受けず、子どもたちが自分で考えて行うことを目的にしていたので、お互いに声を掛け合ったり、助け合ったりして協力して取り組んでいました。

避難所体験(3・4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)は、避難訓練の後に、避難所体験を行いました。
 3・4年生の役割は、水の確保と長机の設置でした。水の確保では、避難食を作るための水道が止まり、避難所に設けられた水のタンクから、水を運ぶのにバケツもないという設定です。3・4年生の子どもたちは、きれいな買い物袋に水を入れて、「大変だ」と言いながらも何度も往復しながら運んでいました。

避難所体験(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)は、避難訓練の後に、避難所体験を行いました。
 避難所に避難してから、自分たちにもできることを学ぶため、5・6年生は、まきをなたで割ったり、火をつけたりして、お湯を沸かしました。そのお湯をアルファ米に注ぎ、避難食を作りました。子どもたちは、怪我しないようにまきを割ったり火をつけたりすることの大変さを体験で学んでいました。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月28日(金)に全校で、避難訓練を行いました。
 マグニチュード5強の地震が起きたという想定で行いました。はじめに、揺れと同時に机の下にもぐりました。揺れが収まったら、静かに並んで第一避難場所まで避難しました。避難の後、校長先生の「地震はいつ起きても不思議ではない」というお話を真剣に聞いていました。

全校ハートタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月17日(月)の朝の活動の時間に、体育館において全校でハートタイムを行いました。
 ハートタイムとは、簡単な遊びを通して、自分や友達のことを知り、自己肯定感を高めたり友達との関係性を良くしたりするため、今年から始めた活動です。この日は、マスクを着けてソーシャルディスタンスを取りながら、おどっ子ファミリー班ごとで行いました。
 2〜3人のペアでじゃんけんをして、勝った子が相手に「好きな○○は何ですか」と質問して、負けた子が答えます。これを決められた時間内に何度も行います。
 その後、班のメンバーに「○○さんの好きな○○は、○○でした。私も好きなので嬉しかったです。」など、印象に残ったことを発表するという活動でした。
 全体の活動の振り返りでは、「友達のことを知ることができてよかった」という感想がありました。これからも、コロナ対策をしながら、互いの良さを知る活動をすすめていきます。
 

5・6年生 田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月11日(火)の1・2時間目に、5・6年生が田植えをしました。
 地域講師の方に苗の植え方や、稲の育てる苦労や工夫について教えていただいた後、自分たちでも、実際に苗を田んぼに植えました。はじめは、泥に足を入れるのを嫌がる子もいましたが、植え始めるとコツをすぐに覚えて、友達にどうするとよいかアドバイスし合いながら、行っていきました。
 思ったよりも早く植え付けができ、地域講師の方からもお褒めの言葉をいただきました。良いお米ができるとよいです。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月10日(月)に、体育館で全校朝会を行いました。
 この日は、校長先生のお話で「なぜ勉強をするのか」をテーマに、自分たちで考えました。はじめに、動画で「なぜ勉強をするのか」について考える番組を見た後、全校の子どもたちが考えることを伝えあいました。
 子どもたちの意見では、「自分で考えことができるようにするため」「困ったときに考えることができるようにするため」「将来大人になったときのため」など、たくさん出てきました。自ら考える第一歩になるとよいと思います。

いもの苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月6日(木)に、全校で体育館前の畑に、サツマイモの苗を植えました。
 最初に、6年生の代表の子が、苗の植え方を説明しました。その後、おどっ子ファミリー班ごとに分かれて、一人1本ずつのサツマイモの苗を植えました。子どもたちは、秋にたくさんのサツマイモができることを楽しみにしていました。

1・2年生 稚アユの放流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月28日(水)の1・2時間目に、矢作川漁業協同組合の方が主催していただき、1・2年生が稚アユの放流を行いました。
 歩いて矢作川の河原に行くと、早速用意していただいた稚アユを一人ずつバケツに入れていただき、「大きくなあれ」と声をかけて川に放流しました。子どもたちは、何度もバケツに稚アユを入れていただいて、たくさん放流していました。放流が終わると、矢作川研究所の方に、アユの生態などを教えていただきました。子どもたちが放流したアユが元気に大きく育ってくれるように願っています。

交通安全パレード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月26日(月)に、小渡小学校全校児童と小渡こども園全園児で交通安全パレードを行いました。
 小渡小学校から小渡商店街を往復して、交通安全を呼びかけながら歩きました。この日は、子どもたちが安全にパレードができるように、PTAや足助警察署の方に来ていただきました。
 開会式では、足助警察署長様のお話をいただき、出発しました。途中では、地域の方の声援をいただき、子どもたちは、交通安全の標語を唱和しながら歩きました。
 新型コロナウイルス感染症対策のため、交通安全の標語の唱和も密を避けてパートごとに分けたり、校歌や園歌を歌うことが中止になったりしましたが、子どもたちの元気な姿で、交通安全について地域にPRする良い機会になりました。

1年生 図書館利用

画像1 画像1
 新1年生の子どもたちが、図書館の本を借りられるようになりました。この日も、担任の先生と一緒に図書館に行った子どもたちは、借りていた本をバーコードで返却作業をしてもらってから、自分で本の番号を確かめて、元の本棚に入れていました。一つずつ、学校の中のルールを覚えて、できることが増えてきています。

安全点検日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月22日(木)の下校集会で、全校で安全点検をしました。
 毎月1回、ヘルシー委員会の子が中心となって、防犯ブザーはちゃんと鳴るか、クマ鈴は着けているかを確認しています。この日もヘルシー委員会のキャラクター「あんぜんちゃん」とともに、全校が安全に過ごせるように呼びかけをしました。

1・2年 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(水)の3時間目に、1・2年生合同で、外国語活動を行いました。
 この日は、ALTの先生もお見えになりました。英語の単語を聞いて、意味を理解して、体全体を使ってジェスチャーしながら、楽しく学ぶことができました。

体力づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月20日(火)の朝の活動の時間に、体育館に集まって、全校で体力づくりを行いました。
 この日は、5月の運動会に向けて、ラジオ体操を練習しました。昨年度は、運動会がコロナのため短縮型であったので、今年の1・2年生は、初めてのラジオ体操という子もいました。そこで、はじめに5・6年生がお手本を見せて、ラジオ体操の最初の部分だけを全校で行いました。体操一つ一つにも、意味があります。準備体操の意味を知りながら、運動会に向けて練習を頑張っていきます。

全校朝会(任命式)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月19日(月)の朝の活動の時間に、体育館で全校朝会を行いました。
 この日は、令和3年度前期の学級代表と委員会の委員長の任命式がありました。校長先生から、順番に任命状をいただきました。前期のリーダーを中心に、元気に明るくいろいろな活動に取り組んでほしいです。

初給食当番

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月13日(火)は、1年生の初給食当番の日でした。
 2年生の子たちが、1年生に当番の仕事を伝えながら、初給食当番を行いました。2年年生は、丁寧に一緒に動きながら優しく教えることができました。1年生の子たちも、真剣に聞いて、当番の仕方を覚えていました。

授業参観・学級懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月10日(土)に、授業参観・学級懇談会を行いました。
 コロナ感染症防止のため、廊下側の窓を外すなどして、感染対策をしながら行いました。
 当日は、1年生は生活科、2年生は国語、3・4年生国語・算数、5・6年生は道徳の授業を行いました。その後、各学級に分かれて、学級懇談会も行いました。子どもたちは、新しい学習に真剣な面持ちで取り組んでいました。

1・2年学校探検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月9日(金)に、2年生が1年生の子たちに学校の中の場所を覚えるように、学校探検で学校の中を案内しました。
 2年生は、前日も場所を確認して、伝える言葉も練習をしていました。本番当日は、1年生の子に、他の教室に入るときの言い方「〇年の○○です。○○の用事で来ました。入っていいですか。」などを教えたり、「ここは、〇〇する場所です。」と伝えたりしていました。
 

ファミリー顔合わせ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日(木)に、全校で体育館に集まって、ファミリー顔合わせ会をしました。
 はじめてなので、顔を覚えるように、ファミリー班ごとに大きく円になって座り、自己紹介をしました。その後、しりとりをして楽しみました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/29 全校朝会
12/1 応急手当訓練