「5年2組 地産地食と毎日の食生活」
 2組では、中部給食センターの栄養教諭である佐々木先生にお越しいただき、学校給食についてお話をしていただきました。給食には「豊田市のものを食べて欲しい、知ってほしい」という思いから豊田市産の食べ物が多く使われていることを教えていただきました。子どもたちからは「給食は残さずに食べて、買い物の時にはなるべく豊田市産のもの買ってたくさん食べたい」という感想の声がありました。
 
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
 
「5年1組 明治 運動と食事」
 1組では、学校保健委員会で明治の方にお越しいただき、運動と食事についてお話をしていただきました。運動をするとお腹が空く理由やバランスのよい食事をとる大切さについて学びました。講師さんに教えていただいた「ミルクで元気体操」を是非ご家庭でも実践していただけたらと思います。
 
【各学年から】 2021-10-08 18:12 up!
 
就学時健診
 今年度も就学時健診を行うことができました。今年度は校長あいさつの時間が長くなったので少しお話ができてうれしかったです。来年4月に元気に登校してきてほしいと思います。
【お知らせ】 2021-10-08 07:41 up!
 
宮口神社での棒の手・巫女舞の見学
 4年生の社会科の授業では、地域で古くから残るものを勉強しています。その中でも棒の手と巫女舞を中心に学習を進めてきました。調べ学習をする中で、子どもたちから「実際に棒の手と巫女舞を見てみたい」「伝統を受け継ぐ人に話を聞きたい」という声が何人もでてきました。そこで、地域コーディネーターが地域の方と連絡調整をして、実際に棒の手と巫女舞を宮口神社で見学することができました。
 見学をした子どもたちからは「棒の手は迫力があってすごい」「巫女舞の衣装はとてもきれい」「僕も棒の手をやってみたい」などの感想が出ました。これから見学を通して、学んだことを踏まえて、学習のまとめをしていきます。地域に古くから伝わるものを大切にしていこうと思える子どもたちに育って欲しいと願っています。
【各学年から】 2021-10-07 07:28 up!
 
10月6日の様子
 明日の就学時健診の準備を6年生がしてくれました。
 頼もしい6年生です。
【お知らせ】 2021-10-06 23:10 up!
 
10月6日の様子
 棒の手は危ないので体験できませんでした。かなりの子たちが棒の手を習いたくなったようです。 
 巫女舞いは代表の子たちが衣装も着せてもらい、舞いを披露しました。
 最後にいろいろ質問して、わからなかったことや聞きたかったことを教えていただきました。
【お知らせ】 2021-10-06 22:33 up!
 
10月6日の様子
 4年生が宮口神社に行きました。
 棒の手と巫女舞いを見せていただくためです。
 地域コーディネーターさんが地域の方と交渉してくださり実現しました。
 お仕事を休んでまで、棒の手と巫女舞いを見せてくださいました。
【お知らせ】 2021-10-06 22:23 up!
 
 10月5日の様子
 10月5日の様子
 
 5年生の算数の授業です。
 通分を学ぶ授業でした。
 タブレットに考え方や振り返りをかくスピードが速いことに驚きました。素晴らしかったです。
【お知らせ】 2021-10-05 21:22 up!
 
10月4日の様子
 4年生の算数の授業です。
 カッコを使った式を使って、問題を解いていました。
 TTの授業です。 
【お知らせ】 2021-10-04 21:48 up!
 
10月4日の様子
  2年生の学活の時間です。前期も後少しです。後期の学級代表や係活動を決め始めています。「学級代表になったら、真っ直ぐ並べるように声をかけます」など、意見発表していました。みんなから拍手をもらっていました。
【お知らせ】 2021-10-04 21:36 up!
 
10月4日の様子
 6年生の算数の授業です。
 縮図から実際の距離を出す問題を解いていました。
 もっと楽に出せることはわかりますが、縮図の意味を問題を解きながら学びましょう。
【お知らせ】 2021-10-04 21:25 up!
 
10月4日の様子
 6年生の道徳の授業です。
 「おかげさま」について、みんなで考えていました。
【お知らせ】 2021-10-04 21:13 up!
 
3年 防災デイ 煙道体験
 10月1日金曜日、防災デイで煙道体験を行いました。消防署員の方のお話で、煙は上に行くため姿勢を低くして避難することが大切と教えていただき、実際に体験をする中で実践している様子が見られました。暗く煙が充満した室内では、視野が想像以上に狭く、壁をたどりながら歩くだけでも難しそうにしており、より現実的な体験をすることができました。
【各学年から】 2021-10-04 17:33 up!
 
5年生「防災デイ 救助袋体験」
 10月1日(金)の防災デイで、5年生は救助袋の体験をしました。朝からセッティングされている救助袋を見た子どもたちは、高さと角度に驚いていましたが、いざ体験してみると楽しんでいる子が多くいました。本当の緊急時では、落ち着いて行動することが求められます。この貴重な体験を忘れることなく、万が一本当の緊急事態が起きたときに生かして欲しいと思います。
 
【各学年から】 2021-10-04 07:05 up!
 
5年生「運動会にむけて」
 10月30日の運動会向けて、5年生の表現運動の練習が開始されました。今は、お手本となる代表の子どもたちが、一生懸命練習をしています。休み時間をけずって、5年生のみんなのために頑張ってくれています。全体練習が始まった時の活躍が楽しみです。
【各学年から】 2021-10-04 06:57 up!
 
5年生「トラスト委員発表」
 前期も終わりに近づき、トラスト委員のメンバーが「1分前着席・無言整列、無言移動のキャンペーンの結果発表」、「コロナウイルス感染症予防のために気を付けて欲しい事」、「手洗い場の使い方」についてPowerPointなどを活用して発表してくれました。毎日、休み時間をすべて使って発表やキャンペーンの準備を行い、5年生全員が高学年としてより成長できるように尽力してくれました。
 
【各学年から】 2021-10-04 06:57 up!
 
5年生「アイロンがけにチャレンジ!」
 家庭科の授業でアイロンがけを行いました。初めてアイロンを使うという子がほとんどで、高温のアイロンに怖がっている子もいました。しかし、練習布に折り目を付けるために、丁寧に取り組んでいました。これで、お家でのアイロンがけのお手伝いもばっちりです。
 
【各学年から】 2021-10-04 06:57 up!
 
逢妻ふれあい祭り
 防災グッズなどの展示もありました。
 避難時のトイレについて、丁寧に教えていただきました。
 トイレには水がたまっているので、黒いビニール袋を敷きます。その後、ブルーのビニール袋を敷きます。ブルーの袋にようをたします。そして、凝固剤を入れて固め、ブルーのビニール袋を縛って燃えるゴミで出します。
 実演してくださりありがとうございました。
【お知らせ】 2021-10-03 22:50 up!
 
逢妻ふれあい祭り
 10月2日、3日、逢妻ふれあい祭りが開催されました。
 小清水小学校は希望者でしたが、SDGsの17の目標から一つか二つカードを選んで写真を撮りました。その写真が掲載されていました。SDGsの17の目標達成に力を尽くしていきましょう。
【お知らせ】 2021-10-03 22:30 up!
 
10月1日の様子
 1年生の算数の授業です。
 長さ比べです。
 映像では、警察官二人いて、上司が手でアイスの端を隠して、手から出ている部分が長い方を相手に渡そうとしています。
 さあ、どうなったでしょう。
【お知らせ】 2021-10-03 20:33 up!