| 6月28日の様子
 6年生の朝の会の様子です。 1年生のお手伝いにも行っているのですが、朝の準備も早く、整然としています。         6月24日の様子
 6年生がわくわくタイムの案内を1年生に届けにきてくれました。1年生は6時が連絡帳にはってくれた案内をうれしそうに読んでいました。         6月24日の様子
 なかよし学級の朝の会から1時間めのプログラミングの授業までの様子です。 雨粒のキャラクターをつくり、雨を降らせていました。素晴らしかったです。             教育実習
 教育実習生が3年生に算数を教えているところです。子どもたちははりきって授業にのぞんでいました。         6月23日の様子
 6年生が運動場に待機していたので、何が始まるのかと見ていたら、あっという間に大仏様ができました。社会の授業と算数の授業の両方ですね。             6月23日の様子
 1年生の生活科の授業です。 通学路で見付けたものを書いています。 みんなすらすら書いていました。 黒板にそれを貼り出すようです。             6月23日の様子
 1年生の算数の授業です。数図ブロックをカエルだとして、4匹のカエルが2匹増えたところを表現しています。手もよくあがっています。             6月23日の様子
 1年生の算数の授業です。 葉っぱの上に4匹カエルがいて、そこに2匹のカエルがきました。この状況を絵から考えていました。そして、子どもから増出た「ふえた」という言葉から問題解決に入っていきました。 友達の発言を聞いています。             6月23日の様子
 上の写真は4年生の算数の授業です。4200×340のように末尾が0のかけ算の計算の仕方を学習していました。 中の写真は6年生の外国語活動の授業です。自分の宝物などで自己紹介を英語でしていました。 下の写真は5年生の体育の授業です。準備体操を元気におこなっていました。             6月23日の様子
 3年生の掲示板です。 「わたしのまち どんなまち」です。校外学習でわかったことなどが掲示されています。         6月23日の様子
 2年生の掲示板です。   2年生の子たちのひかっているところを紹介しています。     6月23日の様子
 2年生の廊下に紙で作った七夕の短冊が飾られ始めました。     放課後児童クラブ(どんぐり)
 放課後児童クラブの建物の建て替えが始まります。囲い等ができます。ご不便をおかけします。また、校内を利用される方はお気をつけください。             生け花
 玄関にギボウシの生け花です。 養護教諭が生けました。 華をお楽しみください。     6月21日の様子
 3年生の算数の授業です。  ねらいは「大きな数の計算の仕方を考えよう」です。 どうやって計算するかを真剣に考えています。             6月21日の様子
 3年生の算数の授業です。 ねらいが「大きな数の読み方を考えよう」の授業です。 前に来て説明しています。 挙手も頑張っています。         6月21日の様子
 3年生の習字の授業です。 「土」を力強く、バランスよく書けています。         6月21日の様子
 なかよし学級の授業の様子です。 漢字の学習をしたり、ひらがなの学習をしたり、学習アプリで練習をしたりしていました。             6月17日の様子
 上の写真は5年生の算数の授業です。「長さが白のリボン(2.4m)の0.75倍のリボンは何色のリボンでしょうか?」という問題を解いています。 下の写真は1年生の音楽の授業です。「たんとたたをつかって、ことばでリズムをつくりましょう」というねらいの授業です。手拍子でリズムをとり、最後はじゃんけんぽんをしていまさした。         6月17日の様子
 2年生の給食の時間です。 マスクを取ったら、黙々と食べます。             |