| 9月15日の様子
 避難訓練の続きです。 6年4組以外の教室では、机の下に入り気配を消していました。教室はすべて施錠できるようにしたので、施錠しました。不審者はすぐには教室に入れません。教室の外には担任が不審者から子どもたちを守るために待機しています。 子どもたちが気配を消して待っている間に、男性教職員がかけつけて不審者を取り押さえました。             9月15日の様子
 避難訓練の続きです。 不審者を担任が教室から遠ざけているうちに、6年4組の子たちは教室から理科室に避難しました。そして、さらに不審者が遠ざかったときに体育館まで避難しました。             9月15日の様子
 避難訓練をおこないました。 不審者が6年4組を外から覗き、教室に入ってきそうになりました。担任が廊下にでて、不審者に声をかけている間に教室の隅に集まっています。 不審者をなるべく刺激しないためです。         9月15日の様子
 跳び箱を跳んだり、舞台から飛び降りたりしていました。 ジャンプ力がありますね。             9月15日の様子
 なかよし学級の体育の授業です。 跳び箱やマットを使ったサーキットです。 みんな楽しそうにからだを動かしていました。             教育相談週間
 事前アンケートをとりました。9月15日から9月29日までが教育相談週間です。担任と1対1で話ができます。困っていることがあれば話してください。             9月14日の様子
 1年生の花壇からつるが飛び出しています。そこに花がさいています。何の花かわかりますか?さつまいもの花です。さつまいもの収穫はもう少し待ちます。         9月14日の様子
 1年生のアサガオを学校に運んでくださりありがとうございました。夏休みにお水やりをしていただきありがとうございました。まだ、アサガオが咲いています。アサガオの種がとれ始め、子どもたちはうれしそうにしています。             9月14日の様子
 4年生の国語の授業です。「一つの花」というお話について、勉強していました。戦争時代で、物が豊富になくて、幼いゆみ子が「一つだけちょうだい」が口ぐせになりました。お父さんが戦争に行く日、ゆみ子はやはり「一つちょうだい」をいい始めてしまいました。お父さんは一輪の咲いていたコスモスをゆみ子に手渡すのです。ゆみ子は喜ぶのです。お父さんはその日を最後に帰らない人となりました。  「一つの花の題名の意味を考えよう」がねらいでした。             9月14日の様子
 4年生の理科の授業です。ねらいは「水は土にしみこむのか確認しよう」です。砂場の土と運動場の土をさわって感じたことを発表してから土に水をかけて観察しました。             9月13日の様子
 6年生の国語の授業です。ねらいは「二つの投稿を読み比べ、書き手の説得の工夫を考えよう」です。一つのニュースに対してスポーツは無理をしても勝つために練習するべき、けがをするほどやるべきではないという二つの意見の投稿です。自分の経験をとりいれた投稿と有名人の言葉を取り入れた投稿から説得の工夫を学びました。自分の言葉でそれぞれの投稿の良さについて、発表していました。すばらしかったです。             9月14日の様子
 4年生の図画工作科の授業です。以前紹介した「ひょっとこ」の下絵から実際にお面の製作に入りました。楽しくてしょうがないという感じです。         5年生「トヨタ自動車オンライン見学」            5年生「パラリンピックにチャレンジ!」
 5年生の室内体育では、パラリンピックの種目でもあるボッチャに挑戦しています。 最初は、プレイマットを活用してポイントを競い、今では本当のボッチャに近いルールで対戦をしています。ジャックボール(白いボール)の近くにボールを投げようと、投げる場所や投げ方を工夫しながら取り組んでいます。スーパーショットが出ればチームみんなで喜び、楽しみながらボッチャをプレーしています。         9月13日の様子
 トヨタ自動車の方とオンライン授業で対話をしました。挙手をしたり、質問をしたりしました。映像も見せていただきました。「検査はどのくらいあるのですか」と質問したら、「車1台に1500くらいあります」と教えていただきました。オンライン授業でたくさん学ぶことができました。             9月13日の様子
 トヨタ自動車の方がオンライン授業をしてくださいました。 トヨタ自動車の方が「作業を遅れたり、間違いがおきたりしたとき、どうやって知らせるか」という問題を出されました。答えは三択でした。「ボタンを押す」と「あんどん」に表示され、チーフが対応してくれるのだそうです。みんな真剣に聞いていました。             9月13日の様子
 5年生の書道の授業です。 「しんにょう」の払いが難しいですね。 頑張って練習しています。         9月10日の様子
 1年生の教室に行くと、担任が操作を説明していました。1年生の子たちはスムーズに操作をしていきます。辿り着いたのは、ひき算の練習問題でした。これで、タブレットで計算練習ができます。             9月9日の様子
3年生の理科の授業です。「糸電話を使って、音の伝わり方を調べよう」がねらいです。糸電話を使っているところに居合わせられませんでしたが、その前と後を見ました。 その前は糸電話をうれしそうに持っていました。その後は写真にあるように意見を発表していました。             9月9日の様子
 3年生の算数の授業です。TTの授業です。「あまりをどうすればいいか考えよう」がねらいの授業です。式や答えがでて、本当にこれで大変出しいかを図や絵で確かめたり、分かりやすく説明できるように文章にしたりしています。             |