そろそろ梅雨入りかと言われています。暑かったり冷えたり、晴れだったり雨だったり、からっとしているかと思えば蒸し暑くなったりと体には負担がかかる毎日のようです。睡眠、食事をしっかりとってほしいと思います。

11月18日の様子

 1年生の図画工作科の授業です。
 おもちゃの設計図を描いています。
 タブレットで、作りたいおもちゃを検索して、必要な材料や設計図をプリントにまとめていました。
 本でも調べられるように準備されています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

 1年生の図画工作科の授業です。
 紙皿を使っておもちゃを作っています。
 とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

 6年生の図画工作科の授業です。
 自分の未来を表現しています。
 背景画をタブレットで検索しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

 3年生の算数の授業です。
 授業開始のあいさつが立派でした。
 練習問題を解いています。
 デジタル教科書を大型テレビに映して、子どもが説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教員研修

講師の方に、授業を見ていただき、ご指導をいただきました。
子どもたちが既習事項の内容を理解した上で、問題解決をしていると誉めていただきました。発言内容も素晴らしいと言っていただきました。
子どもたちの頑張っている姿はステキです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の様子

6年生の算数の授業です。
比を利用して、砂糖の重さはわかっていて、小麦粉の重さを求めるのに既習事項を使っていきます。
前時の既習事項の振り返りが素晴らしかったです。
さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

4年生の書写の授業です。
書き初め大会に向けての練習が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日の様子

5年生の音楽の授業です。
めあては、「和音の移り変わりを感じ取ろう」です。
手をあげて、発言していました。
「和音」「ハ長調」など、楽典について、勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の様子

2年生の音楽の授業です。
ピアノに合わせて、鍵盤ハーモニカをふきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月18日の様子

5年生の外国語科の授業です。
道案内に必要な東西南北や「いつ、どこで、だれが、なに、なぜ」、「まっすぐ、右にまがる、左にまがる」などの英単語を学んでいます。
ALTさんに続いて、発音しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の様子

笑劇波さんは、最初、漫才でスマホでの親子の会話をしてくださり、笑いありの中でスマホの使い方を教えてくださいました。その後、劇を通して、スマホのルールや課金について、楽しくわかりやすく教えていただきました。
楽しく、消費者被害未然防止講座を受講できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

衝動的にお金を使うのではなく、計画的に賢い使い方を学ぶために、豊田市消費生活相談員さんと劇団笑劇波さんにご来校いただきました。
相談員の方には、契約とは何か、どの段階で契約が決まるのか、課金についてなど、具体的にお話いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

なかよし学級の子たちがさつまいもを掘り出しました。大きなものから小さなもの、面白い形をしたものがでてきました。
このさつまいも、どうするのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日の様子

3年生の子たちがテラスで、太陽の光を虫メガネで1ヶ所に集めて、穴をあけていました。
穴があくと、感動の声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日の様子

玄関の生け花です。秋を感じます。
図書室の掲示も紅葉です。
季節を感じることはよいことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

5年生の図画工作科の授業です。
ボードに絵を写し、電動ノコギリで切って、やすりをかけます。どんなホワイトボードができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

2年生の授業です。
「つくる楽しさ発見」です。
吹くとなる缶や大きなカブトムシ、手のひらで跳ねるおもちやなど、タブレットで作りたいものを調べて、アレンジしている子もいました。みんな楽しそうで作ったものを見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

4年生の体育の授業です。
ハードルの授業です。
いろいろなパターンのコースで、飛び越える練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

4年生の算数の授業です。
ねらいは「概数の復習をしよう」です。
TTなので、困ったときや質問するときは、すぐ教えてもらってえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日の様子

5年生の理科の授業です。
ねらいは「ものをとかしたあとの水よう液の重さはどうなるの?」です。
塩を水にとかして、重さをグループで調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
11/23 勤労感謝の日

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

その他